
世界で生産されるバイクのうち約1/3を生産しているといわれている、日本を代表するバイクメーカーのホンダ。そんな同社について、2025年7月はどんなニュースがあったのだろうか。ヤングマシンの記事から厳選して注目トピックをお伝えする。
●文:ヤングマシン編集部
【Honda×ccilu】バイク乗りのための軽量防水シューズ
ホンダとシューズブランド「ccilu」がコラボした、バイク乗りのための軽量防水シューズが登場。独自素材「ccilucell」で驚きの軽さと高い防水性を両立し、急な雨やぬかるんだキャンプ場でも安心だ。
さらに、コーヒーかすを再利用した素材は消臭・抗菌効果まで発揮し、洗濯機で丸洗い可能というタフさも兼ね備えている。「HONDA」ロゴやウイングマークを配したモデルに加え、遊び心満載の「モンキー」デザインもラインナップ。この夏、ツーリングやレース観戦で足元から快適を追求するライダーは要チェックだ。
Hondaスピリットを足もとに。cciluコラボシューズ第2弾が登場 ツーリング先での散策、キャンプサイトでのリラックスタイム、そしてレース観戦。そんなバイクライフのあらゆるシーンに寄り添う一足が、シ[…]
ホンダ新「ゴリラ125」登場【海外】
ホンダ「ゴリラ」がタイでついに再誕。モンキー125をベースに、多くのライダーが待ち望んだビッグタンク版として「ゴリラ125」が、タイの有名カスタムビルダーNOTE氏の手で制作された。
FI車での鉄製12Lタンク実現は圧巻で、鋲打ちシートも往年のゴリラらしさ満点だ。ホンダ正規ディーラーのCUB HOUSEで撮影されたことは、単なるカスタムに留まらない、ホンダへの強いメッセージとヤングマシンは見る。日本導入に期待したい一台だ。
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
ホンダCB1000F SE コンセプト発表へ
ホンダが「CB1000F SE コンセプト」を鈴鹿8時間耐久ロードレースのホンダブースで世界初公開。2025年春のモーターサイクルショーで大注目を浴びた「CB1000F コンセプト」をベースに、ヘッドライトカウルを追加。
往年の1983年型CB1100F北米仕様を彷彿とさせる“エフ”の新たな姿がベールを脱ぐ。直列4気筒エンジンを際立たせつつ、丸1眼ライトや王道ネイキッドスタイルは健在。見逃せない一台になること間違いなしだ。
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
シリーズ第5弾は「モンキー125バハ」か
ホンダの人気アイコニック125ccシリーズに「第5弾」の登場が予想されている。ヤングマシンが推すのは、伝説の「モンキーバハ」の復活だ。モンキー125のプラットフォームを流用し、バハの象徴である2眼ライトを装備。
大径タイヤやロングストロークサスを投入すれば、ハンターカブとは一線を画す本格オフロードミニモトが誕生する。ホンダ関係者からも次なるアイコニックモデルへの意見を求められているとあって、このスクープは現実味ありだ。
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
“耐久CB”の元祖と新「CB1000F」が鈴鹿8耐でデモラン
ホンダが鈴鹿8耐で『Honda「CB」スペシャル・ラン』を開催する。8月2日の前夜祭では、1976年の欧州耐久選手権王者「RCB1000」、そして今年のモーターサイクルショーで大注目を浴びた「CB1000F コンセプト」、さらに「CB1000F Concept Moriwaki Engineering」という新旧3台の“CB”が競演する!
伝説のRCB1000は岡田忠之氏、次世代CB1000Fはヤングマシンでお馴染みの丸山浩氏、モリワキ仕様は鈴鹿8耐5勝の宇川徹氏がライディングするとあって、これは絶対に見逃せないぞ。期間中はホンダブースでの展示もあるから、現地組は要チェックだ。
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
まずは「ふるさと納税」の仕組みをざっくりと ふるさと納税の仕組みに関して筆者はどうも多くの勘違いをしていたので、そんな自分でも理解できるようにまとめてみました。おさらいしておこう、自分! ふるさと納税[…]
生活圏に牙を剥く「熊」から命を守れ!! 年、都市近郊や住宅地にまで出没し、甚大な被害をもたらしている**「人里の熊」。もはや登山家や釣り人だけの話ではない。愛車を駆る週末ライダーも、通勤・通学の一般市[…]
激白!プレゼントは「自分の欲しいもの」が圧勝! 「日頃の感謝を込めて…」なんて殊勝なことを考えてる男性も女性もいるだろうが、甘い! そのプレゼント、本当に喜ばれているのか? パナソニックが行った調査結[…]
津軽の32温泉をすべて利用可能 2日間パス:2000円 3日間パス:2500円 たとえば、単体で利用すれば入浴料1000円の「黄金崎不老ふ死温泉」や、入浴料700円の「花禅の庄」、観光施設では入場料6[…]
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
人気記事ランキング(全体)
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
最新の投稿記事(全体)
最新4気筒エンジンにクイックシフターなど先進の電脳装備 前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」の202[…]
TMAX生誕25周年! 特別装備満載の記念モデルが登場! ヤマハは、”オートマチックスポーツコミューター”という独自のジャンルを築き上げた「TMAX」の誕生25周年を記念し、特別仕様車「TMAX560[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
「伝統と革新」をテーマに、カワサキの原点たるモデルと水素エンジンバイクを展示 10月30日(木)から11月9日の会期中に、101万にも及ぶ来場者を記録して閉幕した「ジャパンモビリティショー2025」。[…]
まずは「ふるさと納税」の仕組みをざっくりと ふるさと納税の仕組みに関して筆者はどうも多くの勘違いをしていたので、そんな自分でも理解できるようにまとめてみました。おさらいしておこう、自分! ふるさと納税[…]
- 1
- 2











































