
国内ヘルメットメーカー『Kabuto(カブト)』の軽量フルフェイスヘルメット『AEROBLADE-6(エアロブレード シックス)』に、カーボンファイバーを帽体とする『AEROBLADE-6R(エアロブレード シックス アール)』が登場する。発売時期は9月の予定で、数量限定となっている。
●文:山下剛(ヤングマシン編集部) ●外部リンク:オージーケーカブト
軽量コンパクトなフルフェイスがカーボンモデルとなってさらに軽く強く!
Kabutoのフルフェイスヘルメット『AEROBLADE-6』は、軽量&コンパクトな帽体を空力特性に優れる形状に仕上げたモデルだ。このたび、ラインナップに加わる『AEROBLADE-6R』は、帽体素材にカーボンファイバーを採用することで、軽さと強度をさらに高めている点が大きな特徴だ。
帽体は多層構造で、従来のハイパーガラス繊維と高強度有機複合繊維を使いつつ、最表面に綾織カーボンを成形した『A.C.T.+C(精密成型カーボン+高強度複合素材帽体)』としている。カーボンファイバーによって、軽さを特徴としていたこのモデルをさらに軽く、そして強度を向上することに成功した。
ペイントはあえて施さずクリア加工のみとし、綾織カーボンの目の美しさを堪能できる。空力特性を高めるためのフェイスガードや後頭部を形成する複雑な形状部分(CFD=3次元数値流体解析によるエアロフォルム)も、カーボンの目は乱れることなく、織り目は整然ときれいに並んでいる。Kabutoの技術が如何なく発揮されているディテールだ。もちろん、高速走行時の首の負担を軽減するKabutoの特許技術『ウェイクスタビライザー』も継承されている。
そのほかの機能も、すべて『AEROBLADE-6』を継承している。
サイズ展開はXSからXXLまでの6サイズと豊富で、帽体の大きさはXSとS、M、L、XとXXLの4種とし、フィット性を高めている。
シールドはTEIJIN(帝人株式会社)が開発した高機能ポリカーボネート『UV&IRカットシールド』を採用。UV(紫外線)を99%、IR(赤外線)を74%カットすることで、紫外線による日焼けを防ぐだけでなく、赤外線によるヘルメット内部の温度上昇を抑制する。これによりクリアシールドでありながら、目を保護し、ヘルメット内部を快適に保つ。
このシールドはピンロックシステムに対応しているので、とくにシールドが曇りやすい冬場の雨天時などに良好な視界を保ち、安全運転に貢献する。
フェイスガード正面に設けられたシールドのロックは操作性が良好で、開閉動作もスムーズだ。ロック部の左右にはフレッシュエアを取り込む大型のエアインレットを備え、シールド内部の空気を効率的に入れ換える。これによりシールド内側や眼鏡の曇りを低減する。また、チークパッドは眼鏡やサングラスを装着しやすいような形状としているので、眼鏡などの装着時の不快感が少ない。
内装システムは肌心地が良く、吸汗速乾性に優れるクールマックス素材を採用。汗ばむ季節でも快適で、もちろんすべて脱着可能だから洗濯して清潔さをキープできる。また、脱着時に広がりやすいアンダートリム形状とすることで、フィット感を高めながらもストレスのないヘルメット着脱を可能としている。
あご紐は馴染みやすく、確実に締結できるDリング式を採用。外すときに便利なタブも備えており、第三者が外す際にもわかりやすいよう赤いタブとしている。
『AEROBLADE-6R』は、究極の軽さとコンパクトさ、そして強さを備えたヘルメットへと進化したフルフェイスだ。ツーリングや走行会はもとより、ちょっとした街乗りでも確実な安全装備を心がけている人にも適している。綾織カーボンの美しさは、所有欲もしっかりと満たしてくれる。それでいて求めやすい価格帯としているところも、このヘルメットの美点だ。
Kabuto AEROBLADE-6R
●価格:7万9200円 ●サイズ:XS(54-55cm)、S(55-56cm)、M(57-58cm)、L(59-60cm)、XL(61-62cm)、XXL(63-64cm) ●色:黒(カーボン) ●規格:JIS ●構造:ハイパーガラス繊維+高強度有機複合繊維+カーボンファイバー(A.C.T.+C) ●付属品:標準シールド(DAF-1 UICシールド UICクリア)、ブレスガードNo.12、ウィンドシャッターNo.3 ●発売予定時期:2025年9月頃
Kabuto AEROBLADE-6R[カーボン]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(Kabuto)
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]
コンセプトが異なる3種のフルフェイスにニューグラフィック登場 KabutoのフラッグシップであるF-17は、耐貫通性と衝撃吸収性を備える高強度複合素材帽体『A.C.T.-2』に、徹底した空力特性を加え[…]
カブト最高峰フルフェイスに新しいグラフィックモデルが登場 このたびF-17に加わるグラフィックモデル『ZESTAL』は、モノトーンのベースカラーに直線的なアクセントラインを組み合わせることで躍動感を表[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
先進の冷却機構を備えたフルフェイス カブトの展開するフルフェイスヘルメット「SHUMA」最大の特長は、「ウルトラクールシステム」と称される独自の冷却機構だ。その秘密は風洞実験によって作り上げられた、フ[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
最外層にカーボンファイバーを使ったX-Fifteenの最高峰モデルが登場! 積層させた炭素繊維を樹脂で固めたカーボンファイバー(CFRP)は、軽くて強い素材だ。そのため航空機やレーシングマシンに使われ[…]
GT-Air3のメカニズムにマッチするニューグラフィックモデルが登場 GT-Air3に追加される新しいグラフィックモデルは、多数のパーツを組み合わせて帽体を構成するような、メカニカルな模様が特徴だ。と[…]
髪はぺったり、汗はダラダラ…夏の悩みを解消する「エアーヘッド」 エアーヘッドを一言で説明するなら、「ヘルメットの内装と頭の間に挟む、シリコン製のパッド」だ。医療用レベルのシリコンで作られた柔らかいパッ[…]
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]
バイク用ヘルメットに特化した消臭・除菌機 MAXWINの「MUFU MF-C1」は、バイク用フルフェイスヘルメットなどの小空間に特化したオゾン除菌/消臭機で、ニオイのこもりやすいヘルメット内を15分〜[…]
人気記事ランキング(全体)
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
最外層にカーボンファイバーを使ったX-Fifteenの最高峰モデルが登場! 積層させた炭素繊維を樹脂で固めたカーボンファイバー(CFRP)は、軽くて強い素材だ。そのため航空機やレーシングマシンに使われ[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
最新の投稿記事(全体)
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
901への憧れから始まった”シンガー” シンガー・ヴィークル・デザインの創業者、ロブ・ディキンソンはアーティスト(歌手)として活躍していたこともあるのでSingerという会社名にしたという説と、ポルシ[…]
ZXシリーズに連なる新ライムグリーングラフィックとマットシルバーの2色を新設定 カワサキモータースジャパンは、ミドルクラスの2気筒スポーツバイク「ニンジャ650」の2026年モデルを発表した。搭載する[…]
ニューカラー採用、スペックや“カワサキケアモデル”に変更なし カワサキがアーバンクルーザー「バルカンS」の2026年モデルを発売する。2022年モデルの発売後、コロナ禍もあって国内導入が一時中断されて[…]
新ライムグリーンのほかグレー系2色も新ラインナップ カワサキは、4気筒600ccスーパースポーツ勢に対し37ccのアドバンテージを持つ「ニンジャZX-6R」の車体色を変更し、スマートフォンアプリの新機[…]
- 1
- 2