
いよいよ夏休み! ツーリングシーズンにはちょっと暑すぎるが、涼むには標高の高いところに行くのもひとつの手段。ナントカとライダーは高い所に登るのだ、とばかりに目指したくなるのは富士山だが、この時期にバイクで登るとしたらどこまでいけるの?
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:Google
4つの登山口で夏季のマイカー規制がないのは御殿場ルート
その昔、富士山に登るためのルールがあまり整備されていなかったというかグレーゾーンが今よりずっと広かった頃は、頂上までバイクで登っていった猛者もいるとか。雑誌の企画でモンキー(50cc)を最後はかついで登ったなどの伝説も数あるが、じっさいに登るとなるとビッグシングル(600ccなど)を搭載したオフロード車が一番だったという。
かの時代は冒険家が真冬に富士山で直滑降を試みるなど、何かにチャレンジせずにはいられないエネルギーにあふれた人物が多かったようだ。
のっけから余談で申し訳ない。
いずれにしろ、小排気量車は標高が高くなるとパワー不足が激しくなっていき、ちょい古のキャブレター車に乗っているライダーなら激しいパワーダウンを実感することだろう。後半のつづら折れの急坂は、ただ登っていくだけでもけっこうアドベンチャー感があるものだ。
さて、話は現代。バイクで合法的に富士山に登ろうと思ったら、この時期まず立ちはだかるのはマイカー規制である。クルマだけでなくバイクもきっちり対象になっている。詳細は下記のとおり。
富士スバルライン(吉田ルート):7月14日18時~9月10日18時
ふじあざみライン(須走ルート):7月14日正午~8月27日正午/9月 1日正午~9月3日正午/9月8日正午~9月10日正午
県道富士公園太郎坊線(御殿場ルート):なし
富士山スカイライン(富士宮ルート):7月10日9時~9月10日18時
そう、今はマイカー規制の真っただ中。ただし、4つある登山口の中で御殿場ルートのみ規制の対象になっていない。
これには理由があって、御殿場口の新5合目駐車場は標高1450mと他に比べて低く、登山口としては頂上までの距離が最も長いため。そのぶん、他の3つに比べるとアクセス道路は距離が短く傾斜も緩やかなので、新5合目までなら気軽にアクセスできるようになっている。その先は脚に自信がある方向けだ。今の時期にバイクで富士山(の5合目)に登りたいなら、御殿場ルート一択となる。
標高1450mの御殿場口新5合目より。じゅうぶん高い所に来た感はある。(©Google)
御殿場口でも十分に涼しさは感じられ、夏富士の姿が楽しめる。また、夜になれば星景も美しいようだ(バイクの場合は動物の飛び出しの可能性が高くなるため、夜間の走行を避けること)。
その他の3つのルートは、マイカー規制が終わって冬季閉鎖が始まるまでの期間で楽しみたい。辿り着ける標高は低い順に、須走口2000m、吉田口(ここのみ山梨側)2300m、そして富士宮口2400mとなっている。バイクで合法的に一番高いところまで行けるのは富士宮口となり、御殿場口とは950mもの差があるのだ。
標高2400mの富士宮口5合目より。(©Google)
マイカー規制がある時期に行くのなら、各登山口のふもとにある乗り換え駐車場までバイクで行き、有料駐車場に停めて有料シャトルバスまたは有料シャトルタクシーを利用する。または、それぞれふもとの主要駅から登山バス(路線バス)を利用することになる。こちらはツーリングの途中走り抜けるというよりも、ツーリングの目的として設定するアトラクション的な位置づけになるだろうか。
4つの5合目の標高にこれほど差があるのは、所定の道のりを10分割してその半分がたまたまその高さになったからと言われるが、諸説ある模様だ。
暑さを避けて、安全にツーリングを楽しんでね!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
【 Moto Himalaya 2022 】ヒマラヤ旅のレポート 準備〜インド入国編:ヒマラヤでヒマラヤを走る! バイクに乗り始めて7カ月、早くも壮大な夢が実現?【with HIMALAYAN vol[…]
【 Moto Himalaya 2022 】ヒマラヤ旅のレポート 準備〜インド入国編:ヒマラヤでヒマラヤを走る! バイクに乗り始めて7カ月、早くも壮大な夢が実現?【with HIMALAYAN vol[…]
最新技術で昔ながらのバイクらしさを追求するロイヤルエンフィールド 僕は最新バイクでサーキットを攻めるもの大好きだし、ツーリングも好き。最近はオフロードも経験している。色々なバイクに乗るたびに「やっぱり[…]
【いざ、インドへ! 標高5000 mを走破する旅に参加】バイクでヒマラヤを登る!Vol.1「モト・ヒマラヤ2022 Day1〜4は、こちら 標高5000mでは指先が痺れ、軽い頭痛も…… インド5日目、[…]
【いざ、インドへ! 標高5000 mを走破する旅に参加】バイクでヒマラヤを登る!Vol.1「Day1〜4」はこちら 【標高5000mの山々を何度も越え、何本もの川を渡り、宿泊は標高4350m】バイクで[…]
最新の関連記事(ツーリング)
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
犬吠埼を目指し、走景に染まるハーレー乗り かつてはハーレーは、乗り手を育てる乗り物だった。走っている途中で不調を訴え、時には急に呼吸を止めたりもした。だから乗り手は路肩にバイクを寄せ、工具を片手に処置[…]
最新の関連記事(ライフスタイル)
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
みなさま初めまして。北海道は江別市在住の道産子ライダー、ゆーまです! 元々は某バイクディーラーにて勤めておりました。バイクが生活の一部になっている私のバイクライフについて、綴らせていただきます。 バイ[…]
一般人ほど相続に気をつけろ! “相続”は「金持ちの問題」と思っている人が多いようですが、それは大間違い! 少しでも物やお金を持っていれば、相続は誰にでも関係します。そして、一般人ほど面倒です。 お金持[…]
投資におけるリスクはネガティブな意味ばかりではない “リスク”は”危険”という意味もありますが、投資の世界では”結果の振れ幅”とか、”予想通りにいかない可能性”という意味で使います。 バイクを投資目的[…]
みなさん始めまして!北海道札幌市在住のふーまと申します。バイクや車とそのオーナーさんを被写体にした、映像制作や写真撮影をしているチーム「Garagefilm」で活動をしております。 動画作品は、You[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年秋以降に登場予定の最新ハイブリッドスクーター レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は[…]
兎にも角にも“ヤマハ純正”のデザインがポイント!! フルフェイスヘルメット「Z-8 YAMAHA RACING」最大の特徴は、なによりヤマハが手がけた正真正銘の“ヤマハオリジナル”なカラー&グラフィッ[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
片手で食べられるハンバーガーはバイク乗りにおすすめ いよいよ始まるゴールデンウィーク。気候も暖かくなり、梅雨や猛暑を迎える前のこの時期はツーリングにうってつけだ。 ちょっとバイクで遠出しようか…そんな[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
- 1
- 2