
世界一過酷といわれるロードレース(公道レース)のマン島TT(IOMTT)が予選ウィークを終え、いよいよ決勝ウィークが開幕した。決勝初日は、スーパーバイクTTとスーパースポーツTTと注目の2クラスが行われた。
●文/写真:ヤングマシン編集部(山下剛)
予選はCBR1000RR-RとCBR600RRがトップタイムだったが……
今年のマン島は、予選ウィークがはじまった5月26日から雨が降らない日が一日もない、悪天候に見舞われた。そのため予選はことごとく中止となり、予定されていたおよそ半分しか消化できないまま決勝ウィーク開始の6月1日を迎える事態となった。
しかし予選を消化しきれていないことから、主催者はスケジュールを変更して6月1日も予選を決行。決勝ウィークは本日6月2日が初日となり、スーパーバイクTT、サイドカーTT、スーパースポーツTTの3レースが行われた。
予選ウィークでは、スーパーバイクTT(CBR1000RR-R)、スーパースポーツTT(CBR600RR)ともにホンダレーシングUKのディーン・ハリソン選手がトップタイムを叩き出しており、決勝レースでも優位性を見せると思われた。
だが、口開けとなったスーパーバイクTT決勝レースで優勝を決めたのは、M1000RRを走らせたデイビー・トッド選手だ。本来6周で行われるはずのレースは、スケジュール変更のため4周に減ってのスタートとなった。トッド選手は1周目から大きくリードし、2位のマイケル・ダンロップ選手(S1000RR)に7.8秒差をつけた。2周目はダンロップ選手が激しいプッシュで追い上げ、ピットインを終えた段階で両者の差は1.8秒、4周目には0.2秒にまで縮まった。さらにコース上でもトッド選手をパスし、ダンロップ選手がトップに立ったかのように見えた。
しかし実際のタイム差はわずかにトッド選手がリードし、最終的に1.296秒差をつけてフィニッシュ。スーパーバイクTTでの初勝利とともに、TT通算3勝目を挙げた。
サイドカーTTに続いて行われたもうひとつの注目クラス、スーパースポーツTTでは、ドゥカティ パニガーレV2(955cc)がトップ10に3台も入った。元来は600cc4気筒のクラスだが、スーパースポーツ世界選手権でも出場可能マシンの範囲が広がっていることを受け、マン島TTでも排気量で勝る2気筒や3気筒マシンが参戦している。
このクラスで優勝を決めたのは、パニガーレV2を走らせたマイケル・ダンロップ選手だ。これはドゥカティには1995年以来の勝利となり、ダンロップ選手にとってはTT通算30勝を挙げ、最多勝利数記録をさらに伸ばした。
レースは1周目を終えた段階でディーン・ハリソン選手(CBR600RR)が2位に7.4秒差をつけトップに立っていたが、ダンロップ選手が猛追。最終ラップの3周目に入ったときにはその差を2.9秒まで縮めた。ダンロップ選手はさらにプッシュし、セクタータイムを更新する速さでファイナルラップを駆け抜けた。コース中盤にあるジャンプスポットで有名なバラフブリッジを通過する頃には逆転し、チェッカーを受けたときには10.2秒差をつけるほどの速さを見せつけたのだった。
なお、優勝候補の一角であるピーター・ヒックマン選手(M1000RR、ストリートトリプル765モト2エディションなど)は、5月29日の予選走行中にクラッシュし、戦線離脱となった。負傷したものの命に別状はなく、フェイスブックで治療後の姿を公開している。
スーパーバイクTTは1レースのみだが、最終日の6月7日に最高峰クラスのシニアTTが行われる。このクラスはスーパーバイクTTレース2ともいえる選抜レースで、トッド選手を越えようとライバルたちは虎視眈々と準備をしているはずだ。
また、スーパースポーツTTは2レース制で、6月4日にレース2が行われる。多彩なマシンが走るクラスだけに、レース2も注目必至だ。
予選ではスーパーバイクTT、スーパースポーツTTともにトップタイムを叩き出していたディーン・ハリソン選手(CBR1000RR-R)だったが、決勝レースではそれぞれ3位、2位となった。
スーパーバイクTTを制したデイビー・トッド選手(M1000RR)。同クラスでは初勝利、TT通算3勝目となった。
スーパースポーツTTで勝利し、TT通算30勝と記録を伸ばしたマイケル・ダンロップ選手(パニガーレV2)。ドゥカティにとっては1995年以来となるマン島TT勝利だ。
マン島TT 2025 スーパーバイクTT決勝結果(10位まで)
順位 | ゼッケン | ライダー | マシン | タイム(4周) | 平均速度(mph) |
1 | 8 | デイビー・ トッド | BMW M1000RR | 01:08:20.628 | 132.495 |
2 | 6 | マイケル・ ダンロップ | BMW S1000RR | 01:08:21.925 | 132.453 |
3 | 3 | ディーン・ ハリソン | Honda CBR1000RR-R Fireblade | 01:09:05.444 | 131.062 |
4 | 19 | ネイサン・ ハリソン | Honda CBR1000RR-R Fireblade | 01:10:02.828 | 129.273 |
5 | 2 | デイビッド・ ジョンソン | Kawasaki ZX-10RR SE | 01:10:19.482 | 128.763 |
6 | 5 | ジェイムズ・ ヒリアー | Honda CBR1000RR-R Fireblade | 01:10:21.959 | 128.687 |
7 | 1 | ジョン・ マクギネス | Honda CBR1000RR-R Fireblade | 01:10:32.106 | 128.379 |
8 | 7 | ジョシュ・ ブルックス | Honda CBR1000RR | 01:10:37.811 | 128.206 |
9 | 21 | マイケル・ エバンス | Honda CBR1000RR SP | 01:11:02.757 | 127.456 |
10 | 20 | ポール・ ジョーダン | Honda CBR1000RR SP | 01:11:13.130 | 127.146 |
マン島TT 2025 スーパースポーツTTレース1決勝結果(10位まで)
順位 | ゼッケン | ライダー | マシン | タイム(4周) | 平均速度(mph) |
1 | 6 | マイケル・ ダンロップ | Ducati Panigale V2 955 | 53:15.950 | 127.500 |
2 | 3 | ディーン・ ハリソン | Honda CBR600RR | 53:26.179 | 127.093 |
3 | 5 | ジェイムズ・ ヒリアー | Kawasaki ZX-636-R | 54:11.251 | 125.331 |
4 | 8 | デイビー・ トッド | Honda CBR600RR | 54:29.244 | 124.642 |
5 | 7 | ジョシュ・ ブルックス | Honda CBR600RR | 54:39.629 | 124.247 |
6 | 15 | ロブ・ ハドソン | Yamaha YZF-R6 | 55:07.481 | 123.201 |
7 | 16 | ジェイムズ・ ハインド | Suzuki GSX-R750 | 55:21.982 | 122.663 |
8 | 13 | ドミニク・ ハーバートソン | Ducati Panigale V2 955 | 55:28.440 | 122.425 |
9 | 12 | イアン・ ハッチンソン | Yamaha YZF-R6 | 55:31.041 | 122.329 |
10 | 11 | コナー・ カミンズ | Ducati Panigale V2 955 | 55:47.840 | 121.716 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
最新の関連記事(モトGP)
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
ヨーロッパラウンドで欧州勢が本調子に MotoGP第8戦イギリスGPが行われた週末は、「モータースポーツ・ウィークエンド」で、なんだか忙しい日々でした(笑)。まずはMotoGPですが、娘がモータースポ[…]
人気記事ランキング(全体)
ツーリングに必須レベルの各種ガジェット Kaedear スマートレコードディスプレイ KDR-D22:15%OFF CarPlayとAndroid Autoに対応し、スマホを触らずにナビや音楽操作がで[…]
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年) 1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れる[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の投稿記事(全体)
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
2023年モデル概要:ホワイトからシルバーへ変化 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エ[…]
- 1
- 2