
オートバイに乗る際、ナビゲーションや連絡手段としてスマートフォンは今や欠かせないツールとなっている。そんなスマホをスマートに、そして安全に固定できる超強力マグネット式スマホホルダー『FREAKMOUNT』(フリークマウント)が販売中だ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:FREAKMOUNT
ミニマルな外観ながらホールド性能は折り紙付き
『FREAKMOUNT』は、2019年にアメリカで開発された。ハーレーダビッドソンのような振動が大きく高速で走行する車両でも、そのスタイリングを損なわずにスマートフォンを装着できるよう設計されている点が特長だ。その利点はラバーコーティングされた超強力N52ネオジム磁石の使用によって実現されている。
あくまでスチールのように磁石がつく素材のタンクやパーツ部分に限られるが、一般的なホルダーと違い、余分なステーやボルトを使わずともホルダーを配置するだけで、強力なホールド力が発揮できるのだ。2021年の発売開始以来、グローバルで累計11万個以上の販売実績を誇っており、そのほとんどが好意的なレビューとなっていることからも、その実力がうかがえる。
2024年11月には、そのフリークマウントがさらなる進化を遂げ、『FREAKMOUNT2.0』としてモデルチェンジをはたしている。この新型では、スマホを挟む部分の材質がシリコンラバーに変更されたことで、よりグリップ力が高まり、路面やバイクからの振動吸収力も向上した。
左:FreakMount、右:FREAKMOUNT2.0。一般的なシリコンケースを装着したiPhone15 ProをFREAKMOUNTでホールド
実際に旧モデルと同時に装着して振動を計測したところ、『FREAKMOUNT2.0』の方がわずかながら振動が少ない結果が出ており、大切なスマホをさらに確実に守ってくれる。
また、スマホ適合サイズも拡大され、幅11.5cm、厚み1.35cmまで対応可能となり、一般的なケースを装着したiPhone16 Pro MAXシリーズも問題なく装着できるほどの汎用性を誇る。
ホルダー部分はビレットアルミニウムとシリコンラバー、工業用スプリングで構成され、マウント部分には6個のN52グレードネオジム磁石が採用されている。製品サイズは幅3.4cm、長さ7.6cm〜12.5cm(ホルダー部伸縮時)、厚み3.5cm(マグネット含む)で、重さは119グラム。価格は9900円(税込)となっている。
個性豊かなニューカラーが追加
そんな『FREAKMOUNT2.0』に、待望の新色全5色が追加。標準カラーのブラックはすでに発売されていたが、さらに個性豊かなカラーラインナップが取り扱い開始されたのだ。追加された新色は下記の通りだ。
PURPLE BLAST(パープルブラスト)
初代FreakMountでは特別限定色として人気を博したパープルブラストが、『2.0』でレギュラーカラーとして復活。気品がありセクシーな色味は、車種や性別を問わず、バイク全体の雰囲気を引き締めるアクセントとなるだろう。
CIRCUS RED(サーカスレッド)
初代からの継続ラインナップとなるサーカスレッドは、エネルギッシュな赤色が特徴だ。バイクに装着した際のワンポイントとして、情熱的なライディングスタイルを演出するのに最適である。
CHERRY PINK(チェリーピンク)
今回の完全ニューカラーとなるチェリーピンクは、その名の通り桜を思わせるキュートなピンク色だ。個性を強く主張したいライダーにはぴったりの選択肢となるだろう。
ELECTRIC YELLOW(エレクトリックイエロー)
こちらも継続ラインナップのエレクトリックイエローは、ゴージャスな金色ながら、真鍮(しんちゅう)のバイクパーツのように自然とバイクに馴染む色合いである。ビンテージバイクから近年のカスタムバイクまで、幅広いスタイルに良く似合う。
VINTAGE BLUE(ヴィンテージブルー)
初代FreakMountではSTEEL BLUEとして人気だったブルーカラーが、『2.0』では少しビビットなヴィンテージブルーへと進化した。青系のタンクカラーの車両にはとくに相性が良く、統一感のあるカスタムを追求できるはずだ。
バイクのスタイルアップに抜かりないライダーにとって、このカラーバリエーションの追加はまさに朗報である。機能性はもちろんのこと、愛車のコーディネートまで楽しめるようになった『FREAKMOUNT2.0』。ぜひ新色を手に取り、あなたのバイクライフをさらに豊かなものにしてほしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(バイク用品)
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
[サロモン] ハイドレーションバック ADV HYDRA VEST 4 サロモンのHYDRA VEST 4は、ランニング/トレイルでの水分補給と動きやすさを両立するハイドレーションベストです。柔らかな[…]
視界を妨げないコンパクト設計 「OLAVENT バイク用スマホホルダー」は、ハンドルまわりに大きな機器を付けたくないライダーのために開発されたコンパクトモデル。スマホを装着していない時も目立たず、ツー[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
厚手210D生地で優れた耐久性を実現 「Tatatoo バイクカバー(2025年新版)」は、アップグレード版210Dオックスフォード生地を採用。従来のカバーよりも摩擦や引っかき傷に強く、長期間の使用で[…]
最新の関連記事(スマホ/アプリ/スマートモニター)
視界を妨げないコンパクト設計 「OLAVENT バイク用スマホホルダー」は、ハンドルまわりに大きな機器を付けたくないライダーのために開発されたコンパクトモデル。スマホを装着していない時も目立たず、ツー[…]
Anker 733 Power Bank (GaNPrime PowerCore 65W) 「Anker 733 Power Bank(GaNPrime PowerCore 65W)」は、Anker独[…]
スマホからナビ画面をミラーリング…はまだ運用が不安定 バイク系のライターという仕事柄、最近の多機能メーターの機能や使い勝手を試すことが多い筆者。ナビゲーションシステムに関しては、アンドロイドオートやア[…]
バイク専用設計で干渉しにくいL字コネクター デイトナのUSB-A to USB-C充電ケーブルは、バイク乗りの使いやすさを徹底的に追求した設計。スマホ接続部がL字コネクターになっており、走行中もハンド[…]
数秒でスマホを着脱! 走行中もズレずに快適 SP CONNECT「バークランプマウントプロ SPC+」は、バイクのハンドルバーに数秒でスマホを取り付けられる便利なマウントです。スマホの着脱がワンタッチ[…]
人気記事ランキング(全体)
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
最新の投稿記事(全体)
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
kokuu たんぱくプラス 雑穀米 日々の食生活でタンパク質を強化したいライダーへ。国産15種の厳選雑穀米で、100gあたり約30gのタンパク質を摂取可能だ。白米に混ぜるだけで高タンパク・グルテンフリ[…]
ミニマルな外観ながらホールド性能は折り紙付き 『FREAKMOUNT』は、2019年にアメリカで開発された。ハーレーダビッドソンのような振動が大きく高速で走行する車両でも、そのスタイリングを損なわずに[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
- 1
- 2