
ヤマハは欧州と北米で、スポーツネイキッド・MTシリーズの2025年モデルを発表した。すでに発表済みの新型MT-07に続いて新イメージカラーのアイスストームを採用しており、MT-03およびMT-125は装備にアップデートも受けている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
ライトグレーのボディにライトブルーのホイール『アイスストーム(Ise Storm)』
ヤマハがMTシリーズの2025年モデルを一挙に公開した。欧州で発表されたのは「MT-09」「MT-03」「MT-125」で、北米ではこれに加えて「MT-10」「MT-10 SP」が発表されている。
カラーチェンジがないと見られるMT-10 SPを除き、いずれも新色のアイスストームを採用。これはすでに発表済みの新型MT-07/MT-07 Y-AMTの続くもので、ライトグレーのボディに明るいブルーのホイールを採用しているのが特徴だ。
これに加え、MT-03はエンジンをユーロ5+に適合、テールまわりのデザイン変更、LCDメーターに着信やメッセージの通知を表示するシンプルなコネクティビティ機能を得た。
MT-125については、同じくエンジンがユーロ5+に適合したほか、ターンバイターンのナビゲーションを表示可能な5インチTFTディスプレイを獲得。スマートフォンと別売りのヘッドセットとを連携することで音楽を聴いたり、天気情報を表示することもできる。
なお、シリーズいずれも欧州では価格未発表だが、MT-125を除き北米で価格が公開されている。北米価格はMT-03が価格据え置きの4999ドル(日本円換算約76万2000円・11/5現在)、MT-09は前年モデル比で+200ドルの1万799ドル(約164万5000円)から。そしてMT-10が1万4799ドル(約225万5000円)、MT-10 Spが1万7299ドル(約263万6000円)だ。
YAMAHA MT-03[2025 EU model]
並列2気筒エンジンをアグレッシブなデザインの車体に包み、フルLED灯火類やコネクティビティ機能付きとなったLCDメーターなどを装備する。2025年モデルではリヤまわりのデザインにも変更あり。日本への導入も確実で、車体を共有する兄弟車MT-25にも同様の変更が施されるだろう。
主要諸元■全長2090 全幅745 全高1070 軸距1380 最低地上高160 シート高780(各mm) 車重167kg■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 321cc 42ps/10750rpm 3.0kg-m/9000rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L■タイヤサイズF=110/70R17 R=140/70R17 ※諸元は欧州仕様
YAMAHA MT-03[2025 EU model]Ice Storm
YAMAHA MT-03[2025 EU model]Icon Blue
YAMAHA MT-03[2025 EU model]Midnight Black
YAMAHA MT-125[2025 EU model]
可変バルブ機構のVVA(Variable Valve Actuation)を吸気カム側に備えた水冷単気筒エンジンを搭載。フルカウルスポーツのYZF-R125と基本部分を共有しながら、スポーツネイキッドに仕立てられている。2025年モデルでは新たに5インチフルカラーTFTディスプレイを採用し、スマートフォンとの連携機能を強化。ターンバイターンナビゲーションなどを表示可能になった。
主要諸元■全長1960 全幅800 全高1065 軸距1325 最低地上高160 シート高810(各mm) 車重142kg■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 125cc 14.96ps/10000rpm 1.2kg-m/8000rpm 変速機6段 燃料タンク容量10L■タイヤサイズF=100/80-17 R=140/70-17 ※諸元は欧州仕様
YAMAHA MT-125[2025 EU model]Ice Storm
YAMAHA MT-125[2025 EU model]Icon Blue
YAMAHA MT-125[2025 EU model]Tech Black
YAMAHA MT-09 / Y-AMT[2025 EU model]
Y-AMT仕様を追加発売してから間もないが、早くもニューカラー登場だ。トレーサー9シリーズやXSR900シリーズ、YZF-R9のベースになったモデルで、並列3気筒エンジンをデルタボックススタイルのCFダイキャストフレームに搭載。2024年モデルでボディデザインなど大掛かりなモデルチェンジを受け、2024年後期にはY-AMTを初搭載した。6軸IMUや最新の各種電子制御、5インチフルカラーTFTディスプレイなどを採用する。
主要諸元■全長2090 全幅820 全高1145 軸距1430 最低地上高140 シート高825(各mm) 車重193kg【196kg】■水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ 119ps/10000rpm 9.5kg-m/7000rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ※諸元は欧州仕様 ※【 】内はY-AMT
※以下の写真はY-AMT ※カラーバリエーションはMT仕様と共通
YAMAHA MT-09 Y-AMT[2025 EU model]Ice Storm
YAMAHA MT-09 Y-AMT[2025 EU model]Icon Blue
YAMAHA MT-09 Y-AMT[2025 EU model]Tech Black
YAMAHA MT-10 / SP[2025 U.S. model]
YZF-R1のエンジンを中速トルク重視にアレンジして搭載したハイパーネイキッド。SPはオーリンズ製の電子制御サスペンションや専用カラーを採用している。
主要諸元■全長2100 全幅800 全高1166 軸距1404 最低地上高135 シート高836(各mm) 車重212kg【214kg】■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 998cc 出力未発表 変速機6段 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=190/55ZR17 ※諸元は北米仕様 ※【 】内はSP
YAMAHA MT-10[2025 U.S model]Ice Storm
YAMAHA MT-10 SP[2025 U.S model]Liquid Metal/Raven
【動画】MTシリーズ 2025年モデル
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型ネイキッド)
2025新型「MT-07」について概要を知りたいなら… こちらの記事をチェック。2025年モデル最大のトピックといえるのは、MT-09に続きクラッチ・シフト操作不要な「Y-AMT」仕様をラインナップし[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
YZF-R1シリーズ直系の4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツネイキッド ヤマハは、同社の最高峰スーパースポーツ「YZF-R1」のエンジンを低中速寄りに仕立て直して搭載した『MTシリーズ』のフラッ[…]
2024年にモデルチェンジ&Y-AMT仕様追加、最新カラーは1色のみ入れ替えで登場 ヤマハは、2024年4月・9月に発売した新型「MT-09」「MT-09 Y-AMT」に新色のマットライトグレーを追加[…]
車体の刷新でスポーツ性を大幅強化 今回の倒立フォーク化&ラジアルマウント化のモデルチェンジでは、本来約4.5kgの重量増になるところを、MT-07ならではの軽さに拘って各部を軽量化。車体のねじれ/縦方[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
人気記事ランキング(全体)
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
最新の投稿記事(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
- 1
- 2
































































