ホンダが2025年11月までに50ccの原付バイクを生産終了する予定であることは既報のとおり。そして1958年から庶民の足を支えてきたスーパーカブ50がついにラストを迎える。この8月にもスーパーカブ50ファイナルエディションが登場するというのだ。
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserver)
1966年式をモチーフとした最終仕様で歴史にピリオド
ホンダが50ccのバイクを2025年5月に生産終了するというニュースが駆け巡ったのは6月22日。情報を集めてみると2025年11月までに生産終了という話で、じっさいには2025年7月まで生産されるのではということだったが、見逃せないのはスーパーカブ50をもってしても2025年11月に導入予定の次期排出ガス規制をクリアできないという事実だ。
もちろんコスト度外視であればクリアできないこともないのだろうが、庶民の足を担う原付においてそれはご法度。これをもって1958年から66年間にわたって50cc原付のスーパーカブが刻んできた歴史も終焉を迎えることになる。
この50cc版の終了を受けて、スーパーカブ50ファイナルエディションあるいはスーパーカブ50最終仕様とでも呼ぶべきラストモデルが登場することがわかった。これは以前から噂に上っていたものだが、ヤングマシン編集部スクープ班の調査によれば登場は思っていたよりも早い今年の夏~秋頃になるという。
このスーパーカブ50ファイナルエディション(仮)、もちろんカラーリングは歴史の中に存在したものをオマージュするに違いないが、さらなる続報が入ってきた。1966年式スーパーカブC50のカラーリングにかなり近いものになるというのだ。
1958年の初代スーパーカブC100がレジェンドだとするなら、スーパーカブC50は多くの世代が“はたらくバイク”として長きにわたって親しんできたデザインの原型的な存在といえる。初代の誕生から8年後に登場したC50はエンジンがOHVからOHCに変更され、2012年にフルモデルチェンジを受けるまで基本が踏襲され続けたのだ。
ファイナルエディション(仮)のカラーリングは1966年式よりも浅めの青色になるといい、シートはツートーンをオマージュする模様。というわけで、ホンダで浅めの青ときたらこのあたりだろうか、というものをピックアップしてみた。
ちなみに上記の60周年アニバーサリー車は受注期間限定だった。ファイナルエディション(仮)も同様になると見るのが自然だろう。
次に登場するのは110ベースの新原付スーパーカブだ!
ホンダが50cc原付バイクの生産を終了することにともない、スーパーカブそのものがなくなってしまうかのように捉えてしまった向きもあるようだが、さにあらず。なぜなら、2025年11月に原付一種(50cc)の排出ガス規制が改定されることを受け、『新基準原付(新原付)』が導入されることがほぼ決まっているからだ。
110~125ccモデルをベースに最高出力を4kW(5.4ps)に制限するモディファイを施し、従来の50ccモデルと同じく原付免許で運転可能にする。そんな法改正が確定的になり、ホンダではスーパーカブ110やディオ110といったモデルが新原付モデルのベースになるはず。まあ登場時期を考えれば、すでにテストも進められていると見ていいだろう。
まとめると、スーパーカブ110は原付二種としてそのまま継続され、スーパーカブ50はスーパーカブ110ベースの新原付バージョンに生まれ変わることがほぼ確実。言い換えれば、原付一種と原付二種のスーパーカブがそれぞれに同じエンジンの出力違いで作り分けられるわけだ。
とはいえ、こちらの新原付スーパーカブについてはまだ情報が足りない状況なので、今後また何か明らかになったときにお伝えしていきたい。
スーパーカブ50ファイナルエディション/新原付スーパーカブの予想CGはコチラ↓
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スーパーカブ50/プロ)
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
65年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
クラッチレバー不要でギヤチェンジできる自動遠心クラッチ 今から65年前にの1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じ[…]
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW(5.4ps)[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
6速MT仕様に加えEクラッチ仕様を設定、SエディションはEクラッチ仕様のみに 2017年4月に発売され、翌年から2024年まで7年連続で軽二輪クラスの販売台数で断トツの1位を記録し続けているレブル25[…]
大容量ラゲッジボックスやスマートキーシステム、USB-Cなど充実装備は継承 ホンダは、原付二種スクーター「PCX」および軽二輪スクーター「PCX160」にマイナーチェンジを施し、2025年モデルとして[…]
市販バージョンは750ccオーバー!? ホンダが世界に先駆けて量産直4マシン=CB750フォアを発売したのは’69年のこと。つまり、今年は直4CBの生誕30周年にあたるってわけ。そこで、提案モデルとい[…]
免許取得と同時にCBR250RRを購入 胡桃さんはお父さんのバイクの後ろに乗ってその楽しさに目覚めました。バイク屋さんで見たCBR250RRに一目惚れして購入を決意。普通二輪免許を取得してからは夢中に[…]
外装デザイン&素材ほか細部にわたり多数のアップデート ホンダは「NC750X」をマイナーチェンジ。通常の燃料タンク位置に容量23Lの収納スペースを設け、欧州では半数のユーザーが選択するというDCT仕様[…]
人気記事ランキング(全体)
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
6速MT仕様に加えEクラッチ仕様を設定、SエディションはEクラッチ仕様のみに 2017年4月に発売され、翌年から2024年まで7年連続で軽二輪クラスの販売台数で断トツの1位を記録し続けているレブル25[…]
「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」 年末年始は、家族でケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました。ケニーさんは12月31日が誕生日なので、バースデーパーティーと新年会を兼ねて、仲間たちで集まる[…]
高回転のバルブ往復にスプリングが追従できないとバルブがピストンに衝突してエンジンを壊すので、赤いゾーンまで回すのは絶対に厳禁! 回転計(タコメーター)の高回転域に表示されるレッドゾーン、赤くなっている[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設計へと方向変換。ライトウェイトスーパースポーツへ大きく舵を切り替えた。完[…]
最新の投稿記事(全体)
私は冬用グローブを使うときにインナーグローブを併用しています。防寒目的もありますし、冬用グローブを清潔に保つ目的もあります。最近、長年使い続けたインナーグローブが破れてしまったこともあり、新品にしよう[…]
白バイ隊員はバイクバカ⁉ 白バイに乗りたい、白バイ隊員になりたい、と白バイ隊員を目指す警察官のなかでバイクに関心のない人はいないと言い切っていいかと思います。少なくとも私が知るなかではひとりもいません[…]
みなさんは「バイク用のインカム」に最低限必要な機能はなに? と聞かれたら何だと答えますか? 近年はインカム市場にもさまざまなメーカーが参入してきており、いちユーザーとしては選べる選択肢が多いのは嬉しい[…]
年間6000台が目前に! BMW Motorradは、2024年の新規登録台数が2010年7月の統計開始以来、史上最高を記録。BMW Motorradの登録台数は250cc市場で5,986台(対前年比[…]
エンジントラブル発生も…大記録達成! 2021年から、トリックスターがチャレンジを続けてきたZX-25Rターボによる最高速アタック。代表の鶴田竜二氏が「250cc車で実測250km/h!」を掲げて進め[…]