
ヤマハは3月20日、2025年の鈴鹿8時間耐久レースにファクトリー参戦することを発表した。これは今年で創立70周年を迎えるヤマハの記念事業の一環で、ライダーは日本のエース・中須賀克行選手に加え、MotoGPや世界スーパーバイク選手権(SBK)に参戦するヤマハ系チームから2名を選抜するという。
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●外部リンク:ヤマハ
中須賀克行は決定。あとは…誰が乗るのか楽しみすぎる!!
ヤマハファクトリーが鈴鹿8耐に帰ってくる。しかもライダーは全日本のエース・中須賀克行はもちろん、MotoGPとSBKのヤマハ系チームから2名を召喚するという“超本気”の体制だ。
これは3月20日に開催されたメディア向け発表会「2025 ヤマハ モータースポーツ メディアカンファレンス」で明かされたもので、今年で70周年を迎えるヤマハの記念事業の一環。ヤマハファクトリーの8耐参戦は2019年以来6年ぶりだ。チーム名は「YAMAHA RACING TEAM」となり、参戦車のYZF-R1はヤマハ8耐のマジックナンバーとも言えるゼッケン21を付けて戦うことが発表された。
YAMAHA RACING TEAM の発表会が都内で行われた。
中でも最大の注目点は参戦ライダーだろう。全日本の不動のエース・中須賀克行選手の参戦は決定済みで、残る2名はMotoGPとSBKのヤマハライダーから選ばれるという。該当する10名のライダーを挙げてみよう。
MotoGP
- ファビオ・クアルタラロ(モンスターエナジーヤマハ)
- アレックス・リンス(モンスターエナジーヤマハ)
- ジャック・ミラー(プラマックヤマハ)
- ミゲール・オリベイラ(プラマックヤマハ)
WSBK
- ジョナサン・レイ(Pata Maxus Yamaha)
- アンドレア・ロカテッリ(Pata Maxus Yamaha)
- レミー・ガードナー(GYTR GRT YAMAHA)
- ドミニク・エガーター(GYTR GRT YAMAHA)
- バハッティン・ソフォーグル(YAMAMA MOTOXRACING)
- ティト・ラバット(YAMAMA MOTOXRACING)
MotoGPライダーは誰が来ても興奮必至だが、加えて、もしSBKからジョナサン・レイが参戦したら…これはもうドリームチーム以外の何物でもない。レイは2019年の8耐にカワサキファクトリーから参戦し、圧倒的な速さを披露するも最終ラップでオイルに乗ってまさかの転倒。しかし、転倒前に掲示された赤旗でレースは成立したため逆転で総合優勝…という劇的ドラマを演出した張本人でもあり、この中では最も8耐に縁が深い。
いずれにせよ、今年の8耐はホンダ(発表前だが参戦は間違いないだろう)とヤマハの2大ファクトリーに加え、昨年、驚きの速さと安定感を見せたチーム加賀山のドゥカティ、そしてヨシムラやTSRといった耐久の超実力派が覇を競う、何とも盛り上がる展開となりそう。ヤマハファクトリーのライダー発表、そして8月1日に開幕する鈴鹿8耐の本番が何とも楽しみだ!!
公開された参戦車両・YZF-R1のカラーリング。白地に赤ストロボのグラフィックは1999年に世界限定500台で発売され、同年の8耐に参戦したYZF-R7(OW02)にインスパイアされたもの。チームロゴやウエアにも当時をモチーフとしたデザインを採用するという。チーム監督は1999年の8耐にワークスR7で参戦した吉川和多留氏が務める。
YAMAHA RACING TEAM YZF-R1
ワイズギアによる新デザインのピットシャツも初披露。
1999年にYZF-R7で参戦したときの車両カラーが参考にされている。モチーフは日の丸だ。
1999年のチームシャツ。このデザインが現代に甦る。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(鈴鹿8耐)
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
「2025 鈴鹿8耐 Kawasaki応援グッズ」を期間限定でオンラインショップにて販売 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦するカワサキチームを応援するた[…]
スズキは、8月1日(金)から3日(日)に三重県鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ·コーラ” 鈴鹿8 時間耐久ロードレース 第46回大会」に参戦する「チームスズキCNチャ[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
スズキからBMWのファクトリー車へ オートレース宇部Racing Teamは、BMW M1000RRのファクトリーマシンを入手し、浦本修充選手を擁して2025年のJSB1000に参戦すると発表した。ス[…]
最新の関連記事(レース)
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
2023年モデル概要:ホワイトからシルバーへ変化 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エ[…]
- 1
- 2