
歴史を紡いだ名車の数々。でも、古すぎたり年式が多かったりして、仕様の違いや特徴がよく分からないなんてことも。それをなるべく簡単に判別できる方法を紹介していく。1974年に初登場したホンダCB400フォアは、初代とそれ以降でなにが違うのか?
●文:ヤングマシン編集部(ミヤケン) ●写真:YM Archives
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力
ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人気ということも多かった。パワースペックでは1ps&0.1kg-mしか差はなかったし、何より限定解除が難しかったのだ。
【HONDA DREAM CB400FOUR 1974】●当時新車価格:32万7000円 ●色:赤、青
純正に集合マフラーはまだ目新しかったスタイル
当時、集合マフラーはスポーティな要素として大きなセールスポイントとなったひとつ。直4を自己主張するエキパイ取り回しは今見ても「カッチョええ〜」と溜息が出る。
キーワードは“風”でした!
当時のヨンフォアの注目ポイントはコレだ!
- コンチ風ハンドルがついている
- 集合マフラーがついている
- ステップが後退したこと
集合マフラーのほかにもビビッドな原色ソリッドのタンク塗装や、リンク式チェンジペダルを持ちバックぎみのステップが、約40年前の当時としては目新しかった。ひと言で言うと、他車と比べて垢抜けていた。
実は原色ソリッドは斬新だった。
編集部に残されていた当時のイラスト付きメモ(?)。
見た目がおじさんっぽかったCB350FOURが、外装換装でヨンフォアに化ける!?
ヨンフォアには前身となるドリームCB350FOUR(1972年発売)があった。しかし、スタイルも乗り味も地味〜な感じで当時の人気はさっぱり……。しかし、フレームはほぼ共通なので、この車両にヨンフォアの外装を載せ変えた通称“バケヨン”ができると知れるとマニアたちに重宝された。
これが398ccだ! [HONDA DREAM CB400FOUR-I&II]
’75年に改正された免許制度に合わせた398cc版は国内仕様のみで、36ps&3.1kg-mへわずかにパワーダウン。セミフラットハンドル(コンチハン)のIとアップハンのIIの2タイプが併売された。アップハンモデルのIIは国内では398ccのみ。現代のCB1100などで2タイプのハンドル仕様が設定されるのは、もうこの頃から行われてきた由緒あるホンダ伝統のひとつと言える……かもしれない。
【HONDA DREAM CB400FOUR-I 1976】ぱっと見で分かるのはホーンの取り付け向きの変更のほか、サイドカバーの色。408ccはタンク同色だが、398ccではブラックに変更。当時リリースによるとこれで“精悍さを増しました”だそう。
【HONDA DREAM CB400FOUR-II 1976】コンチハンのIは、低く構えたスポーティなライディングフォームを楽しめるのに対し、IIは上半身がスっと伸びた王道スタイルでツーリングがラクなのだ。
マニアなら分かる?“豆知識”
398にはさらにIとIIともに前期・後期版がある。具体的にはフレーム番号1005481以前とそれ以降で分かれ、後期版はトップブリッジのステム取り付け穴が若干厚みを増し、それに伴いステムシャフトも延長されている。
初代と比べて判別するポイントは“タンデムステップ”
国内408ccと398ccではタンデムステップの取り付け方法が違う。398ccは写真右のように一般的なフレームマウントなのに対し、左の国内408ccはスイングアーム上にマウント。ただ輸出用408ccには398ccと同じものもある。
4気筒は高価だが特別感満載だった
当時のヤングマシン本誌によると、ライバルは単気筒のドゥカティ450デスモ、4ストパラツインの400RS、2ストパラ3の400SS。直4のヨンフォアはやっぱり貴重な存在だったのだ。
398ccバージョンは生産わずか1年
“ヨンフォア”の通称で知られるホンダのドリームCB400FOUR。そもそも何故このバイクが伝説化したかと言うと、当時の400クラスに直4が他に無かったうえに’75年の 免許制度改正による中型限定の導入が追い討ちをかけた。当時のナウでヤングなライダーたちの多くが直4に乗るには398cc版のヨンフォアしかなくなってしまった。しかも決定的だったのは、ホンダ自体がコスト高を抑えきれずに398cc版をわずか1年で生産終了し、2気筒のホークIIに移行してしまったのだ。
さて、国内仕様と輸出仕様がある408cc版と国内のみしかない398cc版の見分け方は前述のとおりだが、車体番号が「CB400F-」&エンジン番号「CB400FE-」のものが408cc、車体番号「CB400-」&エンジン番号「CB400E-」のものが398ccとなっている。レストアでパーツがスワップされた個体も多いので、注意深く見ていくと新発見があるかもしれないぞ。
今も人気の懐かしい逸品
「当時モノ」のカスタムパーツが付いた車両のプレミアム性はさらに倍増。ちなみに高くて買えない場合、ハヤシのキャストホイールは復刻版が、ヨシムラは機械曲げではあるもののサイクロンマフラーが現在も新品で購入可能だったりするのだ。
ハヤシレーシングのホイールは復刻盤も発売された。
サイクロンマフラーも機械曲げが新品で購入可能!(2016年当時)
あの頃の中型 青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして’74年12月(昭和49年)に発売。クラス唯[…]
※当記事はヤングマシン2016年8月号より再編集のうえ掲載したものです。 ※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 名車/旧車/絶版車)
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
長距離ツーリングがさらに楽しくなる進化 発売は、2021年2月25日。2021年モデルでは、大型二輪AT限定免許でも乗れるDCTのみのラインナップとなった。シリーズ共通で55Wスピーカーを採用。イコラ[…]
新エンジン搭載ながら、イエロー廃止で3色展開に 初代モデル・モンキーZ50Mより長く引き継がれてきたフォルムを踏襲しつつ、現代の使い勝手に合わせて進化を遂げた原付二種のファンバイク、モンキー125。2[…]
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
“レーサーと同時開発”にシビレた、当時のライダーたち 1983年、ホンダは初の2スト250ccロードスポーツ、MVX250Fを送り出したが、不振に終わった。意地のホンダは早くも1年後、威信を賭けたマシ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | 試乗インプレッション/テスト)
1965年モデル、60年前のカワサキ・500メグロK2に感動! エンジンを始動する、それだけで感動できるようなバイクに出会う機会はめったにない。思いのほか柔らかいパルスに威風堂々のサウンド、それでいて[…]
バンビーンOCR1000が搭載するのは「2ローターで996cc」のロータリーエンジン、最高出力は100ps 私(1966年生まれ)世代のライダーでバンビーンの存在を知っている人は、おそらくバイク漫画『[…]
カワサキ エストレヤ ファイナルエディション[2017] 試乗レビュー 四半世紀売れ続けたロングセラーモデル レーサーレプリカブーム最盛期の1989年、懐古的なスタイルのゼファー(400)をリリースし[…]
時代に合わせて生き続けた、愛すべきヤマハの象徴 スポーツバイクにおいて、スペックが重要な指標のひとつなのは間違いない。しかし1000ccで200psオーバーが当たり前の近代において、最高出力が25ps[…]
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
- 1
- 2