
2025年8月は国内外の2メーカーから3つのモデルが登場。この夏のライディングを鮮やかに彩ってくれるグラフィックがそれぞれ魅力的だ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:オージーケーカブト,HJC Helmet
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」
軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘルメット内部の温度上昇を抑制し、快適な被り心地を持続する。さらに3次元数値流体解析による、徹底したエアロフォルムや、耐貫通性と衝撃吸収性を兼ね備えた高強度複合素材帽体「A.C.T.-EVO」帽体など、快適性と安全性の追求も抜かりない。
ニューグラフィックは、「AEROBLADE-6 ADACT(エアロブレードシックス アダクト)」だ。バイクを走らせて感じる“風”と疾走感を表現した模様で、ダイナミックなストライプと流麗なラインを組み合わせた、スポーツテイストなグラフィックとなっている。
カラーバリエーションは3色で、ブラックレッド(黒×赤)、ホワイトブルーレッド(白×青×赤)、フラットブラックグリーン(つや消し黒×つや消し緑)が揃う。いずれも愛車やウエアの色に合わせやすいカラースキームとなっており、スーパースポーツだけでなくネイキッドにも似合うデザインだ。
コンセプトが異なる3種のフルフェイスにニューグラフィック登場 KabutoのフラッグシップであるF-17は、耐貫通性と衝撃吸収性を備える高強度複合素材帽体『A.C.T.-2』に、徹底した空力特性を加え[…]
8月上旬発売:Kabuto「SHUMA PLUME」
優れたベンチレーション機能を持つフルフェイスヘルメット。風が通り抜ける内装システム「HEXA-PAD」によって爽快な被り心地を実現している。また、赤外線を低減するシールドを備えることで、効果をさらに高めている。
新たなグラフィックモデルは「SHUMA PLUME(シューマ プルーム)」と名付けられている。プルームとは羽飾りを意味する英語で、生命力や魔除け、また美しさの象徴として珍重されてきた孔雀の羽をモチーフとしたという。
カラーバリエーションはホワイトパープル(白×紫)とブラックパープル(黒×紫)の2色で、いずれも見る角度によって色彩が変化するスペシャルカラーを採用。さらに左右非対称のデザインは、飽きることなく見惚れるほどの繊細さを持ち合わせている。
コンセプトが異なる3種のフルフェイスにニューグラフィック登場 KabutoのフラッグシップであるF-17は、耐貫通性と衝撃吸収性を備える高強度複合素材帽体『A.C.T.-2』に、徹底した空力特性を加え[…]
8月中発売:HJC「V10 MINIONS STUART」
現代のライディングに求められる機能性や快適性を兼ね備えたクラシカルデザインのフルフェイス。軽量ファイバーグラス製シェルの採用や優れた空力性能、そして日本人の頭の形にフィットするジャパンフィットモデルといった数々の特長で、ライダーに快適な被り心地と安全性を提供している。
そんなV10のラインナップに新しく加わったのが、ディズニー映画「ミニオンズ」シリーズのスチュアートをモチーフにした、遊び心満載のグラフィックモデル「V10 ミニオンズ スチュアート」。とくにヘルメットの天頂部に大きく描かれたミニオンの単眼には、思わず目を奪われてしまうほどのインパクトだ。
カラーリングは、ミニオンの大好物であるバナナのような鮮やかなイエローで彩られており、とてもファッショナブルである。後頭部にはスチュアートの特徴であるセンター分けの髪の毛が再現され、シールド上部には印象的な「歯」が浮かび上がっている等、細部までこだわり抜かれたグラフィックだ。
インパクト大の「ミニオン」になりきれるグラフィック 「V10 ミニオンズ スチュアート」最大の特徴は、ヘルメット全体でミニオンになりきれる、遊び心あふれるデザインにある。とくにヘルメットの天頂部に大き[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヘルメット | HJC)
HJCハイパフォーマンスの結晶、RPHA 12 まずは、ベースモデル「RPHA 12」について振り返っておこう。RPHA 12は、HJCが安全性、快適性、そして空力特性を極限まで追求したという、まさに[…]
インパクト大の「ミニオン」になりきれるグラフィック 「V10 ミニオンズ スチュアート」最大の特徴は、ヘルメット全体でミニオンになりきれる、遊び心あふれるデザインにある。とくにヘルメットの天頂部に大き[…]
インカム内蔵ヘルメットはもはやマストアイテム! HJC×SENAが共同開発した新製品が登場 このたび登場する『スマートHJC』は、SENA(セナ)と共同開発したインカム内蔵ヘルメットだ。国内正規代理店[…]
ツアークロスの最新作!〈アライヘルメット ツアークロスV〉 帽体はオンロード寄りの丸みを帯びた形状で、額にはアストロGXと同様のフロントロゴダクトを装備。バイザーとシールドがワンタッチで脱着でき、アド[…]
システムヘルメットの草分け〈SHOEI NEOTEC II〉 フェイスカバーやシールドが帽体と重なる部分をシェイプし、開閉しやすく2段にロックできるフェイスガードや、優れたベンチレーションなど安全性や[…]
最新の関連記事(ヘルメット | Kabuto)
コンセプトが異なる3種のフルフェイスにニューグラフィック登場 KabutoのフラッグシップであるF-17は、耐貫通性と衝撃吸収性を備える高強度複合素材帽体『A.C.T.-2』に、徹底した空力特性を加え[…]
軽量コンパクトなフルフェイスがカーボンモデルとなってさらに軽く強く! Kabutoのフルフェイスヘルメット『AEROBLADE-6』は、軽量&コンパクトな帽体を空力特性に優れる形状に仕上げたモデルだ。[…]
カブト最高峰フルフェイスに新しいグラフィックモデルが登場 このたびF-17に加わるグラフィックモデル『ZESTAL』は、モノトーンのベースカラーに直線的なアクセントラインを組み合わせることで躍動感を表[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
MotoGPがいよいよ開幕! プレシーズンテストや体制発表会の情報が続々と舞い込み、中にはSNSで2024年仕様のヘルメットを公開するライダーもちらほら現れていたので、レースファンの筆者としては、胸の[…]
人気記事ランキング(全体)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
最新の投稿記事(全体)
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
急きょ2人体制になってしまったHonda HRC 2025年の鈴鹿8耐は事前から話題が豊富だった。 ヤマハは創立70周年を記念してスペシャルカラーのYZF-R1投入と6年ぶりのファクトリー体制の復活を[…]
- 1
- 2