
現行の原付一種規格のスーパーカブ50はもうすぐ勇退。2024年6月には、一般紙でも取り上げられ、一時騒然となったのは記憶に新しいところだ。そろそろファイナルの噂もある今、2024年第二四半期(7~9月)の間にあったヤングマシンへのアクセスを基に、読者の反響が良かった順にランキング形式で、スーパーカブ50の記事について紹介するぞ。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 1位:スーパーカブ50ファイナルエディション」は今秋登場?!
- 2 2位:スーパーカブは永久に不滅!! “新基準原付”で50も続投
- 3 3位:【2024年8月版】50cc原付バイクおすすめ12選!
- 4 4位:さらば原付スーパーカブ!! ’24年8月にラストモデル登場か
- 5 5位:じつは57年ぶりの登場だったホンダ CT125ハンターカブ
- 6 6位:初めて『カブ』に乗ったとき感じること6選!
- 7 7位:カブの左手のところにレバーがないのはなぜ?
- 8 8位:「第26回 カフェカブミーティングin青山」イベントレポート
- 9 9位:ホンダ スーパーカブ50、66年の歴史にピリオドを打つか
- 10 10位:スーパーカブ50のシート&サスペンションをリフレッシュ
1位:スーパーカブ50ファイナルエディション」は今秋登場?!
1958年の初代C100から66年にわたって愛されてきた、スーパーカブ50が消えるということに、涙を拭いきれない方も多いことだろう。そんな熱烈ファンのために、スーパーカブ50ファイナルエディションが用意されるというスクープ。
車体色は50ccカブ初のOHC車である1966年式C50をモチーフとした水色で、具体的には過去に限定車のスーパーカブ・ストリートなどに採用実績のある”ボニーブルー”をまとうことになりそうだ。
ファイナルとなれば、最後を飾るにふさわしい専用エンブレムなども期待したい。おそらく過去の記念車系と同様の受注期間限定となるハズ。価格は+5万円程度と予想。発売時期は、今秋ぐらいになるとのウワサだ。
50マニアは見逃がせない最後の至宝アイテム 2024年6月末の大手新聞紙報道でも騒ぎになった50ccバイク消滅のニュース。これは'25年11月から適用される排ガス規制への対応が困難であるためで、やはり[…]
2位:スーパーカブは永久に不滅!! “新基準原付”で50も続投
2024年6月22日以降に複数の新聞社系ネットニュースが報じた「ホンダが50ccの生産を終了する」という報道と、それに伴う“スーパーカブも生産を終える”という誤解を解消する記事。
あくまで、生産を終了するのは50cc版のスーパーカブ。ではなぜそんな騒ぎになっているのかというと、2024年6月19日に開催されたホンダの株主総会での「50cc車の生産は終了する」というやりとりを“世界一売れたバイク・スーパーカブが終了する”かのように報じた媒体が多数あったため、混乱が起こったのだ。
50cc版の代替として、新基準原付版のスーパーカブは、110ccをベースに登場予定。50ccの新しい排ガス規制は2025年の11月に導入されるから、その数ヶ月前にはお目見えするはずだ。
新聞社さん、ホンダさんが困ってますよ 「すべてのスーパーカブが生産終了するように誤解されてしまい、とても困っているんです」。ここ1週間ほど、ホンダの関係者に会うたびにそんな話を聞いてきた。何のことかと[…]
3位:【2024年8月版】50cc原付バイクおすすめ12選!
学科試験のみで取得できる原付免許、または普通自動車免許でも運転できる50cc=原付一種クラスのバイクは、スクーター系とホンダ カブ系に大別できる。そのメリット/デメリットと、現在新車で買える国産50ccを12種紹介した。
2018年にヤマハの「ジョグ」がホンダ製になったのを皮切りに、現在はビーノもホンダ製のエンジン&車体となっている。デザインはヤマハ製。
ホンダに目を向けると、多様な機種をラインナップ。クラッチ不要の4速トランスミッションを搭載したカブ系も人気だ。スズキは独立独歩を保っており、安価でコンパクトなレッツシリーズやアドレスV50をラインナップしている。
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
4位:さらば原付スーパーカブ!! ’24年8月にラストモデル登場か
スーパーカブ50ファイナルエディション登場を伝えた第2報。この時点での販売時期予想は外れてしまったが、1966年式スーパーカブC50のカラーリングを踏襲する方向性は、2024年10月現在でも残されている。
1958年の初代スーパーカブC100がレジェンドだとするなら、スーパーカブC50は多くの世代が“はたらくバイク”として、長きにわたって親しんできたデザインの原型的な存在だ。初代の誕生から8年後に登場したC50は、エンジンがOHVからOHCに変更され、2012年にフルモデルチェンジを受けるまで、こうした基本が踏襲され続けた。
予想CGでは2種のブルーを公開しているので、ぜひチェック!
1966年式をモチーフとした最終仕様で歴史にピリオド ホンダが50ccのバイクを2025年5月に生産終了するというニュースが駆け巡ったのは6月22日。情報を集めてみると2025年11月までに生産終了と[…]
5位:じつは57年ぶりの登場だったホンダ CT125ハンターカブ
オフロード性能を高めたアドベンチャーなカブで、アウトドアテイスト溢れた、ホンダのスーパーカブシリーズの一員「ハンターカブ」の歴史を紹介。その源流は、アウトドアスポーツショップ向けにアメリカホンダが企画した、トレイル仕様に改造したHONDA50(スーパーカブC100)だ。
自動遠心クラッチによる手軽な操作性と、現地の険しい地形すら物ともしない走破性から大ヒット。その反響が、オフロードカブである「CTシリーズ」の登場につながった。日本にも、1968年のCT50から導入。その後、排気量を拡大したCT110が、1981年に発売されたが、2年足らずで絶版に。以降、CTシリーズの火は、2020年のCT125ハンターカブ登場まで、国内では途絶えることになる。
1分でわかる記事ダイジェスト ハンターカブという通り名 ホンダのスーパーカブシリーズの一員「ハンターカブ」。オフロード性能を高めたアドベンチャーなカブで、アウトドアテイスト溢れている。その歴史と由来を[…]
6位:初めて『カブ』に乗ったとき感じること6選!
独特のカタチをしているスーパーカブ。「左手のところにレバーがない!」「じつは逆シフト!」「自動遠心クラッチだけどマニュアル操作もできる!?」「燃費よすぎ!」「2人乗りした感じがちょっと特殊」「ニーグリップできない?!」等、初めて乗るとどんなことを感じるのかについて、設計面やそこに込められた開発者の意図を紐解きながら、紹介した。
7位:カブの左手のところにレバーがないのはなぜ?
スーパーカブシリーズは、一貫してハンドル左手側にレバーが装備されていない。つまり、通常のモーターサイクルでいうクラッチ、スクーターなら後輪ブレーキに相当するレバーがないのだ。この「なぜ?」を解説。その答えは、本田宗一郎氏による「そば屋さんの出前持ちが片手で運転できるように」という、開発当初の命題にあった。
8位:「第26回 カフェカブミーティングin青山」イベントレポート
1997年から、東京青山のホンダウェルカム プラザ青山で年に一回開催されている、スーパーカブのオーナーミーティング「カフェカブミーティング」をレポート。第26回目には、200台以上のスーパーカブが集結し、新旧に加えて仕様もさまざまな“株主”自慢の愛機がところ狭しと並べられた。
コロナ禍のWEB開催や中止を経て、今年2月に3年ぶりの開催となったカフェカブミーティングin青山。今年2回目となる同イベントが10月14日(土)、15日(日)の2日間に渡ってホンダ本社にて行われた。参[…]
9位:ホンダ スーパーカブ50、66年の歴史にピリオドを打つか
2025年11月に50cc車の排出ガス規制が改定されることをふまえて導入される、“新基準原付(新原付)”を基に、スーパーカブ50の終売と後継モデルを予想した。一時はジャンル消滅すら危惧されていた原付一種が新原付として存続できるのだから、関係者の努力には本当に頭が下がる。
※2024年3月にWEBヤングマシンで大きな反響を呼んだ記事をあらためて紹介します。こちらは第5位の記事です(初公開日:2024年3月24日)。 日本から50ccが消える日 骨肉のライバルも今は兄弟機[…]
10位:スーパーカブ50のシート&サスペンションをリフレッシュ
実用車としてだけでなく、カスタムバイクとしてのポテンシャルも高い、ホンダ スーパーカブ。その走りを支えているのがサスペンションとシートだ。経年劣化も味とはいえ、乗り心地に影響する部分は、早急に修復したいもの。そこで役立つのが、コスパに優れるNTBの「規格部品」だ。
表皮の厚み/柔軟性/優れたフィット感で仕上がり抜群。NTBの「規格部品」でくたびれたシートをリフレッシュ! 実用車としてだけでなく、カスタムバイクとしてのポテンシャルも高い、ホンダ スーパーカブ。その[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
最新の関連記事(原付一種 [50cc以下]/新基準原付)
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
3.7kWのパワートレインに14インチホイールやコンビブレーキを組み合わせる ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民の足を担っ[…]
前輪にディスクブレーキ+ABSを採用、前後キャストホイールなど通常版110に準じた装備 ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
人気記事ランキング(全体)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
防寒性能と動きやすさを両立させたライディングジャケットを探しているなら、コミネ(KOMINE)の「ソフトシェルウインターパーカ MJ-005」を選択肢に入れておきたい。1947年創業の国内メーカーらし[…]
- 1
- 2



















































