
さすがはヤマハというべきか──。本物と同じ鋼板、実車と同じ塗装ラインでの吹き付けで製造過程までも再現したミニチュア燃料タンクが限定300個で発売される。モチーフは、43年の歴史(1978-2021)を刻んだ名車「SR400」だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハクラフトマンシップ
SR愛が止まらない! 「この美しいティアドロップを永遠に」
2021年に惜しまれつつ43年の歴史に終止符を打ったヤマハ「SR400」の美しい造形を、いつまでも残したい──。そんな多くのファンの愛に応えるため、ヤマハが1/6スケールのミニチュアタンクを製作し、11月29日より300個限定で発売する。
日本のバイク史の中でも、基本仕様を変えずに43年間も販売されたロングセラーモデルは稀有。多くのファンに愛され続け、ファイナルモデルの発売から2年以上が経過した現在も、各地でSRオーナーによるミーティングなどが続けられ、ますます熱を帯びるばかりだ。
ヤマハが製作するミニチュアタンクは、実車と同じSPCE鋼板を使用し、アウターパネル2枚/インナーパネル1枚の構成、さらに実車と同じ塗装ラインで吹き付けを行うなど、とことん生産車の製造工程の再現を追求された逸品だ。モチーフになっているカラーリングは、SR400最終モデルの中でも1000台限定で販売された「SR400ファイナルエディション リミテッド」の、ぼかし入りのブラウンカラー。真鍮音叉エンブレムを再現されている模様だ。すべてに個別のシリアルナンバーが付き、ヤマハのブランドサイトにて販売される。
なお、静岡県磐田市のヤマハ本社敷地内にある企業ミュージアム「コミュニケーションプラザ」にて、11月21日より実物の展示が行われる。ただし、限定販売の予定数に達して1週間後までというから、興味のある方は早めに見に行ったほうがいいかもしれない。
SR400という文化を残すヤマハの活動が今後も続くことを期待したい。
SR400ミニチュアタンク
●価格:1万8000円 ●販売数量:数量限定300個 ●発売日:2023年11月29日(水)12:00(正午)~(※予定販売数に達し次第終了) ●販売方法:SR400ミニチュアタンク「販売サイト(ブランドストア)」にて販売 ●仕様:シリアルナンバー入り ●サイズ:奥行45㎜×全長100mm×高さ40mm ※2023年12月より順次発送 ※1人1個まで購入可能 ※SRの再版を示唆するものではない
参考:YAMAHA SR400 Final Edition Limited[2021 model]
YAMAHA SR400 Final Edition Limited[2021 model]ヤマハブラック
YAMAHA SR400 Final Edition Limited[2021 model]ヤマハブラック
【YAMAHA SR400 Final Edition / Limited[2021 model]】主要諸元■全長2085 全幅750 全高1100 軸距1410 シート高790(各mm) 車重175kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 399cc ボア×ストローク87.0×67.2mm 圧縮比8.5:1 最高出力24ps/6500rpm 最大トルク2.9kg-m/3000rpm 始動方式キック 変速機5段 燃料タンク容量12L■キャスター角27°40′ トレール111mm タイヤサイズF=90/100-18 R=110/90-18 ●価格:60万5000円/リミテッド=74万8000円 ●色:灰、青、黒(リミテッド) ●発売日:2021年3月15日
【動画】1/6 SR400ミニチュアタンク 製作映像 ヤマハ発動機
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ぼかし塗装“サンバースト”のファイナルエディションリミテッドや、懐かしいツートーンも登場 ヤマハ「SR400」がついに最終モデルに! そんな噂が駆け巡ったとき、やはりユーロ5への適合など諸々のアップデ[…]
新車が復活できる可能性は低い。であれば…… 1978年に誕生した当時の基本設計を変えず、2021年まで生産され続けたヤマハSR400。生産が終了した今でも根強いファンを抱えるレジェンド的な存在だ。その[…]
43年で歴史に幕……と思ったら続きがあった!(タイで) 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モ[…]
70~80年代にキックスターターからセルフ式に移行 現行バイクはスターターボタン(セルボタン)を押すだけで簡単にエンジンが始動できる。しかし1960年代頃までのバイクは、ほとんどが「キックスターター」[…]
ついに“インディアンツアラー”の世界へ参戦ッ!! ホンダはインドで新型モデル「CB350」を発表した。これは日本でGB350/Sとして販売されているハイネスCB350/CB350RSの新たな兄弟車とし[…]
最新の関連記事(記念モデル/限定モデル)
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
タイホンダ創立60周年を記念したスペシャルエディション 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Ed[…]
2年ぶりに新登場した白黒反転グラフィックはクリアとマットの2バリエーションが揃う 『Z-8 IDEOGRAPH』は、ヘルメット左側面に大きく描かれた「X」の文字と、フェイスガード右側面のちょっぴりポッ[…]
海を感じさせる夏にぴったりなブルーが加わり、ソリッドカラーは全7色展開になった 新色として追加されるマットラグナブルーは、深い海をイメージさせる青で、艶を抑えたマットカラーがその印象をさらに強調する色[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
ミニトレール以来の得意なデフォルメスポーツ! かつてヤマハは1972年、オフロードモデル(ヤマハではトレールと称していた)の2スト単気筒のDT系を小型にデフォルメしたミニGT50/80(略してミニトレ[…]
前輪荷重多めでスポーティーなPG-1 ヤマハPG-1の現地向けプロモーションビデオは、往年のスズキ バンバンやドゥカティ スクランブラーシリーズを連想させる、アクティブ&ポップなテイストで構成されてい[…]
実車を前にすると違いは一目瞭然 アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で、今回の主役であるPG‐1と[…]
ストリートからワインディングまで、250レプリカをカモれるカフェレーサーを目指す! 1987年にヤマハがリリースしたSDR……それまでヤマハのスポーツバイク系ネーミング記号になかったアルファベットの組[…]
カブとは違うのだよスーパーカブとはっ! みなさんご存知のとおり、スーパーカブは2014年に立体商標として登録されている。この立体商標とは、いわば“形の特許”であり、立体商標として代表的なのは「コカコー[…]
人気記事ランキング(全体)
左右2本出しマフラーやベルトドライブ、6速ミッションも採用 ヒョースンモータージャパンは、水冷124.7cc・V型2気筒エンジンを搭載したクルーザーモデル「GV125Xロードスター」を発売する。 挟み[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
最高のハイバランス600ccマルチ! 今回ご紹介するカワサキGPZ600Rは、1985年6月1日に66万9000円(限定1000台)で発売されました。 1980年代半ばといえば400ccクラスが人気の[…]
前輪荷重多めでスポーティーなPG-1 ヤマハPG-1の現地向けプロモーションビデオは、往年のスズキ バンバンやドゥカティ スクランブラーシリーズを連想させる、アクティブ&ポップなテイストで構成されてい[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
最新の投稿記事(全体)
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
意外なる長寿エンジン「ザッパー系」が積み重ねた31年の歴史 2006年12月、ゼファー750ファイナルエディションの発売がアナウンスされ、1990年初頭から続いたゼファー750の16年におよぶ歴史が幕[…]
ヴィニャーレ・ガミーネ 時代を感じさせるエレガントなオープン2シーターですが、シャシー&エンジン、なんならハンドルやメーターまで500からの流用です。軽量なアルミボディを作ることで有名なカロッツェリア[…]
なぜ「ヨンフォア」は伝説なのか Honda CB400FOUR、通称「ヨンフォア」は、日本のバイク史の中で今も特別な輝きを放つ一台だ。1974年に登場したヨンフォアは、その流れるように美しいスタイルと[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は、軽量かつパワフルな油冷エンジンを搭載した本格アドベンチャー[…]
- 1
- 2