
精巧なスケールモデルで知られる青島文化教材社から、伝説のバイク漫画『あいつとララバイ』に登場する主人公・菱木研二の愛車、「1/12 あいつとララバイ ZII改 研二仕様」のプラモデルが発表された。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:青島文化教材社
『あいつとララバイ』が描いた青春とバイクの魅力
楠みちはる氏が『週刊少年マガジン』で1981年から1989年まで連載した『あいつとララバイ』は、日本のバイク漫画の金字塔といえる作品だ。横浜を舞台に、高校生である主人公の菱木研二とヒロインの佐藤友美が織り成す青春が描かれ、その物語は恋愛、不良抗争、そして何よりも熱い公道バイクバトルと、バラエティ豊かな展開が読者を引き込んできた。
主人公・菱木研二は、横浜西高校の1年生で、バイクとその運転を何よりも愛する少年である。喧嘩はそれほど強くないが、高度な危険回避能力を持ち、それが無意識のうちに卓越した運転技術へと繋がっている。しかし、彼にとってバイクの運転とは、ただ速く走って勝つことよりも、「楽しく運転すること」が第一なのである。その陽気さと前向きな姿勢こそが、『あいつとララバイ』を名作たらしめている魅力のひとつであろう。
そして、研二の相棒であるカワサキ750RS、通称ZIIの存在も欠かせない。当時すでに「クラシック」と記されるほど旧いモデルながら、関東では“ゼッツー”、関西では“RS”と呼ばれ、作品を通じてその名を世に知らしめた。作中では頻繁に転倒や衝突事故を起こすが、その度に研二とその父親の手によって修復され、その姿を変化させていく。
【KAWASAKI 750RS(ZII)】
初期から自己流のカスタムが施されていたZIIは、白地に赤の「火の玉」風のオリジナルカラーに赤いフレームが目を引く。フロントはダブルディスク、リアもディスクのトリプルディスク仕様、前後キャストホイール、オイルクーラー装着、直管タイプの集合マフラーなど、改造箇所は多岐にわたる。
とくに作品中盤からは、練馬区のバイク屋「ボンバー」の主人である天才チューナー・オヤッさん(杉本鉄彦)の手によって、ZIIは本格的なチューニングを受けた。
チューニング内容は、いわゆるバランス取りのファインチューンから始まり、最終的には中古のレース用エンジンへの換装、フレーム補強、APロッキード製ブレーキキャリパー、マグネシウム製ホイールへの変更など、徹底的なフルチューンが施され、「スーパーパワーを持つフルチューンドバイク」へと変貌を遂げたのだ。
物語の終盤、研二はオヤッさんや親友の大門恭介とともにアメリカへ渡り、プロのレーサーとして活動していく。そして、友美の卒業式の日に赤いZIIに乗って横浜に帰還し、二人はいつまでも横浜の町を走り抜ける。この作品は、オートバイの楽しさ、そして前向きに生きることの素晴らしさを教えてくれる、まさに最高の青春漫画なのだ。
プラモデルで伝説をその手に
そんな『あいつとララバイ』の魅力を凝縮した1/12スケールのプラモデルが、青島文化教材社からこのたび登場。「ザ☆バイク No. AI-01 1/12 あいつとララバイ ZII改 研二仕様」は、作中のカスタムパーツで忠実に再現した逸品で、カワサキ750RS ZIIの菱木研二仕様を再現している。
【青島文化教材社 ザ☆バイク No. AI-01 1/12 あいつとララバイ ZII改 研二仕様】
セパレートハンドルや集合マフラーなど、研二のZIIを象徴する特徴的なカスタムパーツが付属する。タンクやカウル類の赤いカラーはデカールで、あの印象的な「火の玉」風オリジナルパターンを忠実に再現することが可能だ。価格は4620円(税込)。発売は2025年11月を予定しているが、受注予約はすでに開始されているので、気になる方は青島文化教材社のAmazonストアやホームページを確認しよう。
かつて「バイクブーム全盛期」を牽引し、「あいララ仕様」と呼ばれるカスタムスタイルを確立した伝説のバイクを手にして、熱い青春を追体験してみよう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ドラマの熱を受けて6年ぶりの精進湖涼湖祭を8月4日(月)に開催 脚本のバカリズム&主要キャストからも特別応援メッセージが!! 涼湖祭の復活を祝して、脚本のバカリズムさん、主演の市川実日子さん、[…]
※写真はSHOEI Gallery FUKUOKA SHOEIは2025年9月12日、同社のヘルメットをフルラインナップ展示する公式ショールーム「SHOEI Gallery SAPPORO」を北海道札[…]
1位:ホンダ新「ゴリラ125」登場【海外】 モンキー125をベースにした「ゴリラ125」が、タイでプロトタイプとして登場。鉄製12L(リットル)のビッグタンクに鋲打ちシートは、まさに往年のゴリラそのも[…]
ファクトリーマシンで参戦するということ 加賀山就臣さんが率いる「DUCATI Team KAGAYAMA」は、2024年の発足以来のピンチに陥った。全日本ロードレース第2戦SUGOの練習走行で転倒から[…]
海外超速報(動画付き) ついに本気のネオクラ来た! スズキGSX-8T/TT 1960年代の俊足ネイキッド「T500」(GT500の先祖)を現代的にオマージュした、スズキ渾身のネオクラシックが、海外で[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
2025年モデル概要:ほぼ全身に手が入った進化版SE 海外では存続していたZ900の上級モデル、Z900SEが国内モデルとしても復活したのは2025年4月のこと。エンジンやフレーム、足まわりに手が入り[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
マッハIIIで目指した世界一 大槻氏はZ1開発当時、川崎重工単車事業部の設計課長で、Z1を実際に設計した稲村暁一氏の上司にしてプロジェクトの中心にあった指揮官。技術者としての観点からZ1の開発方針、す[…]
規範を完全に凌駕した動力性能と信頼性 BSAのコピーか否か。これはW1シリーズの生い立ちを語るときに、よく使われる言葉である。そしてシリーズの原点となったメグロ・スタミナK1は、たしかに、BSA・A7[…]
人気記事ランキング(全体)
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
空冷四発の最終形態……CB-F最後の1年を飾る1100F[1983年] 多くのライダーが憧れる究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態。 エンジン[…]
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
最新の投稿記事(全体)
スタートは自転車用のチェーン製造だった エンジンのシリンダーの中でピストンが上下して発生した力を、クランクを介してリヤタイヤに伝える。その要のパーツがドライブチェーンである。エンジンがどれだけ大きなパ[…]
ドラマの熱を受けて6年ぶりの精進湖涼湖祭を8月4日(月)に開催 脚本のバカリズム&主要キャストからも特別応援メッセージが!! 涼湖祭の復活を祝して、脚本のバカリズムさん、主演の市川実日子さん、[…]
※写真はSHOEI Gallery FUKUOKA SHOEIは2025年9月12日、同社のヘルメットをフルラインナップ展示する公式ショールーム「SHOEI Gallery SAPPORO」を北海道札[…]
トップライダーの底力で逆境を跳ねのけるか Honda HRCが急きょ2人体制で2025年の鈴鹿8時間耐久ロードレースに挑むことが7月31日(木)に発表されました。 7月26日(土)に行われたスーパーバ[…]
2025モデル「GB350/S」が華やかになって新発売! 原点的なスタイルとそれにふさわしい味わい深い走りによって、年齢や性別を問わず、幅広いライダーに支持されている大人気バイク「GB350」シリーズ[…]
- 1
- 2