
ホンダが「前二輪揺動三輪車」にまつわる特許を登録していたことがわかった。発行日は3月2日とけっこう前だが、単に3輪バイクを実現するというようなものではなく、3輪ならではの自動ブレーキ対応やロール制御技術を開発しているようだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
コーナリング中の自動ブレーキでも車体姿勢をキープできる
ヤングマシン2019年1月号掲載のCG。2015年の東京モーターショーではホンダが「ネオウイング」を初披露していた。
ホンダが3輪バイクを開発しているという噂は、2015年あたりから出たり消えたりしつつ、最近は気配が消えつつあった。しかし、どうやら開発は続いている可能性があるようだ。ホンダが登録した「前二輪揺動三輪車」にまつわる特許が、去る2023年3月に発行されたのだ。
4輪に始まった運転支援の充実ぶりが2輪にも波及し、最近ではレーダーを使ったアダプティブクルーズコントロール(ACC)が実現。パワーモードやサスペンションの電子制御なども、登場初期から比べれば制御の細やかさが相当にレベルアップしている。
ただ、バイクはライダーが跨って乗るもので、車体を傾けて走ることから、不意の強い加減速はご法度とされてきた。もちろんACCは前車に追従して走ることから、ある程度の加減速はするものの、基本的にはゆったりスロットルを開けたり閉じたりで、挙動が乱れる可能性がある緊急的なブレーキの作動までには至っていない。
これはライダーなら直感的に「そりゃ実現は難しいよね」と思う代物で、たとえばカーブで車体が傾いているときに自動ブレーキが作動したとしたら挙動が乱れ、ライダーが振り落とされんばかりに安定性を失うのではないかと想像してしまう。特に怖そうだなとイメージしてしまうのはフロントタイヤの挙動で、タイヤがグリップを失ったり、急激な減速で車体が立ってまっすぐ行ってしまうシーンが容易に想像できる。
これを解決する(ためだけではないのだろうが)技術として一定の回答になりそうなのが、前2輪の3輪バイクということのようだ。
この特許では、まず前2輪のロールを補助する「揺動補助装置」というものがあり、これで車体の傾きを制御する。車両の姿勢状態(どれだけ傾いているか等)にもとづいて姿勢制御トルクを演算し、旋回状態であるかどうかを判断するとともに、直進状態であれば車両を直立キープしつつ自動ブレーキを作動、また旋回状態と判断すれば、車体の傾斜を維持するトルクを発生しながら自動ブレーキを作動させる。
普段は2輪と同じようにステアリングを自由にし、ライダーの意思どおりに動くようにしておきつつ、制御が必要な際には自立ロールトルク(車体を直立させる)、またはロール維持トルク(車体の傾斜を保つ)を発生させるわけだ。カーブの途中でロールを維持するということは、走行ラインを可能な限り乱さないように制御する、ということに繋がるはず。
これらの制御は、走行速度が上がると低くなり、下がると高くなるという。車速が上がると安定するバイクの特性を生かし、低速の不安定なところで積極的に介入するということだろう。
『3輪バイクに自動ブレーキを搭載することが望まれるものの、車体が左右に傾くため、自動ブレーキの作動時にはライダーがバランスを取るために複雑な操作を必要とする』という課題に対し、ロール制御を加えることでライダーの負担軽減し、自動ブレーキ実装へのハードルを下げることが可能になるというわけだ。
ホンダが2021年末に公開した自立バイク「ライディングアシスト2.0」をご記憶の方もおられるだろうが、これと同じような立ちゴケしない姿勢制御技術を盛り込むことも可能だろう。
実際にこうした3輪が市販化される可能性があるのか、それがいつになるのかは何とも言えないが、こうした技術によって誰もが、例えば足が不自由な場合であっても安全にバイクライフを楽しめる、そんな扉が開く日を心待ちにしたい。
ホンダが第44回東京モーターショー2015に出展したNEOWING(ネオウイング)。水平対向4気筒エンジンとモーターを組み合わせたハイブリッドシステムや、前輪に独自のリンク機構を採用すると謳っていた。
エンジンのシリンダーの前傾角などからNC750系の車体をベースにしている模様。これに独自のリンク機構を備えたフロントまわりをマウントしている。
左右にリーディングリンク式のサスペンションを備え、それを並行リンクで支持する。平行リンクのアッパーアームに揺動制御機構を設けている。ロワーリンクのところの左右のロッドはステアリング用か。自動ブレーキについては今回の特許で詳しく解説されていない模様。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
自然な乗り味を重視。操る楽しみは奪わない 空車状態のバイクがスタンドなしで直立している。ライダーが乗り込むと、2km/hの極低速でも倒れることなく旋回していく…。栃木県のテストコースでホンダが報道陣に[…]
未来の新車を大胆に予想(×妄想)することでおなじみの『ヤングマシン』。2018年はヤマハのLMWフラッグシップとしてナイケンが登場し、大きな話題を呼んだ。続く2019年はホンダが3輪市場に手を打ってく[…]
オートクラッチ操作とマニュアル操作を自在に切替可能? 2021年6月にお伝えした『クラッチもバイワイヤ! ホンダの新たな特許、指1本で軽々操作できる……だけじゃない?!』という記事を覚えている方はいら[…]
2022年8月には新世代GSX-R1000と思われるエンジンの特許情報が公開され…… スズキは国内の公式HPで、リッタースーパースポーツ「GSX-R1000R」および軽二輪スクーター「バーグマン200[…]
動力伝達を切断することなく変速できるシームトランスレスミッション コンマ1秒のラップタイムを競うレースの世界では、昔から無駄のないシフトワークがライダーに必要なスキルとされてきた。できるだけ素早くシフ[…]
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
E-クラッチ車はMT車の+5万円程度? 発進/変速/停止時にクラッチレバーの操作を不要とするホンダの新テクノロジー「E-クラッチ」の公開が近づいている。すでにホンダがティザームービーを流しており、11[…]
操作感はまるで4気筒スーパーカブ!? ライダーのクラッチ操作を機械が肩代わりしてくれる電子制御システムの登場だ! ホンダは世界初 二輪車用「Honda E-Clutch」の情報をホームページで公開。発[…]
低い速度でリヤサスペンションを柔らかくし、停止時はシート高が20mm下がる! SHOWAが電子制御サスペンション「EERA」の付随機能として「ハイトフレックス」機能を開発していたのを覚えている方はいる[…]
4輪の車線維持システムと類似 4輪の技術で『車線内の中央を走るように制御する』というシステムがあるのをご存じだろうか。ホンダで言えば「レーンキープアシストシステム=LKAS」と呼ばれるもので、日本語で[…]
「後面衝突警告表示灯」って一体なに? 6月29日に国土交通省から「二輪自動車等の後面衝突警告表示灯について」というリリースが出ました。 何やら聞き慣れないことだったので、国交省にどういう装備/機能なの[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
ホンダCLシリーズの決まりごとはアップマフラーぐらい 2023年5月に発売されたホンダCL250/CL500は、業界でも世間でも評判がいいモデルで、現時点での販売は好調なようである。でも僕の周囲には「[…]
リン酸鉄リチウムイオン電池やFUNモデルを2025年に投入、2030年までに30モデル投入、年間販売台数400万台を目指す ホンダは11月29日、二輪電動事業の取り組みについて説明会を開催した。その概[…]
CL250とCL500だったら、250のほうが良い気がしてた…… 今年発売になったばかりのHonda『CL』シリーズは、知っているかもしれないけど250ccの『CL250』と500ccの大型バイク『C[…]
N-BOXは2011年の誕生から12年、日本中で愛され、軽四輪車新車販売台数で8年連続No.1(※)を達成。その間ホンダは、さまざまな人々と生活するなかで得られた気づきと向き合い、必要なものを選び抜い[…]
カフェレーサーに必須のセパレートハンドル&バックステップを装着 アクティブのGB350Sは、同社が新たに打ち出すネオクラシック系のカスタムパーツブランド『153ガレージ』のパーツで仕上げられている。1[…]
人気記事ランキング(全体)
アンダーボーンにブロックタイヤ、フラットなシート ヤマハがタイで面白いバイクを発表したぞ! その名も「PG-1」で、数日前からウェブ界隈を賑わせてきたが、スペックや価格も正式発表されたのでお伝えしたい[…]
実はずっと気になっていた「APトライク125」 これを読んでいる皆さんの中にも、タイの「トゥクトゥク」のようなトライシクル (三輪バイク)「APトライク(APTrikes)125」を目撃したことがある[…]
取扱説明書に書かれた「X350RAモデル」の文字……! ハーレーダビッドソンとしては異例の353cc並列2気筒エンジンを搭載し、”普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題沸騰のX350は、同時発表のX[…]
ブロックでも舗装路で良好なグリップ。瓦礫に弾かれない柔軟性 欧米では大型バイクの中心的な位置づけにまで成長したアドベンチャー系カテゴリー。砂漠が続くパリダカを制した大型オフロード系のイメージをベースに[…]
名前は「スポーツマックスQ5A」でも、実は「スポーツマックス ロードスポーツ2」と「Q5」の融合モデル ダンロップが新型スポーツラジアルタイヤ「SPORTMAX Q5A」を発表した。ハイグリップタイヤ[…]
最新の投稿記事(全体)
ネイキッドと呼ばせた元祖ゼファー(400)。大型ではゼファー750に続いて1100が登場 カワサキには反骨精神の塊のようなバイクが多い。そのひとつが1989年に登場したゼファー。ひと世代前に主力だった[…]
16歳以上が免許なしで乗れる“特定小型原付”の誕生によって、原付新時代が到来 2023年の大ニュースとして、運転免許不要で運転できる原動機付自転車が新設されたことが挙げられます。そのこと自体について賛[…]
土踏まずを支点につま先で上に引き上げるのはNG バイクにまだ慣れていない、もしくはキャリアはあっても乗る機会が少ないライダーは、ギヤのシフトアップのコツが掴めず、左足の親指つけ根が痛くなったり皮が剥け[…]
ホンダCLシリーズの決まりごとはアップマフラーぐらい 2023年5月に発売されたホンダCL250/CL500は、業界でも世間でも評判がいいモデルで、現時点での販売は好調なようである。でも僕の周囲には「[…]
『W』の文字に「1965年のレガシーが復活」……となると可能性は2つ カワサキインディアがSNSでティーザーを開始した。11月29日に公開された一葉の写真では、真紅のバイクカバーに包まれたバイクのフロ[…]
- 1
- 2