
ホンダが二輪車の「フロントカウル構造」に関する特許を出願していたことがわかった。2022年6月15日に出願され、公開は2023年12月27日。カウル内を通った走行風によってダウンフォースを得る仕組みだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
カウルは2タイプ、それぞれで特許が出願されている!
2027年以降、MotoGPでは現在のようなウイングが禁止または縮小の方向でレギュレーションの改正が行われる予定だ。ほかにもライドハイトデバイスなど、市販車に結び付けにくいとされるメカニズムについても何らかの措置があるのではないかと言われている。
これを先取りするかのような特許がホンダから出願されていたことがわかった。特許名は「鞍乗型車両のフロントカウル構造」であり、2022年6月15日に2パターン同時の出願が同名で行われている。
いずれの特許も、ダウンフォースを大きくしながら空気抵抗を低減することができるフロントカウル構造についてのもの。外側に羽が生えたような構造ではなく、カウル内部を通過した走行風に対して、断面が逆翼形状となった部分でダウンフォースを発生させる仕組みになっている。
通常のウイングも揚力ではなくダウンフォースを発生させるため逆翼形状となっているが、これをフロントカウルの両端に設けることで空気抵抗は大きくなる。これを解決するため、カウルに設けたダクトに走行風を通過させ、その中でダウンフォースを発生させるのがこの特許の骨子だ。
外翼タイプよりも空気抵抗を低減することができるといい、さらにフロントカウルから後方に流れる風を上方かつ外側に向けて流すことでライダーへの風の直撃を弱めることが可能で、これも空気抵抗の低減に貢献する。後方に排出された走行風がライダーを包むエアカーテンのように機能するわけだ。
また、空気抵抗の低減だけでは走行風が車体に張り付くように流れてしまって車体の運動性が阻害されかねないが、この構造では運動性の確保も謳われている。
2種類のカウルはカウルの分割構造やダクトの造りが異なっており、走行風の流し方も異なるため、それぞれに様々な機種で応用ができそうだ。これらは従来もあった、ウイング端を露出させないためのダクトウイングの発展形と見ることもできそうで、ある意味では先祖返りのようなスッキリとしたカウル形状を実現することになりそう。
もちろん、エアロダイナミクスの向上は燃費改善にも効果があるため、公道を走れるスーパースポーツモデルにも適用されることになるだろう。次期もしくは次々期CBR1000RR-Rあたり(まさかのCBR1000RR-RRとか!?)で見ることができる……か?
フロントカウル構造、タイプ1
鞍乗型車両のフロントカウル構造(その1)
フロントカウル構造、タイプ2
鞍乗型車両のフロントカウル構造(その2)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
操作感はまるで4気筒スーパーカブ!? ライダーのクラッチ操作を機械が肩代わりしてくれる電子制御システムの登場だ! ホンダは世界初 二輪車用「Honda E-Clutch」の情報をホームページで公開。発[…]
4輪の車線維持システムと類似 4輪の技術で『車線内の中央を走るように制御する』というシステムがあるのをご存じだろうか。ホンダで言えば「レーンキープアシストシステム=LKAS」と呼ばれるもので、日本語で[…]
コーナリング中の自動ブレーキでも車体姿勢をキープできる これはライダーなら直感的に「そりゃ実現は難しいよね」と思う代物で、たとえばカーブで車体が傾いているときに自動ブレーキが作動したとしたら挙動が乱れ[…]
より操作に忠実な過給機付きエンジンを実現する! ホンダがアフリカツインに過給機を搭載?! そんなニュースが現実味を帯びてきたかもしれない。2020年の特許公開時には海外メディアを中心に話題となったが、[…]
オートクラッチ操作とマニュアル操作を自在に切替可能? 2021年6月にお伝えした『クラッチもバイワイヤ! ホンダの新たな特許、指1本で軽々操作できる……だけじゃない?!』という記事を覚えている方はいら[…]
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
1983年の登場当時、各雑誌媒体向けに紹介されたスズキRG250Γの全部品の分解写真。こうした写真をわざわざ撮影したことからも、同車に賭けたスズキの意気込みが感じられる。 フューエルインジェクション([…]
6段変速ミッション:スズキ T20(1965) 戦前はGPレーサーも4段変速までだったが、戦後の1952年にモトグッツィが5段変速を、1953年にドイツのNSUのレーサーが6段変速を採用した。そして国[…]
そもそもボア×ストロークって? 最近ロングストロークという表現をみる。エンジンのピストン往復が長いタイプのことで、バイクのキャラクターを左右する象徴として使われることが多い。 これはエンジン性能で高い[…]
並列4気筒エンジン:ホンダ ドリームCB750Four(1969年) イタリアのOPRAというメーカーの空冷OHCが並列フォアの始まり。この技術の権利を同じイタリアのジレラが購入して、空冷&水[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
初代はスポーツモデル:1975年ゴールドウイング(GL1000) 1970年代当時、巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場で[…]
特別色と専用ロゴなどを配した『50th ANNIVERSARY』 ホンダは、1833ccの水平対向6気筒エンジンを搭載する大型プレミアムツアラー「ゴールドウイング ツアー(GOLD WING TOUR[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
ホンダCB1300スーパーフォア/SP ファイナルエディション 頂点のバイクに今さら“付け足すもの”などない 1992年に「PROJECT BIG-1」が発動されセンセーショナルに登場したCB1000[…]
実質的な速さで4気筒に挑む 2020年モデルでは、3psのパワーアップを果たし、スリッパークラッチの標準装備と、クイックシフターをオプションに新設定し、同年デビューのカワサキ・ニンジャZX-25Rに対[…]
人気記事ランキング(全体)
2007年に「感動創造」をテーマにプレミアムなモーターサイクルを提案! 2007年の東京モーターショーに、ヤマハは異彩を放つショーモデルをローンチ。 その名もXS-V1 Sakuraと、和をアピールす[…]
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
カワサキが提案する、クリーンでファンな未来のパワーユニット=2スト! 世界中から注目を集める大阪万博。この巨大イベントはまさに国家プロジェクトだが、このイベントにカワサキが出展。 そのカワサキブースの[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
なんと“MotoGP全サーキット”を100均ハンガーで再現! 筆者はまったく門外漢なのですが、なんでも鉄道ファンには「乗り鉄」「撮り鉄」「模型鉄」など、趣味や嗜好によって、たくさんの棲み分けがあるんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
大盛況だったサイン・ハウスブース 今年もモーターサイクルショーに登場した「サイン・ハウス」のブース。 ブースはシンプルで洗練されたデザインながらも、ひと目でギア好きの心をくすぐる雰囲気。 各製品に触れ[…]
初代はスポーツモデル:1975年ゴールドウイング(GL1000) 1970年代当時、巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場で[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
特別色と専用ロゴなどを配した『50th ANNIVERSARY』 ホンダは、1833ccの水平対向6気筒エンジンを搭載する大型プレミアムツアラー「ゴールドウイング ツアー(GOLD WING TOUR[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
- 1
- 2