
オートバイに乗る際、ナビゲーションや連絡手段としてスマートフォンは今や欠かせないツールとなっている。そんなスマホをスマートに、そして安全に固定できる超強力マグネット式スマホホルダー『FREAKMOUNT』(フリークマウント)が販売中だ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:FREAKMOUNT
ミニマルな外観ながらホールド性能は折り紙付き
『FREAKMOUNT』は、2019年にアメリカで開発された。ハーレーダビッドソンのような振動が大きく高速で走行する車両でも、そのスタイリングを損なわずにスマートフォンを装着できるよう設計されている点が特長だ。その利点はラバーコーティングされた超強力N52ネオジム磁石の使用によって実現されている。
あくまでスチールのように磁石がつく素材のタンクやパーツ部分に限られるが、一般的なホルダーと違い、余分なステーやボルトを使わずともホルダーを配置するだけで、強力なホールド力が発揮できるのだ。2021年の発売開始以来、グローバルで累計11万個以上の販売実績を誇っており、そのほとんどが好意的なレビューとなっていることからも、その実力がうかがえる。
2024年11月には、そのフリークマウントがさらなる進化を遂げ、『FREAKMOUNT2.0』としてモデルチェンジをはたしている。この新型では、スマホを挟む部分の材質がシリコンラバーに変更されたことで、よりグリップ力が高まり、路面やバイクからの振動吸収力も向上した。
左:FreakMount、右:FREAKMOUNT2.0。一般的なシリコンケースを装着したiPhone15 ProをFREAKMOUNTでホールド
実際に旧モデルと同時に装着して振動を計測したところ、『FREAKMOUNT2.0』の方がわずかながら振動が少ない結果が出ており、大切なスマホをさらに確実に守ってくれる。
また、スマホ適合サイズも拡大され、幅11.5cm、厚み1.35cmまで対応可能となり、一般的なケースを装着したiPhone16 Pro MAXシリーズも問題なく装着できるほどの汎用性を誇る。
ホルダー部分はビレットアルミニウムとシリコンラバー、工業用スプリングで構成され、マウント部分には6個のN52グレードネオジム磁石が採用されている。製品サイズは幅3.4cm、長さ7.6cm〜12.5cm(ホルダー部伸縮時)、厚み3.5cm(マグネット含む)で、重さは119グラム。価格は9900円(税込)となっている。
個性豊かなニューカラーが追加
そんな『FREAKMOUNT2.0』に、待望の新色全5色が追加。標準カラーのブラックはすでに発売されていたが、さらに個性豊かなカラーラインナップが取り扱い開始されたのだ。追加された新色は下記の通りだ。
PURPLE BLAST(パープルブラスト)
初代FreakMountでは特別限定色として人気を博したパープルブラストが、『2.0』でレギュラーカラーとして復活。気品がありセクシーな色味は、車種や性別を問わず、バイク全体の雰囲気を引き締めるアクセントとなるだろう。
CIRCUS RED(サーカスレッド)
初代からの継続ラインナップとなるサーカスレッドは、エネルギッシュな赤色が特徴だ。バイクに装着した際のワンポイントとして、情熱的なライディングスタイルを演出するのに最適である。
CHERRY PINK(チェリーピンク)
今回の完全ニューカラーとなるチェリーピンクは、その名の通り桜を思わせるキュートなピンク色だ。個性を強く主張したいライダーにはぴったりの選択肢となるだろう。
ELECTRIC YELLOW(エレクトリックイエロー)
こちらも継続ラインナップのエレクトリックイエローは、ゴージャスな金色ながら、真鍮(しんちゅう)のバイクパーツのように自然とバイクに馴染む色合いである。ビンテージバイクから近年のカスタムバイクまで、幅広いスタイルに良く似合う。
VINTAGE BLUE(ヴィンテージブルー)
初代FreakMountではSTEEL BLUEとして人気だったブルーカラーが、『2.0』では少しビビットなヴィンテージブルーへと進化した。青系のタンクカラーの車両にはとくに相性が良く、統一感のあるカスタムを追求できるはずだ。
バイクのスタイルアップに抜かりないライダーにとって、このカラーバリエーションの追加はまさに朗報である。機能性はもちろんのこと、愛車のコーディネートまで楽しめるようになった『FREAKMOUNT2.0』。ぜひ新色を手に取り、あなたのバイクライフをさらに豊かなものにしてほしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(バイク用品)
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
薄い︕安い︕温かい︕で話題を呼んだ蓄熱インナーグローブの系譜。足元までワンランク上の暖かさを 2020年に発売した 「蓄熱インナーグローブ」 は、薄手ながら暖かさを実現し、価格の手頃さも相まって口コミ[…]
最新の関連記事(スマホ/アプリ/スマートモニター)
マストバイな防犯/セキュリティアイテム コミネ KK-903 バイク用ドライブレコーダー:36% OFF 本機はSONY製イメージセンサーを採用し、独自プログラムにより走行中の振動を低減させ、夜間でも[…]
地図上で、走りたい道にドラッグ&ドロップでルートを編集可能に 「ルートアレンジ」機能とは、スマホ向け『ツーリングサポーター by NAVITIME』にてルート検索後に、ドラッグ&ドロ[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
安心の国内ブランドが放つ、戦略的スマートモニター バイク乗りにとって、スマートフォンのナビや音楽はもはやツーリングに欠かせない相棒だ。しかし、グローブをした手での操作のしにくさや、マウントからの脱落、[…]
急速充電に対応する出力性能 KaedearのクランプUSB KDR-M3Dは、タイプAとタイプCの2ポート構成で、タイプCはPD 30W、タイプAはQC3.0 最大18Wに対応。スマホ/アクションカメ[…]
人気記事ランキング(全体)
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
最新の投稿記事(全体)
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
- 1
- 2