
前回のプロローグ編に続き、ここからはホンダCB1000Fコンセプトのパッケージを可能な限り詳しく解析していく。公式発表された情報は少ないが、実車からさまざまな事実がわかった。まずはスタイル。CB-Fをイメージさせつつ実に王道だ!
●文:沼尾宏明(ヤングマシン編集部) ●写真:真弓悟史
見る者で印象が違う? 絶妙なカタチとストーリー プレス向けの事前撮影会場に訪れたヤングマシンの取材スタッフ。興奮しながら、眩しいライトに照らされて佇むCB1000Fコンセプトの実車を目にした。しかし、[…]
直4&丸目。王道のジャパニーズネイキッドスタイル
直列4気筒エンジンの存在感を際立たせつつ、丸1眼ヘッドライトとオーソドックスな外装。CB1000Fコンセプトのスタイルは、往年のエフらしさを漂わせつつ、ジャパニーズNKの伝統を汲んだ“ザ・王道”だ。
公式発表はないが、エンジンとフレームからCB1000ホーネットがベース車であることは明らか。前下がりで未来的なストリートファイターのホーネットから、普遍的なネイキッドのフォルムを造り上げたことにまずは拍手を送りたい。
丸1眼ヘッドライトにアップハンドル、右1本出しの集合マフラー、そして直4の心臓部が強調された王道フォルム。クセがないだけに、たとえエフ風カラーでなかったとしても違和感がなさそう!?
伝統の流麗ストリームラインを現代的に昇華
外装はフロントフェンダーなど一部に流用パーツが見られるが、ほぼすべてが専用設計のようだ。
やはり白眉は、かつてのCB-Fが採用したインテグレート(一体型)ストリームラインを連想させるスタイルだろう。タンクからサイドカバーを経てテールカウルまで流れるように連なるエクステリアは、往年のCB750F/900Fが元祖。それまでは各部の外装が独立したデザインだったのに対し、往年のCB-Fはすべてを連続させることで革新的なイメージをもたらした。
そして、やや角張ったタンクとカラーリングがエフの血統を主張する。オリジナルのCB750Fと比べると、タンク幅がかなり拡大し、エッジも抑えられている。その一方でサイドビューは、往年のCB-Fより外装の面積が抑えられ、テールの伸び上がり感も強調。軽さと速さを感じさせるフォルムに仕上がっている。
今では一般的となったエフ発祥のストリームラインを現代的に昇華しながら、巧みにエフらしさも残す。それゆえに、先進的なパッケージと、万人が親しめるスタンダードなバイクらしさが違和感なく同居しているのかもしれない。
丸1眼LEDヘッドライトと角型の液晶メーターを除けば、オーセンティックなネイキッドそのもの。前から見るとタンクは幅広でボリュームがあり、軽快なサイドビューに対してマッシブな印象だ。リヤビューは実にシンプルだが、CB750F/900Fを思わせる角張ったテールライトと、太い1本出しマフラーが個性を主張。タンクやメーター、灯火類など各部に「角」の意匠を散りばめているのも印象的だ。
オリジナルのCB750F/900Fよりサイドカバー&テールがコンパクトかつシャープ。現代的な前後17インチホイールとの組み合わせで、レトロさとスポーティーさが上手く共存している。
今回の車両はウインカー/ミラー/ナンバープレートホルダーが非装備。これらの形状と装着位置で印象は大きく変わるハズだ。
エフの意匠と普遍性の共演
【伝統の角タンク踏襲】スクエアな燃料タンクはエフのシンボル。CB1000Fコンセプトでは元祖 CB-Fよりエッジを抑え、太股が当たる部分に隙間を隠すカバーを備える。タンクは元祖や前回のコンセプトに比べ、幅広で下部にくびれがないが、ダウンドラフト吸気によりエアボックスをヘッド上に置いたことが理由だろう。
【丸1眼LEDヘッドライトは新作か】メッキリムとHONDAロゴ入りのバーを採用したヘッドライトは新設計と思われる。外径はビッグバイクで標準的な205mm。ホーン間は50mmとやや離れ、直径もCB1300より少し小さい。FフェンダーはCBR650Rと同タイプ。※数値は筆者実測
【コンパクトなサイドカバー】サイドカバーはシャープな造形。、元祖CB-Fと比べれば小ぶりながら、タンクからテールへと連なるラインを形成している。左側カバーにシートロックの鍵穴あり。
【大面積タンデムシートで積載性も良好】特徴のある立体的な表皮パターンは、元祖CB750F/900F(FZ、FA)のオマージュ。ただし元祖と違い、タンデム側にステッチ がなく、座面最後部にエンボス加工の「CB」ロゴが入る(小写真)。フラットかつ面積の広いタンデムシートも特徴だ。跨るとしっかりクッション入りで、すでに型ができているとみた!
【控えめながらエビ反りテールを再現】後部が反り返ったテールカウルもエフの特徴。本作は元祖より小型化&シャープな造形としながら、特徴を押さえている。裏側はカバーされていたが、いかにもフェンダーやナンバーステーが装着されそうな雰囲気だ。
【テールランプも“角”を意識】テールカウルはもちろん、 LEDストップランプも専用設計。元祖が横長&大型の四角形状だったのに対し、スクエアさは残しつつ洗練された8角形状とした。バルブは上下に6×2段配置される。ベース車のCB1000ホーネットと同様にエマージェンシーストップシグナルも採用か?(大写真がブレーキランプ点灯状態。左下/右下はそれぞれライトオン/ライトオフ)
【BIG-1を思わせる艶気も】CB1300に比べて、全体的にスリム&コンパクトな車体ながら、ボリューミーなタンク前方からグッと絞り込まれ、シャープにテールへ連なるラインは実にグラマラス。CB1300らBIG-1を彷彿とさせる艶気だ。タンク上部センターの盛り上がった造形も往年のエフらしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(CB1000Fコンセプト)
新生CBのスポーツ性を示すイメージリーダー まだ市販車が登場していないにもかかわらず、2025年の大阪/東京モーターサイクルショーのホンダブースにはCB1000Fコンセプトのフルカスタム車が展示されて[…]
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
もっと早く登場するはずだったCB1000F 今日、鈴鹿サーキットをホンダが開発中のCB1000Fコンセプトというバイクが走ります。 大人気で、ロングセラーだったCB1300シリーズが生産終了になったい[…]
タンクの両サイドに「アールズギア」「テクニカルスポーツ」のロゴ 大阪モーターサイクルショーで世界初披露され、鈴鹿8耐でデモランも予定されるホンダの注目コンセプトモデル「CB1000F コンセプト」を早[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
人気記事ランキング(全体)
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
最先端技術「ペルチェ素子」がもたらす直接冷却 残暑といえどもまだまだ熱中症のリスクはある。夏の本当の敵は、肌表面の暑さより「深部体温」の上昇だ。そこで注目したいのが、体の“内側から”直接血液を冷やすと[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
デウスが街を狩る狼に託した「ストリート」の真髄 2000年代初頭からジャパニーズストリートカスタムに深くインスパイアされ、その独自の美学を世界へと発信してきたデウス・エクス・マキナ。無骨でタフ、それで[…]
最新の投稿記事(全体)
購入希望者は改めての発売案内を待つべし Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイク「KB998 Rimini」が正式発表されたのは2025年5月。スーパーバイク世界選手権を[…]
燃料キット開発時は現物確認と現物採寸が大前提 キースターでは、原付からオーバー1000ccモデルまで、500車種以上のキャブレターに対応した燃調キットを開発してきました。現在でもコンスタントに新製品を[…]
471cc並列2気筒エンジン搭載、ロングストロークのサスペンションと大径フロントタイヤを採用 ホンダはスクランブラーモデル「CL500」の2025年型を発表。前19/後17インチホイール、アップマフラ[…]
サスペンションカバーやディープフェンダーなど、外装はほぼ専用品の“C” ホンダは、2024年秋にブランニューモデルとして発売した「GB350C」にニューカラーを設定し、一部仕様も変更した2025年モデ[…]
暑さ対策は生地選びから! 先進繊維を備えた「氷撃α」 そもそも、ライダーが感じる「快適さ」とは何だろうか。暑い/寒い/ジメジメ/サラサラといった感覚は、衣服内の「温度・湿度・気流」が大きく関係している[…]
- 1
- 2