
今から41年前、WGP500ccクラスでイタリア出身のフランコ・ウンチーニがチャンピオンを獲得し、ソニーが世界初のCDプレーヤーを発売したのが1982年だ。その年に製造された新車のバイクがデッドストックとして眠っていたら……。米国で「箱入り新車」のまま発見された空冷単気筒マシンが眠りから目覚める様子が公開された。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:Bikes and Beards
ネズミに齧られ……てはいなかった(ホッ)
「いい匂い……」
「安全第一で組み立てるぞ」
1982年に製造され、それから40年にもわたって箱入りのままになっていた新車のFT500を買ってきたのは、おなじみ米国の人気YouTubeチャンネル『Bikes and Beards』だ。
海を渡る輸入車/輸出車を見たことのある方はご存じかもしれないが、車両メーカーは国外へ新車のバイクを出荷する際には箱詰めにするものだ。鉄枠に段ボールの場合もあれば、木箱を釘で組み立てている場合も。そして、ホイールやハンドル、カウル類を外し、なるべくコンパクトに梱包するのが一般的だ。
最終的には販売店が開梱して車両を組み立て、走れる状態に整備してユーザーに引き渡すが、彼らが見つけてきたFT500は当時のままの箱に入っていて、開封した形跡なし。……とはいえ、ネズミか何かが齧ったと思われる穴が空いていたりして、一筋縄ではいかなそう。
そんな心配をしながら外側の段ボールを剥がすと、現れたのは鉄枠だった。
とりあえず匂いを嗅いでしまうのもおなじみの光景だろうか。
新品でも40年経てば油脂類が変質したりするもんよ
箱には穴が空いていたりしたものの、心配したパーツのチュー害(ネズミによる齧り)はなかった模様。でもタンクの中はガソリンがガム質化したような茶色い物体が少量ながらこびりついていたり。
特に驚くのは、ブレーキフルードが白い粉末に変化していたこと。アルミ製のリザーバータンクが粉を吹いていたので多少心配してはいたものの、リザーバータンク内では40年間における化学変化の果てを発見したのであった。
さて、それをどうするのかな……なんて思っていたら、豪快に掃除機で吸い取っていく。さすがはアメリカンである。
そんなこんなで梱包が解かれたFT500、走れる状態にすべく丁寧に組み立てていくことに。
この動画で発掘されたFT500は海外モデルなので『アスコット』のペットネーム入り。1982年6月1日に発売され、日本でも国内専用モデル FT400が登場した。エンジンはXL系をベースとした空冷単気筒で、SOHC4バルブを採用していた。1985年まで製造されたが、一切のモデルチェンジを実施することなくモデル終了となっている。
動画の車両は1982年製とのことなので、初期に生産されたもののようだ。
動画には「まだまだたくさんの新車が眠っているはず! 次はZX-12Rを希望するね」「1993年にバイクのセールスマンだった頃、同じような経験をしたよ」などの4800件を超えるコメントが寄せられている。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
くんかくんか……木の箱はジャパンの匂いがするぜぇ~! アッハハー! エンジンの上に蛇が巣を作ってたみたいだぞ! いや、ネズミっぽいぞ……? 41年も箱入りになっていた新車のヤマハSR500を買ってきた[…]
6999ドルで入手したバイク「VOGER」、ハーレーよりでっかい箱で到着! タンクの中が明るいぞ! 彼女を乗せたらどこに足を置けばいいんだ? ヘッドカバーがプラスチック?! アメリカの人気YouTub[…]
あなたがバイクを盗まれないように、この情報を役立てて欲しい 「このGSX-R600がなぜ適任かって? 実際に盗まれたことがあるからさ」 「ロックを破壊するのにどのくらい時間がかかるか、隠しカメラで監視[…]
リヤタイヤを半分ずつの2輪にして走っちゃうぜ! 2022年6月に公開され、7か月で1.2億回視聴を記録した自転車のYOUTUBE動画。なんとリヤホイールを半分に分割して、それを2つ装着しても走行できる[…]
※画像はYouTubeチャンネル『Bikes and Beards』より。 高価なハーレーを泥だらけにしちゃう、なんとも素敵なオフロード遊び! 「耐えられるバンク角はわずかだけ!」 「90[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
オリジナルのバランスを忠実に再現してみせる ケンツが’80年代2ストレプリカの最高峰RG500Γに当時のXR45外装をまとわせた、HB(ハーベイ)カラーのカスタム車を仕上げたのはヤングマシン本誌の’2[…]
歴代の直列4気筒が表彰台を独占! ’70年代に4気筒車が続々と登場し、世界を席巻していく。当時のMOTYでは750RS(Z2)が’73年から6連覇と強かった。ところが現代の投票ではCB400フォアが抜[…]
シンプルなメカニズムとスリムなスタイルが融合。絶版車だから味わえる空冷シングルの魅力 「無事之名馬(ぶじこれめいば)」の格言どおり、発売から40年に渡るロングセールスを記録したヤマハSR400は比肩す[…]
走る、曲がる、止まる。全ては「軽さ」で決まるんだ〈スズキ GSX-R750〉 ’83年にRG250Γ、翌年にGSX-R(400)を発売した「レプリカのスズキ」が’85年、またも衝撃作のGSX-R750[…]
まさかのホンダが2スト50スポーツを投入、50ccも’80年代のレプリカブーム真っ只中へ 50ccの原付一種は、’70年代までスポーツモデルが中型以上と変わらない本格的なフォルムで、高校生向けというよ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
歴代の直列4気筒が表彰台を独占! ’70年代に4気筒車が続々と登場し、世界を席巻していく。当時のMOTYでは750RS(Z2)が’73年から6連覇と強かった。ところが現代の投票ではCB400フォアが抜[…]
CBR600RR:20周年で新型登場?! 発表は鈴鹿8耐か 初代CBR600RRの誕生は2003年。それまで600ccクラスのレースにスポーツツアラーのCBR600F4iで参戦していたホンダだが、他社[…]
’23 ホンダ CBR250RR 概要 ’17の初代、’20の2代目に続く3代目として’23でマイナーチェンジ。ユーロ5に相当する令和2年度排出ガス規制に適合し、型式名の先頭にはそれを意味する「8BK[…]
ホンダは、昨夏の発表でコロナ禍によるロックダウン、世界的な海上輸送・港湾の混雑、半導体供給不足などの複合的な要因から製品・部品入荷や物流の遅延が継続・長期化しており、生産・海外からの入荷見通しが依然と[…]
GB350はマットパールグレアホワイト、GB350Sはプコブルーを追加! 2022年にクラストップの販売台数を記録し、供給が追い付かないことから受注が一時停止されていたホンダ「GB350」「GB350[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダは、昨夏の発表でコロナ禍によるロックダウン、世界的な海上輸送・港湾の混雑、半導体供給不足などの複合的な要因から製品・部品入荷や物流の遅延が継続・長期化しており、生産・海外からの入荷見通しが依然と[…]
CBR600RR:20周年で新型登場?! 発表は鈴鹿8耐か 初代CBR600RRの誕生は2003年。それまで600ccクラスのレースにスポーツツアラーのCBR600F4iで参戦していたホンダだが、他社[…]
5年連続ベストセラーに充実のパッケージで挑む〈エリミネーター VS レブル250〉 250クラスのクルーザーでは’17年の登場以来、5年連続でホンダのレブル250がベストセラー街道をバク進している。ま[…]
快適ワーク研究所を設立、シフトールはVRやメタバース領域で活躍 2023年2月、ワークマンは労働寿命の延伸を目指し、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。5月から1万着がテスト[…]
GB350はマットパールグレアホワイト、GB350Sはプコブルーを追加! 2022年にクラストップの販売台数を記録し、供給が追い付かないことから受注が一時停止されていたホンダ「GB350」「GB350[…]
最新の投稿記事(全体)
F-17初のグラフィックモデルは鮮やかな色彩が魅力の2タイプ 『F-17』は、レースにも対応するMFJ公認モデルで、全日本ロードレース選手権からフィードバックされたノウハウを凝縮したフラッグシップフル[…]
取り回しが楽で扱いやすいZ125プロ、ヘルメットホルダーはDIYしてみました 2回目の近況を報告します! 3月は年度末、4月は年度始めともあり、名所へのツーリングへ行く事は残念ながら出来ませんでしたが[…]
オリジナルのバランスを忠実に再現してみせる ケンツが’80年代2ストレプリカの最高峰RG500Γに当時のXR45外装をまとわせた、HB(ハーベイ)カラーのカスタム車を仕上げたのはヤングマシン本誌の’2[…]
真夏の高速道路は灼熱地獄! ライダーを守るために路肩走行を認めて欲しい! コロナ禍が一段落した今年のゴールデンウイーク(4月29日~5月7日)は、ワイドショーでも連日報道していたように高速道路は昨年比[…]
MotoGPで培われた「ライダーを守る技術」が様々な分野に発展 MotoGPでは2011年から採用されてきたダイネーゼのワイヤレス式エアバッグシステム「D-air」。25年以上の歳月をかけて研究&開発[…]
- 1
- 2