昭和~平成を駆け抜けた国産名車たち〈その1〉

世界一を奪取! 日本の4大メーカーが駆け抜けた50年──日本の名車100選【昭和44~48年編】

001-61

日本が生んだ伝説の名車を紹介するシリーズ。国産市販バイクが世界の頂点に上り詰めた昭和44年(1969年)から、平成の最後に至る50年の間に登場した“エポックメイキングなロードスポーツ”をテーマに、数回に分けてお届けしたい。第1回はCB750フォアからZ1&Z2へ至る1969年~1973年のモデルたちだ。


●文:ヤングマシン編集部

CB750フォアを尖兵に日本の4大メーカーが世界の頂点に君臨する時代が幕を開けた

今でこそ日本の4大メーカーが世界の4大メーカーと呼ばれ続けて久しいが、そこへ至るまでには先人たちのたゆまぬ努力と開発競争があった。イギリス製バイクこそが正統ロードスポーツであり、日本車はその追従者と見なされていた時代。ホンダCB450やカワサキW1といった大排気量ツインによって日本製市販車が世界水準へと迫りつつあったなか、名実とも世界一の座に就いたのは昭和44年、高度経済成長期終盤の出来事であった。その年は、テレビアニメ「サザエさん」の放映が開始され、東名高速道路と西名阪自動車道が全線開通した年でもある。

HONDA CB750FOUR──量産車世界初の4ストローク4気筒

1961年、新興メーカーのホンダが世界GPで年間王者に輝き、一躍、日本車の存在を世界に知らしめた。しかし、当時の市販スポーツは、トライアンフに代表される英国車の独壇場。日本車は実用車や小排気量モデルしか存在せず、歯が立たない時代だった。そんな中、1969年に放たれたCB750フォアが時代を変える。馬力、最高速、排気量、全てにおいて世界ナンバー1を目指して開発された車体は、国産最大の736ccに加え、市販車初の直列4気筒とディスクブレーキを搭載。最高速は量産車で初めて200km/hを突破し、世界中の度肝を抜いた。レースでも強く、同年の鈴鹿10時間耐久、’70デイトナを制覇し、文句なしの世界最速モデルとなったのであった。

【HONDA CB750FOUR 昭和44(1969)年】主要諸元■空冷4ストローク並列4気筒SOHC2バルブ 736cc 67ps/8000rpm 6.1kg-m/7000rpm■218kg(乾)■タイヤサイズF=3.25-19 R=4.00-18

ライダーの目に飛び込むようにセットされた240km/hと1万1000rpmフルスケールの巨大なメーターは、それだけで十分にCB750 の性能を物語っていた。

KAWASAKI 500SS MACH III──世界初の2ストローク3気筒車

CB750フォア登場の少し前に、カワサキが世界最速を目指して放ったのがマッハIIIだ。500ccとしたエンジンには、世界初の2ストローク空冷トリプルを選択。3気筒は当時主流の2気筒に対しパワーで優位なのはもちろん、冷却効果の向上やトランスミッションの小型化といったメリットもあった。CB750フォアより34kgも軽い車体に、リッターあたり120psを達成した強力エンジンを搭載したため、その加速は強烈の一言。「暴れ馬」と称され、大きな衝撃を与えた。

【KAWASAKI 500SS MACH III 昭和44(1969)年】主要諸元■空冷2ストローク並列3気筒ピストンバルブ 498cc 60ps/7500rpm 5.85kg-m/7500rpm■174kg(乾)

レーサーですでに実績を上げていたCDI 点火システムを市販車に投入。ピストンバルブも採用され、徹底的なパワーアップが図られた。

YAMAHA XS-1──トヨタ「2000GT」の兄弟車?! ヤマハ初の4ストローク車

対米輸出もにらんで、2ストローク専門メーカーだったヤマハが初めて挑んだ4ストロークモデル。デビュー当時は既にホンダがCB750フォアを発売していたが、これを追従せず、ビッグツイン路線を歩んだ。開発にはトライアンフ・ボンネビルが参考にされ、同様の空冷バーチカルツインをダブルクレードルフレームに搭載した。後のSRに通じる美しいスタイリングを手掛けたのは、GKダイナミックスの石山篤氏。ちなみに、エンジンには、当時ヤマハが造っていたトヨタ2000GTの技術を応用。6気筒中の2気筒分を取り出し、ストロークを1mm縮めて653cc化。DOHCをSOHCに変更した以外は、バルブ挟み角やバルブ径まで2000GTと同じだという。

【YAMAHA XS-1 昭和45(1970)年】主要諸元■空冷4ストローク並列2気筒SOHC2バルブ 653cc 53ps/7000rpm 5.5kg-m/6000rpm■185kg(乾)

SUZUKI GT750──日本初の量産水冷車が“水牛”ジーナナ

CB750フォアの対抗馬として開発された国産量産車初の水冷マシン。エンジン形式はいま振り返ると希少な水冷2ストローク3気筒で、当時としては珍しいアルミ製ラジエターの採用や、3発ながら騒音低減と低速トルク向上を狙った4本出しマフラーも特徴的だ。開発目標は最高速狙いではなく、ツーリングバイクとしての余裕を出すことに留意したという。そんな、上質なグランドツアラーとして開発されたGT750ではあったが、1972年のデイトナレースでは最高速度が280km/hに達するほどの猛スピードを発揮し、ライバルを圧倒。残念ながらマイナートラブルに泣いて結果は残せなかったものの、その潜在能力の高さを世界的に印象づけた。

【SUZUKI GT750 昭和46(1971)年】主要諸元■水冷2ストローク並列3気筒ピストンバルブ 738cc 67ps/6500rpm 7.7kg-m/5500rpm■214kg(乾)

KAWASAKI Z1──世界初の量産DOHC4気筒車

レーサー譲りのDOHCを大量生産車で初採用し、1972年秋にデビュー。排気量は直4最大の903㏄で、正式車名は900 SUPER FOUR。究極のナンバー1を意味する「Z1」の型式名は後に一般化した。当初は750ccで開発していたが、先にCB750フォアが登場。「ホンダを完全に打ち負かすには、さらに完璧を期すべし」と、903ccを採用した。結果、200km/hオーバーの最高速はもちろん、ゼロヨンも12秒フラットとCBを完全に凌駕。北米はもとより世界各国で飛ぶように売れた。また、曲面で構成され、優雅さを感じさせる堂々としたスタイリングも新時代の到来を感じさせるものだった。Z1はレースでも活躍し、1974年の欧州耐久選手権を制覇。ボルドール24時間では表彰台独占の快挙も成し遂げる。

【KAWASAKI 900 SUPER FOUR [Z1] 昭和48(1973)年】 主要諸元■空冷4ストローク並列4 気筒DOHC2バルブ 903cc 82ps/8500rpm 7.5kg-m/7000rpm■230kg(乾)■タイヤサイズF= 3.25-19 R=4.00-18

KAWASAKI Z2──“国内仕様”誕生の走り

排気量自主規制から国内仕様には750cc版のZ2が用意された。車体はZ1とほぼ共通だが、エンジンは専用に最適化。大いに人気を博し、CBを圧倒した。こちらも正式な車名は750RSと別にあったが、のちにZ2と呼ばれるように。

【KAWASAKI 750RS [Z2] 昭和48(1973)年】主要諸元■空冷4ストローク並列4気筒DOHC2バルブ 746cc 69ps 5.9kg-m■230kg(乾)

”ゼッツー”のエンブレムは750。”ゼットワン”はこれが900になっている。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。