
世界一過酷といわれるロードレース(公道レース)のマン島TT(IOMTT)が予選ウィークを終え、いよいよ決勝ウィークが開幕した。決勝初日は、スーパーバイクTTとスーパースポーツTTと注目の2クラスが行われた。
●文/写真:ヤングマシン編集部(山下剛)
予選はCBR1000RR-RとCBR600RRがトップタイムだったが……
今年のマン島は、予選ウィークがはじまった5月26日から雨が降らない日が一日もない、悪天候に見舞われた。そのため予選はことごとく中止となり、予定されていたおよそ半分しか消化できないまま決勝ウィーク開始の6月1日を迎える事態となった。
しかし予選を消化しきれていないことから、主催者はスケジュールを変更して6月1日も予選を決行。決勝ウィークは本日6月2日が初日となり、スーパーバイクTT、サイドカーTT、スーパースポーツTTの3レースが行われた。
予選ウィークでは、スーパーバイクTT(CBR1000RR-R)、スーパースポーツTT(CBR600RR)ともにホンダレーシングUKのディーン・ハリソン選手がトップタイムを叩き出しており、決勝レースでも優位性を見せると思われた。
だが、口開けとなったスーパーバイクTT決勝レースで優勝を決めたのは、M1000RRを走らせたデイビー・トッド選手だ。本来6周で行われるはずのレースは、スケジュール変更のため4周に減ってのスタートとなった。トッド選手は1周目から大きくリードし、2位のマイケル・ダンロップ選手(S1000RR)に7.8秒差をつけた。2周目はダンロップ選手が激しいプッシュで追い上げ、ピットインを終えた段階で両者の差は1.8秒、4周目には0.2秒にまで縮まった。さらにコース上でもトッド選手をパスし、ダンロップ選手がトップに立ったかのように見えた。
しかし実際のタイム差はわずかにトッド選手がリードし、最終的に1.296秒差をつけてフィニッシュ。スーパーバイクTTでの初勝利とともに、TT通算3勝目を挙げた。
サイドカーTTに続いて行われたもうひとつの注目クラス、スーパースポーツTTでは、ドゥカティ パニガーレV2(955cc)がトップ10に3台も入った。元来は600cc4気筒のクラスだが、スーパースポーツ世界選手権でも出場可能マシンの範囲が広がっていることを受け、マン島TTでも排気量で勝る2気筒や3気筒マシンが参戦している。
このクラスで優勝を決めたのは、パニガーレV2を走らせたマイケル・ダンロップ選手だ。これはドゥカティには1995年以来の勝利となり、ダンロップ選手にとってはTT通算30勝を挙げ、最多勝利数記録をさらに伸ばした。
レースは1周目を終えた段階でディーン・ハリソン選手(CBR600RR)が2位に7.4秒差をつけトップに立っていたが、ダンロップ選手が猛追。最終ラップの3周目に入ったときにはその差を2.9秒まで縮めた。ダンロップ選手はさらにプッシュし、セクタータイムを更新する速さでファイナルラップを駆け抜けた。コース中盤にあるジャンプスポットで有名なバラフブリッジを通過する頃には逆転し、チェッカーを受けたときには10.2秒差をつけるほどの速さを見せつけたのだった。
なお、優勝候補の一角であるピーター・ヒックマン選手(M1000RR、ストリートトリプル765モト2エディションなど)は、5月29日の予選走行中にクラッシュし、戦線離脱となった。負傷したものの命に別状はなく、フェイスブックで治療後の姿を公開している。
スーパーバイクTTは1レースのみだが、最終日の6月7日に最高峰クラスのシニアTTが行われる。このクラスはスーパーバイクTTレース2ともいえる選抜レースで、トッド選手を越えようとライバルたちは虎視眈々と準備をしているはずだ。
また、スーパースポーツTTは2レース制で、6月4日にレース2が行われる。多彩なマシンが走るクラスだけに、レース2も注目必至だ。
予選ではスーパーバイクTT、スーパースポーツTTともにトップタイムを叩き出していたディーン・ハリソン選手(CBR1000RR-R)だったが、決勝レースではそれぞれ3位、2位となった。
スーパーバイクTTを制したデイビー・トッド選手(M1000RR)。同クラスでは初勝利、TT通算3勝目となった。
スーパースポーツTTで勝利し、TT通算30勝と記録を伸ばしたマイケル・ダンロップ選手(パニガーレV2)。ドゥカティにとっては1995年以来となるマン島TT勝利だ。
マン島TT 2025 スーパーバイクTT決勝結果(10位まで)
順位 | ゼッケン | ライダー | マシン | タイム(4周) | 平均速度(mph) |
1 | 8 | デイビー・ トッド | BMW M1000RR | 01:08:20.628 | 132.495 |
2 | 6 | マイケル・ ダンロップ | BMW S1000RR | 01:08:21.925 | 132.453 |
3 | 3 | ディーン・ ハリソン | Honda CBR1000RR-R Fireblade | 01:09:05.444 | 131.062 |
4 | 19 | ネイサン・ ハリソン | Honda CBR1000RR-R Fireblade | 01:10:02.828 | 129.273 |
5 | 2 | デイビッド・ ジョンソン | Kawasaki ZX-10RR SE | 01:10:19.482 | 128.763 |
6 | 5 | ジェイムズ・ ヒリアー | Honda CBR1000RR-R Fireblade | 01:10:21.959 | 128.687 |
7 | 1 | ジョン・ マクギネス | Honda CBR1000RR-R Fireblade | 01:10:32.106 | 128.379 |
8 | 7 | ジョシュ・ ブルックス | Honda CBR1000RR | 01:10:37.811 | 128.206 |
9 | 21 | マイケル・ エバンス | Honda CBR1000RR SP | 01:11:02.757 | 127.456 |
10 | 20 | ポール・ ジョーダン | Honda CBR1000RR SP | 01:11:13.130 | 127.146 |
マン島TT 2025 スーパースポーツTTレース1決勝結果(10位まで)
順位 | ゼッケン | ライダー | マシン | タイム(4周) | 平均速度(mph) |
1 | 6 | マイケル・ ダンロップ | Ducati Panigale V2 955 | 53:15.950 | 127.500 |
2 | 3 | ディーン・ ハリソン | Honda CBR600RR | 53:26.179 | 127.093 |
3 | 5 | ジェイムズ・ ヒリアー | Kawasaki ZX-636-R | 54:11.251 | 125.331 |
4 | 8 | デイビー・ トッド | Honda CBR600RR | 54:29.244 | 124.642 |
5 | 7 | ジョシュ・ ブルックス | Honda CBR600RR | 54:39.629 | 124.247 |
6 | 15 | ロブ・ ハドソン | Yamaha YZF-R6 | 55:07.481 | 123.201 |
7 | 16 | ジェイムズ・ ハインド | Suzuki GSX-R750 | 55:21.982 | 122.663 |
8 | 13 | ドミニク・ ハーバートソン | Ducati Panigale V2 955 | 55:28.440 | 122.425 |
9 | 12 | イアン・ ハッチンソン | Yamaha YZF-R6 | 55:31.041 | 122.329 |
10 | 11 | コナー・ カミンズ | Ducati Panigale V2 955 | 55:47.840 | 121.716 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
レース以前にサーキット入りで苦戦 前戦モビリティリゾートもてぎで見せた劇的な4位から3週間、9月12日と13日に全日本ロードレースの第5戦が大分県のオートポリスで行われた。 結果はレース1が7位、レー[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
最新の関連記事(モトGP)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
2つの断熱シートが冬を制す「着る断熱材」 屋の壁に使われる断熱材のように、外部の冷気の侵入を防ぎ、体から発せられる熱を外に逃がさない。このシンプルな原理をウェアで実現したのがXShelterだ。 その[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州に続き北米でもスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカ[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
最新の投稿記事(全体)
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
カワサキ大排気量モデルの原点は、2026年モデルも普遍性を継承 目黒製作所の創立100周年だった2024年秋、「メグロK3」が初のデザインアップデートを受けた。2024年11月発売のメグロS1のカラー[…]
- 1
- 2