
SHOEIが今春から展開している新ブランド『NEXT LINE』から、同社の最高峰フルフェイスヘルメットに『X』ロゴを配したグラフィックモデル『X-Fifeen CROSS LOGO』が登場する。SHOEIテクニカルショップのみの限定販売で、2023年11月に発売予定だ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:SHOEI
横ノリ系スポーツやカルチャーとの融合を図るNEXT LINE仕様のX-Fifteen
『NEXT LINE』は、“遊ぶ”をキーワードとするモータースポーツを中心としたカジュアルのブランドだ。バイクだけにとどまらず、サーフィンやスケートボードといった横ノリ系スポーツやカルチャーにもその範囲を広げている。
そんなNEXT LINEのロゴマークは、ネクストの文字にもある「X」をモチーフとしたもので、これにはさまざまなスポーツやカルチャーを融合させる「CROSS」の意味も込められている。
ロゴマークをメインモチーフとし、3方向へ向かう流線を組み合わせることで疾走感を演出。しかし左側面には流線がまったくないという非対称グラフィックによって、シンプルながらも特徴的なデザインに仕上がっている。
ご存知のとおり、『X-Fifeen』はSHOEIが誇る特級の安全性と快適性を持つ、フラッグシップフルフェイスヘルメットだ。MotoGPをはじめ、世界中のレーシングライダーが愛用しており、その開発にはそうしたレースからフィードバックされたテクノロジーも多数もりこまれている。
特徴的なルックスを作り出している帽体は、風洞実験とGPなどのレースから得た知識を生かした造形で、時速350km/h超の速度域でも安定した空力性能を発揮する。最新スーパースポーツを国内のサーキットで走らせてもそこまでの速度には達しないし、一般公道では高速道路の100km/h巡航が上限だ。それを踏まえるとオーバースペックといえなくもないが、350km/hはあくまでスペック上の目安であり、たとえ100km/hでもX-Fifteenの空力性能は生かされ、走行中の疲労軽減、集中力の持続に貢献する。
レーシングポジションで最適化されるベンチレーションシステム、レーシングシールドロック、前傾姿勢時の広い視界を確保するアッパーフィールドオブビジョン、走行中の水分補給をサポートするレディフォーハイドレーションシステムなど、スーパースポーツオーナーやサーキット走行を楽しむライダーの定番ヘルメットだ。
SHOEI X-Fifeen CROSS LOGO
●価格:8万9100円 ●サイズ:XS(53-54cm)、S(55-56cm)、M(57-58cm)、L(59-60cm)、XL(61-62cm)、XXL(63-64cm) ●色:黒×白(TC-5) ●規格:JIS、FIM、MFJ ●構造:AIM+(Advanced Integrated Matrix Plus Multi-Fiber) ●付属品:布袋、ブレスガードJ、チンカーテンD、シリコンオイル、防曇シート、ロアエアスポイラー、SHOEIロゴステッカー、シールド用ステッカー(No.11ステッカー) ●発売予定時期:2023年11月、SHOEIテクニカルショップで限定販売開始予定
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
「遊ぶ」をキーワードとして横ノリ系のスポーツやカルチャーと融合する新ブランド SHOEIは、2016年に『J・O』をはじめとする『NEO CLASSIC LINE』を誕生させた。このシリーズには、かつ[…]
X-Fifteen MARQUEZ MOTEGI 4の写真をまとめて見る 日本の伝統をアート化したグラフィックが個性的な昨シーズン日本GPのレプリカ 『X-Fifteen MARQUEZ MOTEGI[…]
マルク選手がウィンターテストで着用したレプリカモデルが登場 『X-Fifeen MARQUEZ DAZZLE』は、マルク・マルケス選手が'23年シーズンのウインターテストで着用したグラフィックだ。ベー[…]
今シーズンからドゥカティを走らせるアレックス・マルケス選手の最新レプリカ 『X-Fifeen A.MARQUEZ 73 V2』はMotoGPライダー、アレックス・マルケス選手の最新レプリカモデルだ。2[…]
[◯] 静けさ/空力/装着感/全てが快適さに直結 2016年登場の前作から約7年、最高峰ヘルメットの新型が満を侍して登場。帽体/内装とも最新の解析結果と技術に基づいて設計された。 被ってみると、まずフ[…]
最新の関連記事(SHOEI)
バイクファッションの幅を広げるミリタリーテイストなグリーンが登場 新たに加わるモスグリーンは、ミリタリーグリーンともいうべき、深い緑のマットカラーだ。そのためミリタリー系ウエアとの相性は抜群で、バイク[…]
2年ぶりに新登場した白黒反転グラフィックはクリアとマットの2バリエーションが揃う 『Z-8 IDEOGRAPH』は、ヘルメット左側面に大きく描かれた「X」の文字と、フェイスガード右側面のちょっぴりポッ[…]
ファーストガンダムのアナザーストーリーをSHOEIプレミアムヘルメットで体感せよ! 『Z-8 機動戦士ガンダム THE ORIGIN』シリーズは、地球連邦軍とジオン軍のモビルスーツを模した全6種が期間[…]
海を感じさせる夏にぴったりなブルーが加わり、ソリッドカラーは全7色展開になった 新色として追加されるマットラグナブルーは、深い海をイメージさせる青で、艶を抑えたマットカラーがその印象をさらに強調する色[…]
古代中国絵画風の虎をあしらった荘厳なグラフィックモデルが登場 「FEARLESS(フェアレス)」とは、恐れ知らず、勇敢、大胆といった意味の英語だ。このモデルにあしらわれるのは、古代中国絵画風に描かれた[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
兎にも角にも“ヤマハ純正”のデザインがポイント!! フルフェイスヘルメット「Z-8 YAMAHA RACING」最大の特徴は、なによりヤマハが手がけた正真正銘の“ヤマハオリジナル”なカラー&グラフィッ[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
ヘルメット自体が鳴る! 後付けスピーカーがキジマ扱いに これまでヘルメットにスピーカーを仕込むときは、内装を外してうまく位置を合わせたり配線処理も行わなければならないなど、何かと大変だった。しかも、フ[…]
バイクファッションの幅を広げるミリタリーテイストなグリーンが登場 新たに加わるモスグリーンは、ミリタリーグリーンともいうべき、深い緑のマットカラーだ。そのためミリタリー系ウエアとの相性は抜群で、バイク[…]
海を感じさせる夏にぴったりなブルーが加わり、ソリッドカラーは全7色展開になった 新色として追加されるマットラグナブルーは、深い海をイメージさせる青で、艶を抑えたマットカラーがその印象をさらに強調する色[…]
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
8耐の熱い走りを思わせるライムグリーンと赤の差し色 2020年モデルの発売は、2019年9月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ形で登[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
スズキRG250Γ(ガンマ):レーサーそのものの仕様に大歓喜 1983年、ようやく運輸省(当時)がカウリングとセパレートハンドルを認可。Γ(ガンマ)は、その恩恵を受け、車体を一気に”近代化”した第1号[…]
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]