
歴史を紡いだ名車の数々。でも、古すぎたり年式が多かったりして、仕様の違いや特徴がよく分からないなんてことも。それをなるべく簡単に判別できる方法を紹介していく。1974年に初登場したホンダCB400フォアは、初代とそれ以降でなにが違うのか?
●文:ヤングマシン編集部(ミヤケン) ●写真:YM Archives
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力
ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人気ということも多かった。パワースペックでは1ps&0.1kg-mしか差はなかったし、何より限定解除が難しかったのだ。
【HONDA DREAM CB400FOUR 1974】●当時新車価格:32万7000円 ●色:赤、青
純正に集合マフラーはまだ目新しかったスタイル
当時、集合マフラーはスポーティな要素として大きなセールスポイントとなったひとつ。直4を自己主張するエキパイ取り回しは今見ても「カッチョええ〜」と溜息が出る。
キーワードは“風”でした!
当時のヨンフォアの注目ポイントはコレだ!
- コンチ風ハンドルがついている
- 集合マフラーがついている
- ステップが後退したこと
集合マフラーのほかにもビビッドな原色ソリッドのタンク塗装や、リンク式チェンジペダルを持ちバックぎみのステップが、約40年前の当時としては目新しかった。ひと言で言うと、他車と比べて垢抜けていた。
実は原色ソリッドは斬新だった。
編集部に残されていた当時のイラスト付きメモ(?)。
見た目がおじさんっぽかったCB350FOURが、外装換装でヨンフォアに化ける!?
ヨンフォアには前身となるドリームCB350FOUR(1972年発売)があった。しかし、スタイルも乗り味も地味〜な感じで当時の人気はさっぱり……。しかし、フレームはほぼ共通なので、この車両にヨンフォアの外装を載せ変えた通称“バケヨン”ができると知れるとマニアたちに重宝された。
これが398ccだ! [HONDA DREAM CB400FOUR-I&II]
’75年に改正された免許制度に合わせた398cc版は国内仕様のみで、36ps&3.1kg-mへわずかにパワーダウン。セミフラットハンドル(コンチハン)のIとアップハンのIIの2タイプが併売された。アップハンモデルのIIは国内では398ccのみ。現代のCB1100などで2タイプのハンドル仕様が設定されるのは、もうこの頃から行われてきた由緒あるホンダ伝統のひとつと言える……かもしれない。
【HONDA DREAM CB400FOUR-I 1976】ぱっと見で分かるのはホーンの取り付け向きの変更のほか、サイドカバーの色。408ccはタンク同色だが、398ccではブラックに変更。当時リリースによるとこれで“精悍さを増しました”だそう。
【HONDA DREAM CB400FOUR-II 1976】コンチハンのIは、低く構えたスポーティなライディングフォームを楽しめるのに対し、IIは上半身がスっと伸びた王道スタイルでツーリングがラクなのだ。
マニアなら分かる?“豆知識”
398にはさらにIとIIともに前期・後期版がある。具体的にはフレーム番号1005481以前とそれ以降で分かれ、後期版はトップブリッジのステム取り付け穴が若干厚みを増し、それに伴いステムシャフトも延長されている。
初代と比べて判別するポイントは“タンデムステップ”
国内408ccと398ccではタンデムステップの取り付け方法が違う。398ccは写真右のように一般的なフレームマウントなのに対し、左の国内408ccはスイングアーム上にマウント。ただ輸出用408ccには398ccと同じものもある。
4気筒は高価だが特別感満載だった
当時のヤングマシン本誌によると、ライバルは単気筒のドゥカティ450デスモ、4ストパラツインの400RS、2ストパラ3の400SS。直4のヨンフォアはやっぱり貴重な存在だったのだ。
398ccバージョンは生産わずか1年
“ヨンフォア”の通称で知られるホンダのドリームCB400FOUR。そもそも何故このバイクが伝説化したかと言うと、当時の400クラスに直4が他に無かったうえに’75年の 免許制度改正による中型限定の導入が追い討ちをかけた。当時のナウでヤングなライダーたちの多くが直4に乗るには398cc版のヨンフォアしかなくなってしまった。しかも決定的だったのは、ホンダ自体がコスト高を抑えきれずに398cc版をわずか1年で生産終了し、2気筒のホークIIに移行してしまったのだ。
さて、国内仕様と輸出仕様がある408cc版と国内のみしかない398cc版の見分け方は前述のとおりだが、車体番号が「CB400F-」&エンジン番号「CB400FE-」のものが408cc、車体番号「CB400-」&エンジン番号「CB400E-」のものが398ccとなっている。レストアでパーツがスワップされた個体も多いので、注意深く見ていくと新発見があるかもしれないぞ。
今も人気の懐かしい逸品
「当時モノ」のカスタムパーツが付いた車両のプレミアム性はさらに倍増。ちなみに高くて買えない場合、ハヤシのキャストホイールは復刻版が、ヨシムラは機械曲げではあるもののサイクロンマフラーが現在も新品で購入可能だったりするのだ。
ハヤシレーシングのホイールは復刻盤も発売された。
サイクロンマフラーも機械曲げが新品で購入可能!(2016年当時)
あの頃の中型 青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして’74年12月(昭和49年)に発売。クラス唯[…]
※当記事はヤングマシン2016年8月号より再編集のうえ掲載したものです。 ※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 名車/旧車/絶版車)
1300ccのX4エンジンで排気量アップ、冷却フィンがついて2本マフラーの出立ちに! 1992年、ホンダはCB1000 SUPER FOUR、別名「BIG-1」で水冷でノッペリしたシリンダー外観のビッ[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
未知の領域だった大型スポーツバイク市場 第二次大戦後の’48年に創立したにもかかわらず、’60年代初頭には欧米の古豪を抜き去り、販売台数で世界一の2輪メーカーになっていたホンダ。もっとも当時の主力機種[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | 試乗インプレッション/テスト)
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
人気記事ランキング(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の投稿記事(全体)
「動きやすいレインウェアを」という発想 「ROM(ロム/レッドバロンのオリジナルバイクギアブランド)」ライディングレインスーツの面白いところは、耐水圧20,000mm、透湿度20,000g/ m2・2[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
Kaedear スマホホルダー用サンバイザー KDR-V1-M-BK Kaedearのサンバイザーは、Xなどで寄せられたライダーの要望を反映して設計された製品です。日差しによる画面の見にくさやスマホの[…]
- 1
- 2