
いよいよ夏休み! ツーリングシーズンにはちょっと暑すぎるが、涼むには標高の高いところに行くのもひとつの手段。ナントカとライダーは高い所に登るのだ、とばかりに目指したくなるのは富士山だが、この時期にバイクで登るとしたらどこまでいけるの?
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:Google
4つの登山口で夏季のマイカー規制がないのは御殿場ルート
その昔、富士山に登るためのルールがあまり整備されていなかったというかグレーゾーンが今よりずっと広かった頃は、頂上までバイクで登っていった猛者もいるとか。雑誌の企画でモンキー(50cc)を最後はかついで登ったなどの伝説も数あるが、じっさいに登るとなるとビッグシングル(600ccなど)を搭載したオフロード車が一番だったという。
かの時代は冒険家が真冬に富士山で直滑降を試みるなど、何かにチャレンジせずにはいられないエネルギーにあふれた人物が多かったようだ。
のっけから余談で申し訳ない。
いずれにしろ、小排気量車は標高が高くなるとパワー不足が激しくなっていき、ちょい古のキャブレター車に乗っているライダーなら激しいパワーダウンを実感することだろう。後半のつづら折れの急坂は、ただ登っていくだけでもけっこうアドベンチャー感があるものだ。
さて、話は現代。バイクで合法的に富士山に登ろうと思ったら、この時期まず立ちはだかるのはマイカー規制である。クルマだけでなくバイクもきっちり対象になっている。詳細は下記のとおり。
富士スバルライン(吉田ルート):7月14日18時~9月10日18時
ふじあざみライン(須走ルート):7月14日正午~8月27日正午/9月 1日正午~9月3日正午/9月8日正午~9月10日正午
県道富士公園太郎坊線(御殿場ルート):なし
富士山スカイライン(富士宮ルート):7月10日9時~9月10日18時
そう、今はマイカー規制の真っただ中。ただし、4つある登山口の中で御殿場ルートのみ規制の対象になっていない。
これには理由があって、御殿場口の新5合目駐車場は標高1450mと他に比べて低く、登山口としては頂上までの距離が最も長いため。そのぶん、他の3つに比べるとアクセス道路は距離が短く傾斜も緩やかなので、新5合目までなら気軽にアクセスできるようになっている。その先は脚に自信がある方向けだ。今の時期にバイクで富士山(の5合目)に登りたいなら、御殿場ルート一択となる。
標高1450mの御殿場口新5合目より。じゅうぶん高い所に来た感はある。(©Google)
御殿場口でも十分に涼しさは感じられ、夏富士の姿が楽しめる。また、夜になれば星景も美しいようだ(バイクの場合は動物の飛び出しの可能性が高くなるため、夜間の走行を避けること)。
その他の3つのルートは、マイカー規制が終わって冬季閉鎖が始まるまでの期間で楽しみたい。辿り着ける標高は低い順に、須走口2000m、吉田口(ここのみ山梨側)2300m、そして富士宮口2400mとなっている。バイクで合法的に一番高いところまで行けるのは富士宮口となり、御殿場口とは950mもの差があるのだ。
標高2400mの富士宮口5合目より。(©Google)
マイカー規制がある時期に行くのなら、各登山口のふもとにある乗り換え駐車場までバイクで行き、有料駐車場に停めて有料シャトルバスまたは有料シャトルタクシーを利用する。または、それぞれふもとの主要駅から登山バス(路線バス)を利用することになる。こちらはツーリングの途中走り抜けるというよりも、ツーリングの目的として設定するアトラクション的な位置づけになるだろうか。
4つの5合目の標高にこれほど差があるのは、所定の道のりを10分割してその半分がたまたまその高さになったからと言われるが、諸説ある模様だ。
暑さを避けて、安全にツーリングを楽しんでね!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
【 Moto Himalaya 2022 】ヒマラヤ旅のレポート 準備〜インド入国編:ヒマラヤでヒマラヤを走る! バイクに乗り始めて7カ月、早くも壮大な夢が実現?【with HIMALAYAN vol[…]
【 Moto Himalaya 2022 】ヒマラヤ旅のレポート 準備〜インド入国編:ヒマラヤでヒマラヤを走る! バイクに乗り始めて7カ月、早くも壮大な夢が実現?【with HIMALAYAN vol[…]
最新技術で昔ながらのバイクらしさを追求するロイヤルエンフィールド 僕は最新バイクでサーキットを攻めるもの大好きだし、ツーリングも好き。最近はオフロードも経験している。色々なバイクに乗るたびに「やっぱり[…]
【いざ、インドへ! 標高5000 mを走破する旅に参加】バイクでヒマラヤを登る!Vol.1「モト・ヒマラヤ2022 Day1〜4は、こちら 標高5000mでは指先が痺れ、軽い頭痛も…… インド5日目、[…]
【いざ、インドへ! 標高5000 mを走破する旅に参加】バイクでヒマラヤを登る!Vol.1「Day1〜4」はこちら 【標高5000mの山々を何度も越え、何本もの川を渡り、宿泊は標高4350m】バイクで[…]
最新の関連記事(ツーリング)
長距離ツーリング休憩時の立ち寄り場所の参考に 本記事の作成にあたり、AIの補助を借りつつ、「東名高速道路 グルメ おすすめ」「サービスエリア ランキング」「各SA PA名 グルメ」といったキーワードで[…]
空と大地が出会う場所に生まれた最新グルメスポット 明治期の開墾以来、総面積約5000ヘクタールの「牧之原大茶園」を中心に豊かな茶文化が息づいていた日本一の茶畑を誇る“お茶のまち”静岡県牧之原市。 空へ[…]
レイザーラモンRGほかスペシャルゲストも多数参加 株式会社バイカーズパラダイスが、神奈川県南足柄市とタッグを組み、本格的にバイク乗りを歓迎する取り組みをスタートさせる。これは「バイク乗りによる地域創生[…]
日本が誇る雄大な自然を体感する一大ツーリングイベント 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山という3つの頂を巡る壮大なツーリングイベントだ。石川、富山、静岡[…]
ドラマの熱を受けて6年ぶりの精進湖涼湖祭を8月4日(月)に開催 脚本のバカリズム&主要キャストからも特別応援メッセージが!! 涼湖祭の復活を祝して、脚本のバカリズムさん、主演の市川実日子さん、[…]
最新の関連記事(ライフスタイル)
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
愛車のカスタムXSR700 ふだんは、女優/タレント/バイク/サウナ/SUP等々アクティブなライフスタイルすぎる日々なのですが、コラムを執筆するときは落ち着いて、ソファーや移動の際ケータイ片手に、真面[…]
1万4000人が詰めかけたブルスカ2025 山下ふ頭の特設会場は横浜ベイブリッジを臨む広大なもので、世界限定 1990台限りのアイコン コレクション「ファットボーイ グレイゴースト」のお披露目をはじめ[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
- 1
- 2