
スズキGBが2月1日に発表したところによると、2018年11月17~21日に英国バーミンガムで開催されたMotorcycle Live(モーターサイクルライブ)において、スズキは“ベストマニュファクチュラー=最高のメーカー”のプライズを手にすることになった。これはスズキが推進した『G-54』のレストアプロジェクトが投票を集めた結果であり、2年連続での栄誉となる。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:SUZUKI UK
元GPテクニシャンの手で復活した伝説のバイク
このバイクはスズキの“ビンテージパーツプログラム”の助けを借りて、元グランプリの技術者であるNigel Everettの手によって正常に動作するまでに修復されたもの。かつてバリー・シーン(Barry Sheene)のメカニックだったMartyn Ogborneも週末には手を貸しに来たという。
ショーの訪問者がよく見ることができるように設置されただけでなく、バイクはイベント中の時々にエンジンが掛けられ、熱心な愛好家たちはその伝説的な2ストロークの音や匂いを味わうことができた。さらに、1974年にこのバイクでレースを走ったポール・スマートも、その経験についてトークショーを行うために出席していた。
Nigel Everett and Suzuki G-54
動画は(コチラ)から見ることができる。
車名の『G-54』はグランプリ、そして1974年の意味
G-54コンセプトは1973年5月、スズキが翌年のグランプリレース復帰を目指して準備を始めたときに生まれた。1969年のF.I.M.による規制の変更を受け、スズキは1968年を最後に世界グランプリのワークス活動から撤退。その5年後のことだった。『G』はグランプリを指し、『54』は1974年を意味する。当時の市販車であるGT250、GT500、およびGT750をレースバイクのTR250、TR500、およびTR750にコンバートする仕事を担当していたハセ・マコト氏とスズキ・マコト氏の管理下で設計、製造された。
バリー・シーンが1973年11月に最初の試乗を行ったG-54は、軽量化のためにエンジン下のロワーシャーシを省略したオープンクレードルのフレームを採用していた(トップ写真参照)。しかし、1974年4月にClermont-Ferrandで開催された最初のグランプリで、バリーのライディングにより2位を獲得したにも関わらず、6月までには従来のダブルクレードルデザインのフレームに置き換えられた。その年はバリー・シーン、ポール・スマート、そしてジャック・フィンドレイによってレースを走った。
【Suzuki G-54】フレームのダウンチューブが存在することから初期のプロトタイプではないようだ。
【Suzuki G-54】2ストローク4気筒エンジン用のキャブレター。ミクニ製であるようだ。
【Suzuki G-54】思いのほか複雑な形状のフェアリング。
このプロジェクトは、スズキGBのアフターセールスコーディネーターであるTim Daviesによって企画された。彼は「Motorcycle Liveでは、近年いくつかの修復を行ったが、これは最も興味深いもののひとつです。この企画を現実にすることについて話したとき、我々はとても興奮しました。そして、これはきっとバイク愛好家も同じように興奮するだろう、と考えたのです。それで、私たちはこのバイクをMotorcycle Liveに持っていくことを決心したのです」と語る。
この賞は、主催者やショーの委員会の意見を反映しない一般投票によって決定された。そのことは、バイクのコミュニティに喜びをもたらしたことを意味しており、受賞したスズキにとっても大きな喜びとなった。
レストアされた史上初のRG500(G-54)とは
このバイク『G-54』はスズキの技術者たちにとって本当に特別な存在となっている。スズキのグランプリレースへの復帰の道を切り開き、バリー・シーンを世界チャンピオンの栄光へと導いたバイク(XR14/RG500)を生み出したのが、このG-54/RG500だからだ。
G-54が生まれたプロジェクトでは、2気筒と3気筒の50ccマシン、ツインとV4の125ccマシン、さらにはスクエア4の250ccマシンの開発に携わっていたスタッフが集まったのだという。
Paul Smart & Suzuki G-54
Suzuki G-54
Suzuki G-54
※本記事は2019年2月9日公開の記事を再編集したものです。※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
クロスビー/クーリー組が世界選手権鈴鹿8時間レース優勝 マン島2位、アルスター優勝でTTフォーミュラ世界チャンピオンとなり、イギリス国内では連戦連勝を続けているクロスビー。TZ750を2度も破って優勝[…]
スズキGBは2017年5月に、バリーシーンが1976年に世界グランプリの500ccクラスでチャンピオンを獲得したマシン、XR14(RG500)を復活させ、その姿を紹介した。前回の記事で紹介したG-54[…]
本誌1979年8月号に掲載されたある主婦のコラムを掲載。家族、亭主、バイクに対する愛が溢れていて、今読んでも共感できます。 頑張ってね、オトーサン! ●我家はごく平凡な4人家族です。自分は、オートバイ[…]
バリー・シーン、マルコ・ルッキネリ、フランコ・ウンチーニ、ケビン・シュワンツ、ケニー・ロバーツJr.、そしてジョアン・ミル! イタリアでGSX-R1000Rのスペシャルエディションが発表された! マシ[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
おそらくあと数時間で答えは出るが、ヤングマシンは休んでいられない 6月30日に一報をお届けしたように、スズキ「GSX-8」系のニューモデルが登場することになりそうだ。同日にグローバルサイトで公開された[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
最新の関連記事(レース)
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
「2025 鈴鹿8耐 Kawasaki応援グッズ」を期間限定でオンラインショップにて販売 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦するカワサキチームを応援するた[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
- 1
- 2