
オートバイに乗る際、ナビゲーションや連絡手段としてスマートフォンは今や欠かせないツールとなっている。そんなスマホをスマートに、そして安全に固定できる超強力マグネット式スマホホルダー『FREAKMOUNT』(フリークマウント)が販売中だ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:FREAKMOUNT
ミニマルな外観ながらホールド性能は折り紙付き
『FREAKMOUNT』は、2019年にアメリカで開発された。ハーレーダビッドソンのような振動が大きく高速で走行する車両でも、そのスタイリングを損なわずにスマートフォンを装着できるよう設計されている点が特長だ。その利点はラバーコーティングされた超強力N52ネオジム磁石の使用によって実現されている。
あくまでスチールのように磁石がつく素材のタンクやパーツ部分に限られるが、一般的なホルダーと違い、余分なステーやボルトを使わずともホルダーを配置するだけで、強力なホールド力が発揮できるのだ。2021年の発売開始以来、グローバルで累計11万個以上の販売実績を誇っており、そのほとんどが好意的なレビューとなっていることからも、その実力がうかがえる。
2024年11月には、そのフリークマウントがさらなる進化を遂げ、『FREAKMOUNT2.0』としてモデルチェンジをはたしている。この新型では、スマホを挟む部分の材質がシリコンラバーに変更されたことで、よりグリップ力が高まり、路面やバイクからの振動吸収力も向上した。
左:FreakMount、右:FREAKMOUNT2.0。一般的なシリコンケースを装着したiPhone15 ProをFREAKMOUNTでホールド
実際に旧モデルと同時に装着して振動を計測したところ、『FREAKMOUNT2.0』の方がわずかながら振動が少ない結果が出ており、大切なスマホをさらに確実に守ってくれる。
また、スマホ適合サイズも拡大され、幅11.5cm、厚み1.35cmまで対応可能となり、一般的なケースを装着したiPhone16 Pro MAXシリーズも問題なく装着できるほどの汎用性を誇る。
ホルダー部分はビレットアルミニウムとシリコンラバー、工業用スプリングで構成され、マウント部分には6個のN52グレードネオジム磁石が採用されている。製品サイズは幅3.4cm、長さ7.6cm〜12.5cm(ホルダー部伸縮時)、厚み3.5cm(マグネット含む)で、重さは119グラム。価格は9900円(税込)となっている。
個性豊かなニューカラーが追加
そんな『FREAKMOUNT2.0』に、待望の新色全5色が追加。標準カラーのブラックはすでに発売されていたが、さらに個性豊かなカラーラインナップが取り扱い開始されたのだ。追加された新色は下記の通りだ。
PURPLE BLAST(パープルブラスト)
初代FreakMountでは特別限定色として人気を博したパープルブラストが、『2.0』でレギュラーカラーとして復活。気品がありセクシーな色味は、車種や性別を問わず、バイク全体の雰囲気を引き締めるアクセントとなるだろう。
CIRCUS RED(サーカスレッド)
初代からの継続ラインナップとなるサーカスレッドは、エネルギッシュな赤色が特徴だ。バイクに装着した際のワンポイントとして、情熱的なライディングスタイルを演出するのに最適である。
CHERRY PINK(チェリーピンク)
今回の完全ニューカラーとなるチェリーピンクは、その名の通り桜を思わせるキュートなピンク色だ。個性を強く主張したいライダーにはぴったりの選択肢となるだろう。
ELECTRIC YELLOW(エレクトリックイエロー)
こちらも継続ラインナップのエレクトリックイエローは、ゴージャスな金色ながら、真鍮(しんちゅう)のバイクパーツのように自然とバイクに馴染む色合いである。ビンテージバイクから近年のカスタムバイクまで、幅広いスタイルに良く似合う。
VINTAGE BLUE(ヴィンテージブルー)
初代FreakMountではSTEEL BLUEとして人気だったブルーカラーが、『2.0』では少しビビットなヴィンテージブルーへと進化した。青系のタンクカラーの車両にはとくに相性が良く、統一感のあるカスタムを追求できるはずだ。
バイクのスタイルアップに抜かりないライダーにとって、このカラーバリエーションの追加はまさに朗報である。機能性はもちろんのこと、愛車のコーディネートまで楽しめるようになった『FREAKMOUNT2.0』。ぜひ新色を手に取り、あなたのバイクライフをさらに豊かなものにしてほしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(バイク用品)
世界初の360度カメラを生み出したメーカーの現行モデル ツーリング時のスピード感溢れる風景や、ガレージでのカスタム作業の俯瞰映像など、SNS全盛の現代において、臨場感あふれる記録は、単なる思い出以上の[…]
ツーリング中の悩みを解消する360度回転 スマホをナビとして使用する際、最も重要なのは「見やすさ」だ。直射日光の当たり方や、ライダーの視線、バイクのメーターやインジケーターとの干渉など、走行状況によっ[…]
シンプル操作で立体音響を楽しめる! オートバイ用インカム「MIDLAND」の日本総代理店・株式会社LINKSが、劇的な進化を遂げたニューモデル「BT R1 X (アールワンエックス)」を、2025年1[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
ツーリング中もファッションを楽しめる、デイトナのインナーが27%オフに! 本商品の最大の魅力は、「普段着をバイクウェアにする」という新しい選択肢を提供してくれることである。従来のプロテクター入りライデ[…]
最新の関連記事(スマホ/アプリ/スマートモニター)
Amazonランキング1位! カエディア USBチャージャー「KDR-M3C」を選択 携帯電話所有者のスマートフォン比率が2024年現在で97%というデータがあるなど、もはや日常生活に切っても切り離せ[…]
ツーリング中の悩みを解消する360度回転 スマホをナビとして使用する際、最も重要なのは「見やすさ」だ。直射日光の当たり方や、ライダーの視線、バイクのメーターやインジケーターとの干渉など、走行状況によっ[…]
スマホを固定しながら充電まで。カエディアのバイク用充電スマホホルダー Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー デビルホーン 充電機能付き Kaedear(カエディア) バイク スマホホル[…]
やっぱりバイクのナビは専用品が使いやすい! 近年、スマートフォンのナビゲーション画面をミラーリング表示するモニターや、バイクのメーターそのものにミラーリング機能を持たせた機種なども登場してはいるのだが[…]
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
1948年創業、1958年にスーパーカブが誕生し、その後は誰もが知る世界一のメーカーに 2023年に創業75周年を迎えた本田技研工業は、1949年にフレームからすべて自社製の本格的なオートバイ、ドリー[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
コンパクトな新エンジンの効用をより強く感じられる新作ストリートファイター ストリートファイターV2シリーズのハイライトは、やはり新設計のV2エンジンにある。旧型比-9.4kgのシェイプアップを行うと共[…]
- 1
- 2













































