
今から43年前、窓際のトットちゃんが大ブームになり、ガリガリ君や雪見だいふくが誕生したのが1981年だ。その年に製造された新車のバイクがデッドストックとして眠っていたら……。米国で発見されたヤマハの伝説的名車が眠りから覚め、初走行する様子が公開された!
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:Bikes and Beards
くんかくんか……木の箱はジャパンの匂いがするぜぇ~!
アッハハー! エンジンの上に蛇が巣を作ってたみたいだぞ!
いや、ネズミっぽいぞ……?
41年も箱入り(動画公開時)になっていた新車のヤマハSR500を買ってきたのは、人気YouTubeチャンネル『Bikes and Beards』。単なる箱入りじゃない、完全未開封だ。
日本で輸入バイク(または逆輸入バイク)を扱うショップに行ったことのある方はご存じかもしれないが、車両メーカーは海外に新車を出荷する際には箱詰めにするものだ。メーカーによってはホイールやハンドル、カウル類を全て外し、なるべくコンパクトに梱包したりする。
最終的には販売店が開梱して車両を組み立て、走れる状態に整備してユーザーに引き渡されるわけだが、彼らが見つけてきたSR500は当時のままの箱に入っていて、開封した形跡なし。つまり、日本から米国へと海を渡ってきたものの販売には至らず、そのままの状態で眠っていたわけだ。
まず外側の段ボールを剥がすと、現れたのは木枠。以前の記事で紹介したホンダFT500 Ascotが鉄枠の箱に入っていたのに対し、ヤマハは木の箱だった。
思わず匂いを嗅いでしまうのは『Bikes and Beards』でなくともライダーのサガというものだろう。
世界でもっとも保存状態のいいヤマハSR500……のはずだったけど
惜しい、実に惜しいッ!
箱を開ける前から下のほうに空いている穴を気にしていた『Bikes and Beards』の面々だったが、木枠に続いて湿気対策の紙や発泡スチロールのトレーを丁寧に取り外していったところ、エンジンのシリンダー背面に蛇の巣? いやネズミの巣か……を見つけてしまった彼らであった。
うむ、まあ多少の腐食は我慢である。ネズ公は3日間オシッコ我慢の刑に処す。もういないけど。というかワイヤーとか齧ってないといいよね……。
そんなこんなで梱包が解かれたSR500、走れる状態にすべく丁寧に組み立てていくことに。
SR500は1978年から1999年まで生産されたが、米国にSR500が輸入されたのは1981年までの3年間のみ。多くのカフェレーサーカスタムが生まれ……といった解説が続くなか、車両はゆっくりと本来の姿を取り戻していく。1978、1979年は前後ディスクブレーキで、この1980、1981年モデルはリヤにドラムブレーキを採用している(米国では)らしい。
トラブル発生、キーがないじゃん! → キックの鬼、出現す
箱のどこを探してもキーがないという悲劇。20分にわたって探した彼らは、往年のヤマハを知るベテランメカニックに電話して助けを求めるが、あるはずのところにない。
透明のバッテリー筐体など珍しいメカに感心しながらも、やっぱりない。
ついに見つけた場所は……動画の10分32秒のところで確かめてもらいたい。
さて、ようやく組み上がってからが勝負だ。ヤマハSR名物、油ぶ……じゃなくてキック始動である。前回のホンダFT500はセルフスターターだったからなぁ。
無事(?)に走り出したSR500はチョークの戻し忘れなどご愛敬もありつつ、美しい姿を取り戻した。なんつーか、癒し動画だなこれ。
動画には「思い出が蘇る!」「キーを探すところ笑った」「あなたたちレストアチャンネル化しつつある?」などの2000件を超えるコメントが寄せられている。
さーて、明日は家まで乗って帰るかー。
※画像はYouTubeチャンネル『Bikes and Beards』より。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
SR愛が止まらない! 「この美しいティアドロップを永遠に」 2021年に惜しまれつつ43年の歴史に終止符を打ったヤマハ「SR400」の美しい造形を、いつまでも残したい──。そんな多くのファンの愛に応え[…]
新車が復活できる可能性は低い。であれば…… 1978年に誕生した当時の基本設計を変えず、2021年まで生産され続けたヤマハSR400。生産が終了した今でも根強いファンを抱えるレジェンド的な存在だ。その[…]
※2023年12月14日更新 16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪([…]
70~80年代にキックスターターからセルフ式に移行 現行バイクはスターターボタン(セルボタン)を押すだけで簡単にエンジンが始動できる。しかし1960年代頃までのバイクは、ほとんどが「キックスターター」[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
W230/MEGURO S1 デビュー応援キャンペーン 株式会社カワサキモータースジャパンが、2025年9月1日(月)より、全国のカワサキプラザにおいて「W230」および「MEGURO S1」の新車([…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]