
ヤマハは、ロードレース競技とサーキット走行に向けた専用モデル「YZF-R1 レースベース車」および「YZF-R6 レースベース車」を予約期間限定の受注生産で2025年2月28日に発売すると発表した予約窓口は全国の「ヤマハオンロードコンペティションモデル正規取扱店」だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ
欧州仕様に準じた仕様で新型フォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを新採用したR1
2024年9月19日に欧州で発表された「R1 RACE」に続き、日本国内でもサーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レースベース車」が登場した。すでに第1次予約受付は開始しており、予約期間限定の受注生産となっている。
同じく9月19日には北米で公道仕様の新型YZF-R1が登場しており、日本でもこれに続く公道市販車のYZF-R1が登場することになりそうだ。
国内正式発表された「YZF-R1 レースベース車」は、欧州仕様をベースにレースなどサーキット用途に配慮したモデルとされ、灯火類やマッドガード、ホーン、タンデムステップ、リヤフェンダー、ミラー、ウインカー、車載工具、さらにボディのグラフィック類を取り外した状態で出荷される。
ガラリと雰囲気が変わるカーボン製ウイングレット。 ※画像は公道走行可能モデルのため販売車両とは異なります
従来型からの変更点は下記のとおり。
- 車体の安定性や加速時のウイリー抑制に寄与し、コーナー進入時のフロントのフィーリングを向上するカーボン製ウイングレット
- 新設計されたKYB製倒立フロントフォーク(ベースバルブを追加した新機構、伸圧減衰力左右独立式)
- コントロールフィーリングを高めたブレンボ製フロントブレーキ(モノブロックキャリパー「Stylema=スタイルマ」とラジアルマスターシリンダー)
- グリップとホールド性を向上したシート表皮
MotoGPマシン「YZR-M1」で得たテクノロジーをフィードバックしたアップデートで戦闘力が増した「YZF-R1 レースベース車」は、来シーズンのロードレースや各地の走行会で暴れまわることになりそうだ。
YZF-R1 レースベース車
●価格:244万2000円 ●色:マットダークグレーメタリック6 ●発売日:2025年2月28日
第1次 予約受付期間:2024年9月25日~10月9日→車両・キットパーツ納期:2025年2月28日から順次
第2次 予約受付期間:2024年10月10日~11月29日→車両・キットパーツ納期:2025年4月下旬から順次
YAMAHA YZF-R1 Race Base ※画像は公道走行可能モデルのため販売車両とは異なります
YAMAHA YZF-R1 Race Base ※画像は公道走行可能モデルのため販売車両とは異なります
2024年モデルからYZF-R1と同型のフロントサスペンションを採用しているYZF-R6 レースベース車
こちらは2020年モデルの欧州仕様YZF-R6をベースにサーキット用途に配慮したモデルだが、トラクションコントロールシステムやクイックシフターなどの電子デバイスのほか、YZF-R1(2024年モデル)と同型のフロントサスペンション、フロントブレーキなどを採用している。なお、前年モデルからの変更はない。
YZF-R1 レースベース車と同じく、灯火類やホーン、タンデムステップ、リヤフェンダー、ミラー、ウインカー、車載工具、ボディのグラフィック類を取り外した状態で出荷される。
●価格:137万5000円 ●色:マットダークグレーメタリック6 ●発売日:2025年2月28日
第1次 予約受付期間:2024年9月25日~10月9日→車両・キットパーツ納期:2025年2月28日から順次
第2次 予約受付期間:2024年10月10日~11月29日→車両・キットパーツ納期:2025年4月下旬から順次
YAMAHA YZF-R6 Race Base ※画像は公道走行可能モデルのため販売車両とは異なります
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(YZF-R1/M)
中須賀克行は決定。あとは…誰が乗るのか楽しみすぎる!! ヤマハファクトリーが鈴鹿8耐に帰ってくる。しかもライダーは全日本のエース・中須賀克行はもちろん、MotoGPとSBKのヤマハ系チームから2名を召[…]
R1とR1Mで変更内容は異なる ファイナルエディションが登場しそうとか、スーパーバイク世界選手権でのパフォーマンス向上のためモデルチェンジするのではないかなどさまざまな情報(憶測?)が飛び交っていた「[…]
2023年の世界チャンピオン、2024年は総合2位の『Yamalube YART Yamaha EWC Official Team』 ヤマハモーターヨーロッパ(YME)とヤマハオーストリアレーシングチ[…]
1位:ヤマハが新フラッグシップ「YZF-R9」を正式発表 ヤマハは欧州と北米でYZF-R9を発表した。専用にセットアップされたサスペンションやブレンボ製キャリパーを標準装備。R6を上回る空力性能を有し[…]
ダウンフォースでウイリー抑制、コーナー進入とブレーキング時のフィーリングを向上する スーパーバイク世界選手権を戦うヤマハR1に早くも新作ウイングレットを投入だ! ヤマハ系トップチームのPata Pro[…]
最新の関連記事(YZF-R6)
1位:ヤマハが新フラッグシップ「YZF-R9」を正式発表 ヤマハは欧州と北米でYZF-R9を発表した。専用にセットアップされたサスペンションやブレンボ製キャリパーを標準装備。R6を上回る空力性能を有し[…]
究極性能先鋭型から、お手ごろパッケージのグローバル車が時代の寵児に オーバー300km/h時代は外的要因もあって唐突に幕切れ、それでも高性能追求のやまなかったスーパースポーツだったが、スーパーバイク世[…]
2024年シーズンを戦うウェポンを手に入れろ! 逆輸入車という形で販売されていたヤマハYZF-R6は、2019年秋の入荷分をもってラストを迎え、ヤマハ逆輸入車全般を扱っていたプレストコーポレーションも[…]
カワサキ ニンジャZX-10RR 川崎重工125周年記念KRTスペシャル#1:ZXR750カラーでオヤジハートを直撃 川崎重工グループの設立125周年を記念して、’21年SBK第12戦アルゼンチン大会[…]
純正レースキット組込済のマシンも正規ラインナップに 1999年に『打倒、YZF-R1』を掲げて登場したYZF-R6は、その後も戦闘力を磨き続け、超高回転エンジンやストイックなハンドリングにより、初心者[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
V12モデルのエッセンスを凝縮、伝統と未来を結びつけるデザイン 「CAR DESIGN AWARD」は、自動車デザインの進化に貢献したプロジェクトを表彰する賞であり、1984年に創設された。審査は自動[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
画期的だったスズキの油冷エンジン 1983年のRG250Γ(ガンマ)、翌年のGSX-R(400)でレプリカブームに先鞭をつけたスズキは、1985年にGSX-R750を発売。いよいよ大型クラスに進撃を開[…]
もしものクマ襲撃に備える 強力な熊撃退成分を配合した「フロンティアーズマン マックス ベアスプレー」は、高圧ガスで12mの長距離噴射を実現。バイクツーリングはもとより、サイクリング/トレッキング/キャ[…]
- 1
- 2