
7月20日、カワサキは鈴鹿8耐の会場にて、ニンジャH2 SXをベースとする水素エンジン試験車のデモ走行を披露した。量産2輪メーカーが水素エンジンを搭載したバイクを製作し、その走行シーンを公開するのは世界的に見ても初めてのことだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:箱崎太輔/編集部
カーボンニュートラル時代にエンジンを残す
今回、鈴鹿で走行シーンを公開したのはニンジャH2 SXがベースの研究車両(車名は未定)。カーボンニュートラルに電動だけでなく、さまざまな選択肢を用意して対応していこうとする“マルチパスウェイ”の一環として、水素燃料エンジンの可能性を追求しているものだ。
現状ではまだ開発が始まったばかりだが「電動やハイブリッドもやっているカワサキだが、エンジンも独自の魅力である鼓動感や胸のすく加速感といった、ファンな部分を残しつつカーボンニュートラルに対応させていきたい。2030年初頭にはユーザーに届けられるよう開発を進めていく」とのこと。
【カワサキ・水素エンジンモーターサイクル】
注目のエンジンはH2 SXの998cc直4スーパーチャージドユニットがベースで、インジェクターを水素に対応したものに変更し、これを燃焼室への噴射式として使用する。エンジン自体は同じくカワサキ製の4輪バギーに搭載して開発を進めてきたもので、過去には小池百合子東京都知事を乗せてデモランも行っている。このエンジンを改めて2輪に搭載し直したのが今回のトピックだ。
H2 SXをベースとしつつ、かなりフューチャー方面に振られた独特の外観も特徴。このデザイン自体は2023年12月の投資家向け説明会で公開済みだが、今回の新情報として、車体後部に搭載される25L✕2個の水素タンクはトヨタの燃料電池車「ミライ」と同じものを活用していると明かされた。
このあたりは国内2輪メーカー4社を筆頭にトヨタも参与的に加わる「HySE(小型水素モビリティ・エンジン研究組合)」での繋がりを活かしたものと言える。今回の車両を製作したのはカワサキだが、水素タンクにHySEのロゴが刻まれているのは、そうした共同研究の成果もPRしているわけだ。
エンジンは前出のようにH2 SX用のSCユニットがベース。とはいえボア・ストロークや圧縮比、SCの過給圧などはSTDから不変とされる。リヤのナンバープレート上のリッドを開けると水素の補給口が現れる。
もうひとつ今回の車両で目を引くのは、H型のヘッドライトに代表される超未来的な外観デザイン。アフターバーナー的な処理?の巨大な水素タンクとも相まって「何かスゲエの来た!」感に満ちている。反面、コクピットは研究車両らしい追加メーター程度でSTDの面影が強い。
水素エンジンの走りは「普通やん!」
エンジンの出力や車両重量は非公開だが、航続距離は走行条件にもよるものの、実験の初期段階である現状でも100km以上を実現しているとのこと。水素タンクなどの追加装備は“大人がタンデムしたぐらい”とのことで、実用の範疇といえる重量に収まっているようだ。
走行は鈴鹿サーキットの東コースを1周というわずかな時間だったが、キュルキュルとセルスタートで始動したエンジンのサウンドはガソリン車と何ら変わらない印象。ガチャリという、カワサキらしい音とともに1速にギヤを入れ、スルスルと走り出した際の排気音も至って普通の内燃機関だ。
デモランを行ったライダーの印象も「(ガソリンエンジンのように)普通やん!」というもので、従来のバイクと同様なファンを持つバイクを、水素燃料でも作れる可能性が十分あると考えていいだろう。今後はさらなる高出力化や低燃費化、どんなバイクに搭載すると水素エンジン特徴が活かせるのかなど、製品化へ一歩踏み込んだ模索を行っていくとのことだ。
あくまでもデモランのため、観客に手を振りながらのゆっくりとした走行だったが、その気になればもっと元気よくも走れるという。
(左から)カワサキモータースの水素プロジェクト担当で、川崎重工業の執行役員も務める松田義基さん、カワサキモータースの先行開発部長・市聡顕さん、そしてテスト走行を担った同社のテストライダーさん。松田さんはカワサキのモトGPマシンの、市さんはニンジャH2のプロジェクトリーダーだった方なのでご存じの方も多いハズ。
カワサキ・水素モーターサイクルの走行シーンを動画で見る!
【動画】カワサキの水素エンジンモーターサイクルが走行を披露!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
2025年モデルの登場から間もないニューカラー設定 2024~2025年の年末年始に発売されたKLX230シリーズがマイナーチェンジ。既報のKLX230シェルパSおよびKLX230 DFは車体まわりに[…]
早くもモデルチェンジで“S”版に! ベーシックな空冷トレールモデル カワサキの新トレッキングマシンとして2024年12月25日に発売されたばかりのKLS230シェルパが早くもモデルチェンジ。2026年[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
カワサキZ1、伝説のディテール デザインは後にGPZ900Rなども手がけた多田憲正氏によるもの。完璧なバランスのスタイリングだけでなく、ディテール面でも後世の車両に大きな影響を与えた。反り上がったテー[…]
最新の関連記事(鈴鹿8耐)
スーパースポーツ好きが多い鈴鹿8耐会場だけに、Ninja ZX-6Rプレゼントが話題に 開催中の鈴鹿8耐“GPスクエア”にあるカワサキブースでは、最新Ninja ZX-6Rを壇上に構え、8月末まで実施[…]
大幅改良で復活のGSX-R1000R、ネオクラツインGSX-8T/8TT、モタードのDR-Z4SMにも触ってまたがれる! 開催中の鈴鹿8耐、GPスクエアのブースからスズキを紹介しよう! ヨシムラブース[…]
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
もっと早く登場するはずだったCB1000F 今日、鈴鹿サーキットをホンダが開発中のCB1000Fコンセプトというバイクが走ります。 大人気で、ロングセラーだったCB1300シリーズが生産終了になったい[…]
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
- 1
- 2