
イタリアを拠点とするMVアグスタは、『LXP ORIOLI(エルエックスピー・オリオリ)』に続くアドベンチャーバイクのニューモデル、『ENDURO VELOCE(エンデューロ・ヴェローチェ』を発表した。2024年4月現在、日本導入時期や日本仕様の主要諸元、車両価格は未定だ。ツーリズモヴェローチェ、スーパーヴェローチェに続く3機種目のヴェローチェを名乗るマシンとなる。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:MVアグスタ
オフロード走破性を向上させたMVアグスタのアドベンチャー登場!
’23年のEICMA(ミラノショー)で、MVアグスタが世界初公開して話題となった『LXPオリオリ』は、パリ=ダカールラリーで4度の優勝を果たした名ライダー、エディ・オリオリ選手にちなんだアドベンチャーバイクだ。オリオリ選手は、その4度の優勝のうち、2度をカジバ・エレファントで成し遂げている。
MVアグスタとカジバの関係について、古くからのバイクファンはご存知だろうが、新しい人たちは、「過去のカジバの活躍が、MVアグスタのニューモデルの車名になるのか」がわからないかもしれない。ここで簡単に説明しておこう。
MVアグスタの前身は、1907年にジョバンニ・アグスタ伯爵がイタリア・ヴェルゲーラで創業した航空機メーカー「アグスタ」だ。第一次大戦、第二次大戦ともに航空機の製造や整備を手がけてきたが、やがて終戦を迎えると、ドイツ、日本とともにイタリアも連合国によって航空機製造を禁じられた。そのためアグスタ社は、名を「MVアグスタ」に改めるとともにバイク製造を開始する。社名の「MV」とは、「メカニカ・ヴェルゲーラ」の略称だ。そのとき、すでにジョバンニ氏は死去しており、長男のドメニコ氏がMVアグスタを牽引していくことになる。
その後、MVアグスタは’50~’70年代にイタリア国内レースのみならず世界グランプリでも大活躍し、37もの世界タイトルを獲得。母国イタリアはもちろん世界中のバイクファンを熱狂させた。その魅力のひとつは、2気筒が主流だった初期のバイクレースにおいて、3気筒や4気筒エンジンを搭載したレーシングマシンで圧勝したことにあった。
しかしドメニコ氏の死去、国内バイク産業の落ち込み、’50年代に再興していた航空機部門に注力するなどの理由によって、MVアグスタはレースだけでなくバイクの市販車製造、販売からも撤退したのである。なお、MVアグスタの航空機部門は別会社となる『アグスタ社』として存続しており、現在も高性能ヘリコプターの開発、生産、販売をしている。
そのようにバイク史の表舞台から姿を消したMVアグスタだったが、とくにイタリアのバイクファンに与えた影響は大きく、MVの名は永遠であり、憧れであり続けた。イタリアのバイクメーカー、カジバの創業者であるクラウディオ・カスティリオーニ氏もそのひとりで、1991年にMVアグスタの商標権を手中にしてMVアグスタを継承。1997年のミラノショーで、復興MVアグスタの第1号車となる『F4』を発表し、世界中のエンスージアストたちは驚愕し、感嘆したのである。その後、カスティリオーニ氏は社名をカジバからMVアグスタに変更した。カジバの名は消えてしまったが、MVアグスタの名は残ったのだ。
このように、MVアグスタはパリ=ダカールに参戦したことはなく、直接的な関係はない。しかしカジバによって両社はバイク史のなかで密接につながっているのである。
東京モーターサイクルショーにも展示されたLXPオリオリ。こちらのほうがパリダカールラリーに参戦したラッキーストライクカラーのマシンをオマージュしていて、カジバとの直接的な関連性を見いだしやすい。
逆回転クランクの3気筒など独自のメカニズムに、DLCほか贅を尽くした装備
さて、前置きが長くなってしまったが、エンデューロヴェローチェの詳細に戻ろう。エンデューロヴェローチェは、世界限定500台で販売されているLXPオリオリの量産モデルであり、オフロード走破性をさらに高めたアドベンチャーバイクだ。
MVアグスタらしいレッド×シルバーに身を包み、『MV ENDURO VELOCE』のロゴを配する。
エンジンは、LXPオリオリと同一となる931cc水冷並列3気筒で、これらのモデルのために新開発されたものだ。カムシャフトにDLC(ダイヤモンド・ライク・コーティング)を施してフリクションロスを軽減したほか、カウンターシャフトやクランクギヤの調整によって振動を抑制しており、MVアグスタらしい高品質な設計となっている。さらに、近年のMVアグスタが得意とする逆回転クランクを採用することで、前後タイヤによるジャイロ効果を相殺し、軽快なハンドリングとターンインを実現している。そのため21インチという大径のフロントホイールを装着しつつも、素早い切り返しが可能だ。
また、最高出力は124ps/10000rpmと高回転型ではあるものの、3000rpmで最大トルクの85%を発生することで、オンロード、オフロードを問わず扱いやすい特性としている。
フレームはペリメター構造のクローズドダブルクレードルで、高速走行とオフロード走行のいずれも高次元の安定性を発揮する。整備性を高めるため、リヤフレームは着脱可能としている。
リヤフレームはトレリス構造。大型マフラーやタンデムステップを吊り下げる。
フロントフォークはザックス製φ48mm倒立式で、プリロード/コンプレッション/リバウンドを調整可能なフルアジャスタブル。リヤショックもザックス製のフルアジャスタブルで、プログレッシブリンクを介してアルミ製スイングアームに接続される。ストローク/トラベル量は前後ともに210mmとした。
ブレーキはブレンボ製スタイルマキャリパーをフロントに装着し、ディスク径はフロントがφ320mm×2、リヤはφ265mmだ。
ホイール径はフロント21インチ、リヤ18インチと、オフロードタイヤの選択肢が豊富なサイズとし、チューブレスタイヤも装着可能なエキセル製リムを採用した。タイヤはブリヂストン製バトラックスAX41を標準装着する。
シート高は850mmと870mmの2段階に調整できる。
もちろん電子制御デバイスも充実している。走行モードはアーバン、ツーリング、オフロード、カスタムオールテレインの4種から選択可能。ライドバイワイヤと6軸IMUを搭載し、ABSとトラクションコントロールはリーン対応だ。
コーナリングABSは介入度をレベル1とレベル2の2段階から選択でき、RLM(リヤホイールリフトアップ軽減)と連携する。レベル1ではリヤのABSはカットオフされ、オフロード走行における自由度を高めている。なお、レベル1選択時でもRLMは機能するが、走行モードをエンデューロ、またはカスタムではABSをカットオフできる。
トラクションコントロールは介入レベルを8段階から選択でき、カットオフも可能としている。そのうち5種類は舗装路用、2種はオフロード用、残りは滑りやすい濡れた路面用だ。
エンジンブレーキコントロールは2段階で、これは走行モードに応じて自動設定される。レベル1ではエンジンブレーキが抑制されるが、レベル2では介入しない。また、ローンチコントロールも搭載しており、右側ハンドルスイッチのボタンをオンにすると驚異的な発進加速をし、100km/hまでの到達時間は3.72秒だ。FLC(フロントリフトコントロール)も搭載しているので、不意のスロットル操作でフロントタイヤが浮き上がっても出力がカットされ、フロントタイヤを接地させる。
クルーズコントロールは1km/hまたは5km/h毎に設定可能で、スロットルを逆方向に回すと解除されるため、ブレーキを操作することなく高速巡航できる。
エレファントは丸眼2灯だったが、エンデューロヴェローチェは異形としながら2灯を継承。
走行モードや各種電子制御デバイスの状況も確認しやすい液晶ディスプレイや7インチの大型で、輝度調整やグラフィックのレイアウト変更も可能。ブルートゥースのほおかWi-Fiでもスマートフォンなどと連携できる。スマートフォンに専用アプリ『MV Rideアプリ』をインストールすると、ターンバイターン方式のナビゲーションシステムを利用でき、経路の保存や共有、電子制御デバイスの各種設定を行える。また、イグニッションはキーレスシステムを採用したほか、ハンドルスイッチにはバックライトを備え、夜間走行時の操作性を向上させている。
純正アクセサリーも充実しており、左側39L、右側32L容量のアルミ製パニアケース、プロテクションバー、強化アルミ製スキッドプレート、サブライト、テルミニョーニ製チタンエキゾーストなどが揃っている。
カスティリオーニ氏がMVアグスタを復興してから紆余曲折を経て、現在ではオーストリアを拠点とするKTM傘下となっている。しかしMVアグスタの開発と生産を行う本社工場は、今もイタリア北部のヴァレーゼにあり、かつてはカジバの本社でもあったこの工場の正門には「CAGIVA」の名が刻まれたアーチが残っている。
LXPオリオリ、そしてエンデューロヴェローチェは、カジバとの歴史的なつながりだけでなく、カスティリオーニ氏のMVアグスタへの情熱を示す伝統でもあるだろう。
MV AGUSTA ENDURO VELOCE
主要諸元■全長2360 全幅980 全高― 軸距 シート高850/870(各mm) 乾燥車重224kg■水冷並列3気筒DOHC4バルブ 931cc 124ps/10000rpm 10.4kg-m/7000rpm 変速機6段 燃料タンク容量20L■タイヤサイズF=90/90-21 R=150/70-18 ●色:赤 ●価格:未定 ●発売日:未定 ※主要諸元は欧州仕様
MV AGUSTA ENDURO VELOCE
MV AGUSTA ENDURO VELOCE
MV AGUSTA ENDURO VELOCE
MV AGUSTA ENDURO VELOCE
MV AGUSTA ENDURO VELOCE
MV AGUSTA ENDURO VELOCE
MV AGUSTA ENDURO VELOCE
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(MVアグスタ)
MVアグスタ(イタリア、ヴァレーゼ)は2025年1月31日、サルダロフ家が経営するアート オブ モビリティがMVアグスタの完全な経営権を取り戻し、正式にKTMから分離することを発表した。 KTMを経営[…]
998cc・並列4気筒のスーパーヴェローチェ1000セリエオロ爆誕!! MVアグスタ スーパーヴェローチェシリーズの最新作、208psを発揮する998cc並列4気筒エンジン搭載の「Superveloc[…]
SUPERVELOCE 1000 SERIE ORO【世界限定300台】 2022年秋のEICMA 2022で世界初公開された4気筒版のスーパーヴェローチェが1000だ。この“セリエオロ”は、エポック[…]
星座から読み解くあなたに最適なバイク 一人ひとりの特性を明らかにしてその日の運を占ってくれる星座占い。実は、「私がいて、あなたがいて、どんな関係で、どんな影響を与えるか」といった、相性の良し悪しをはっ[…]
ディーラー販売せず、公道走行の登録は不可 走る芸術品とも言われるMVアグスタ・スーパーヴェローチェをベースに、世界的アーティストが「動く彫刻」をテーマとした作品へと昇華したモデルが限定わずか6台で制作[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
日本でも正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4S[…]
KLX300はKXイメージのシャープな最新デザインに新グラフィック&色変更 日本では2016年5月15日にファイナルエディションが発売されたデュアルパーパスモデル「KLX250」だが、北米では2021[…]
人気記事ランキング(全体)
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
最新の投稿記事(全体)
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
- 1
- 2