
7月20日、カワサキは鈴鹿8耐の会場にて、ニンジャH2 SXをベースとする水素エンジン試験車のデモ走行を披露した。量産2輪メーカーが水素エンジンを搭載したバイクを製作し、その走行シーンを公開するのは世界的に見ても初めてのことだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:箱崎太輔/編集部
カーボンニュートラル時代にエンジンを残す
今回、鈴鹿で走行シーンを公開したのはニンジャH2 SXがベースの研究車両(車名は未定)。カーボンニュートラルに電動だけでなく、さまざまな選択肢を用意して対応していこうとする“マルチパスウェイ”の一環として、水素燃料エンジンの可能性を追求しているものだ。
現状ではまだ開発が始まったばかりだが「電動やハイブリッドもやっているカワサキだが、エンジンも独自の魅力である鼓動感や胸のすく加速感といった、ファンな部分を残しつつカーボンニュートラルに対応させていきたい。2030年初頭にはユーザーに届けられるよう開発を進めていく」とのこと。
【カワサキ・水素エンジンモーターサイクル】
注目のエンジンはH2 SXの998cc直4スーパーチャージドユニットがベースで、インジェクターを水素に対応したものに変更し、これを燃焼室への噴射式として使用する。エンジン自体は同じくカワサキ製の4輪バギーに搭載して開発を進めてきたもので、過去には小池百合子東京都知事を乗せてデモランも行っている。このエンジンを改めて2輪に搭載し直したのが今回のトピックだ。
H2 SXをベースとしつつ、かなりフューチャー方面に振られた独特の外観も特徴。このデザイン自体は2023年12月の投資家向け説明会で公開済みだが、今回の新情報として、車体後部に搭載される25L✕2個の水素タンクはトヨタの燃料電池車「ミライ」と同じものを活用していると明かされた。
このあたりは国内2輪メーカー4社を筆頭にトヨタも参与的に加わる「HySE(小型水素モビリティ・エンジン研究組合)」での繋がりを活かしたものと言える。今回の車両を製作したのはカワサキだが、水素タンクにHySEのロゴが刻まれているのは、そうした共同研究の成果もPRしているわけだ。
エンジンは前出のようにH2 SX用のSCユニットがベース。とはいえボア・ストロークや圧縮比、SCの過給圧などはSTDから不変とされる。リヤのナンバープレート上のリッドを開けると水素の補給口が現れる。
もうひとつ今回の車両で目を引くのは、H型のヘッドライトに代表される超未来的な外観デザイン。アフターバーナー的な処理?の巨大な水素タンクとも相まって「何かスゲエの来た!」感に満ちている。反面、コクピットは研究車両らしい追加メーター程度でSTDの面影が強い。
水素エンジンの走りは「普通やん!」
エンジンの出力や車両重量は非公開だが、航続距離は走行条件にもよるものの、実験の初期段階である現状でも100km以上を実現しているとのこと。水素タンクなどの追加装備は“大人がタンデムしたぐらい”とのことで、実用の範疇といえる重量に収まっているようだ。
走行は鈴鹿サーキットの東コースを1周というわずかな時間だったが、キュルキュルとセルスタートで始動したエンジンのサウンドはガソリン車と何ら変わらない印象。ガチャリという、カワサキらしい音とともに1速にギヤを入れ、スルスルと走り出した際の排気音も至って普通の内燃機関だ。
デモランを行ったライダーの印象も「(ガソリンエンジンのように)普通やん!」というもので、従来のバイクと同様なファンを持つバイクを、水素燃料でも作れる可能性が十分あると考えていいだろう。今後はさらなる高出力化や低燃費化、どんなバイクに搭載すると水素エンジン特徴が活かせるのかなど、製品化へ一歩踏み込んだ模索を行っていくとのことだ。
あくまでもデモランのため、観客に手を振りながらのゆっくりとした走行だったが、その気になればもっと元気よくも走れるという。
(左から)カワサキモータースの水素プロジェクト担当で、川崎重工業の執行役員も務める松田義基さん、カワサキモータースの先行開発部長・市聡顕さん、そしてテスト走行を担った同社のテストライダーさん。松田さんはカワサキのモトGPマシンの、市さんはニンジャH2のプロジェクトリーダーだった方なのでご存じの方も多いハズ。
カワサキ・水素モーターサイクルの走行シーンを動画で見る!
【動画】カワサキの水素エンジンモーターサイクルが走行を披露!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
硬派なライダー向けに180°クランクの高回転ツインを搭載! カワサキがZ750FX系列の末弟としてZ250FTをリリースしたのは1979年2月。 1970年代のはじめから、250ccのスポーツバイクは[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
最新の関連記事(鈴鹿8耐)
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
「2025 鈴鹿8耐 Kawasaki応援グッズ」を期間限定でオンラインショップにて販売 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦するカワサキチームを応援するた[…]
スズキは、8月1日(金)から3日(日)に三重県鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ·コーラ” 鈴鹿8 時間耐久ロードレース 第46回大会」に参戦する「チームスズキCNチャ[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
中須賀克行は決定。あとは…誰が乗るのか楽しみすぎる!! ヤマハファクトリーが鈴鹿8耐に帰ってくる。しかもライダーは全日本のエース・中須賀克行はもちろん、MotoGPとSBKのヤマハ系チームから2名を召[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
- 1
- 2