
ホンダが2025年11月までに50ccの原付バイクを生産終了する予定であることは既報のとおり。そして1958年から庶民の足を支えてきたスーパーカブ50がついにラストを迎える。この8月にもスーパーカブ50ファイナルエディションが登場するというのだ。
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserver)
1966年式をモチーフとした最終仕様で歴史にピリオド
ホンダが50ccのバイクを2025年5月に生産終了するというニュースが駆け巡ったのは6月22日。情報を集めてみると2025年11月までに生産終了という話で、じっさいには2025年7月まで生産されるのではということだったが、見逃せないのはスーパーカブ50をもってしても2025年11月に導入予定の次期排出ガス規制をクリアできないという事実だ。
【ホンダ スーパーカブC50[1966]】初代のOHVからOHCエンジンに変更され、ボディ形状も刷新された第2世代のスーパーカブがC50だ。のちに4速トランスミッションとセルフスターターを装備するデラックスなども登場したが、エンジンの基本は最後まで踏襲された。
もちろんコスト度外視であればクリアできないこともないのだろうが、庶民の足を担う原付においてそれはご法度。これをもって1958年から66年間にわたって50cc原付のスーパーカブが刻んできた歴史も終焉を迎えることになる。
この50cc版の終了を受けて、スーパーカブ50ファイナルエディションあるいはスーパーカブ50最終仕様とでも呼ぶべきラストモデルが登場することがわかった。これは以前から噂に上っていたものだが、ヤングマシン編集部スクープ班の調査によれば登場は思っていたよりも早い今年の夏~秋頃になるという。
このスーパーカブ50ファイナルエディション(仮)、もちろんカラーリングは歴史の中に存在したものをオマージュするに違いないが、さらなる続報が入ってきた。1966年式スーパーカブC50のカラーリングにかなり近いものになるというのだ。
1958年の初代スーパーカブC100がレジェンドだとするなら、スーパーカブC50は多くの世代が“はたらくバイク”として長きにわたって親しんできたデザインの原型的な存在といえる。初代の誕生から8年後に登場したC50はエンジンがOHVからOHCに変更され、2012年にフルモデルチェンジを受けるまで基本が踏襲され続けたのだ。
ファイナルエディション(仮)のカラーリングは1966年式よりも浅めの青色になるといい、シートはツートーンをオマージュする模様。というわけで、ホンダで浅めの青ときたらこのあたりだろうか、というものをピックアップしてみた。
スーパーカブ50のスペシャルモデルとしては2018年登場の「スーパーカブ50・60周年アニバーサリー(左写真)」などがある。60周年車は記念エンブレムをサイドカバーとキーにそれぞれ採用していたので、ファイナルエディション(仮)も同様になる可能性がある。
ちなみに上記の60周年アニバーサリー車は受注期間限定だった。ファイナルエディション(仮)も同様になると見るのが自然だろう。
次に登場するのは110ベースの新原付スーパーカブだ!
ホンダが50cc原付バイクの生産を終了することにともない、スーパーカブそのものがなくなってしまうかのように捉えてしまった向きもあるようだが、さにあらず。なぜなら、2025年11月に原付一種(50cc)の排出ガス規制が改定されることを受け、『新基準原付(新原付)』が導入されることがほぼ決まっているからだ。
110~125ccモデルをベースに最高出力を4kW(5.4ps)に制限するモディファイを施し、従来の50ccモデルと同じく原付免許で運転可能にする。そんな法改正が確定的になり、ホンダではスーパーカブ110やディオ110といったモデルが新原付モデルのベースになるはず。まあ登場時期を考えれば、すでにテストも進められていると見ていいだろう。
まとめると、スーパーカブ110は原付二種としてそのまま継続され、スーパーカブ50はスーパーカブ110ベースの新原付バージョンに生まれ変わることがほぼ確実。言い換えれば、原付一種と原付二種のスーパーカブがそれぞれに同じエンジンの出力違いで作り分けられるわけだ。
とはいえ、こちらの新原付スーパーカブについてはまだ情報が足りない状況なので、今後また何か明らかになったときにお伝えしていきたい。
スーパーカブ50ファイナルエディション/新原付スーパーカブの予想CGはコチラ↓
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スーパーカブ50/プロ)
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付、第3の存在か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW([…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
“ホンダを穿く”プロジェクト 第2弾 そして見逃せないのは、ホンダ×児島ジーンズ×オーヴァーレーシングという豪華な顔ぶれによる、今回限りのトリプルコラボTシャツだ。モチーフはCT125ハンターカブで、[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
排気量“500cc”バイクの魅力って? Hondaがラインアップする人気シリーズ「レブル」&「CL」シリーズ。 中でも、レブル250とCL250は幅広い層に人気を集めていて、街中やツーリング先でもとて[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]