
精巧なスケールモデルで知られる青島文化教材社から、伝説のバイク漫画『あいつとララバイ』に登場する主人公・菱木研二の愛車、「1/12 あいつとララバイ ZII改 研二仕様」のプラモデルが発表された。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:青島文化教材社
『あいつとララバイ』が描いた青春とバイクの魅力
楠みちはる氏が『週刊少年マガジン』で1981年から1989年まで連載した『あいつとララバイ』は、日本のバイク漫画の金字塔といえる作品だ。横浜を舞台に、高校生である主人公の菱木研二とヒロインの佐藤友美が織り成す青春が描かれ、その物語は恋愛、不良抗争、そして何よりも熱い公道バイクバトルと、バラエティ豊かな展開が読者を引き込んできた。
主人公・菱木研二は、横浜西高校の1年生で、バイクとその運転を何よりも愛する少年である。喧嘩はそれほど強くないが、高度な危険回避能力を持ち、それが無意識のうちに卓越した運転技術へと繋がっている。しかし、彼にとってバイクの運転とは、ただ速く走って勝つことよりも、「楽しく運転すること」が第一なのである。その陽気さと前向きな姿勢こそが、『あいつとララバイ』を名作たらしめている魅力のひとつであろう。
そして、研二の相棒であるカワサキ750RS、通称ZIIの存在も欠かせない。当時すでに「クラシック」と記されるほど旧いモデルながら、関東では“ゼッツー”、関西では“RS”と呼ばれ、作品を通じてその名を世に知らしめた。作中では頻繁に転倒や衝突事故を起こすが、その度に研二とその父親の手によって修復され、その姿を変化させていく。
【KAWASAKI 750RS(ZII)】
初期から自己流のカスタムが施されていたZIIは、白地に赤の「火の玉」風のオリジナルカラーに赤いフレームが目を引く。フロントはダブルディスク、リアもディスクのトリプルディスク仕様、前後キャストホイール、オイルクーラー装着、直管タイプの集合マフラーなど、改造箇所は多岐にわたる。
とくに作品中盤からは、練馬区のバイク屋「ボンバー」の主人である天才チューナー・オヤッさん(杉本鉄彦)の手によって、ZIIは本格的なチューニングを受けた。
チューニング内容は、いわゆるバランス取りのファインチューンから始まり、最終的には中古のレース用エンジンへの換装、フレーム補強、APロッキード製ブレーキキャリパー、マグネシウム製ホイールへの変更など、徹底的なフルチューンが施され、「スーパーパワーを持つフルチューンドバイク」へと変貌を遂げたのだ。
物語の終盤、研二はオヤッさんや親友の大門恭介とともにアメリカへ渡り、プロのレーサーとして活動していく。そして、友美の卒業式の日に赤いZIIに乗って横浜に帰還し、二人はいつまでも横浜の町を走り抜ける。この作品は、オートバイの楽しさ、そして前向きに生きることの素晴らしさを教えてくれる、まさに最高の青春漫画なのだ。
プラモデルで伝説をその手に
そんな『あいつとララバイ』の魅力を凝縮した1/12スケールのプラモデルが、青島文化教材社からこのたび登場。「ザ☆バイク No. AI-01 1/12 あいつとララバイ ZII改 研二仕様」は、作中のカスタムパーツで忠実に再現した逸品で、カワサキ750RS ZIIの菱木研二仕様を再現している。
【青島文化教材社 ザ☆バイク No. AI-01 1/12 あいつとララバイ ZII改 研二仕様】
セパレートハンドルや集合マフラーなど、研二のZIIを象徴する特徴的なカスタムパーツが付属する。タンクやカウル類の赤いカラーはデカールで、あの印象的な「火の玉」風オリジナルパターンを忠実に再現することが可能だ。価格は4620円(税込)。発売は2025年11月を予定しているが、受注予約はすでに開始されているので、気になる方は青島文化教材社のAmazonストアやホームページを確認しよう。
かつて「バイクブーム全盛期」を牽引し、「あいララ仕様」と呼ばれるカスタムスタイルを確立した伝説のバイクを手にして、熱い青春を追体験してみよう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
走るワクワクを現代・そして未来に…EVであの“VanVan”が復活!! 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されていた「ジャパンモビリティショー2025」。スズキのブース[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
- 1
- 2






































