
いよいよ夏休み! ツーリングシーズンにはちょっと暑すぎるが、涼むには標高の高いところに行くのもひとつの手段。ナントカとライダーは高い所に登るのだ、とばかりに目指したくなるのは富士山だが、この時期にバイクで登るとしたらどこまでいけるの?
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:Google
4つの登山口で夏季のマイカー規制がないのは御殿場ルート
その昔、富士山に登るためのルールがあまり整備されていなかったというかグレーゾーンが今よりずっと広かった頃は、頂上までバイクで登っていった猛者もいるとか。雑誌の企画でモンキー(50cc)を最後はかついで登ったなどの伝説も数あるが、じっさいに登るとなるとビッグシングル(600ccなど)を搭載したオフロード車が一番だったという。
かの時代は冒険家が真冬に富士山で直滑降を試みるなど、何かにチャレンジせずにはいられないエネルギーにあふれた人物が多かったようだ。
のっけから余談で申し訳ない。
いずれにしろ、小排気量車は標高が高くなるとパワー不足が激しくなっていき、ちょい古のキャブレター車に乗っているライダーなら激しいパワーダウンを実感することだろう。後半のつづら折れの急坂は、ただ登っていくだけでもけっこうアドベンチャー感があるものだ。
さて、話は現代。バイクで合法的に富士山に登ろうと思ったら、この時期まず立ちはだかるのはマイカー規制である。クルマだけでなくバイクもきっちり対象になっている。詳細は下記のとおり。
富士スバルライン(吉田ルート):7月14日18時~9月10日18時
ふじあざみライン(須走ルート):7月14日正午~8月27日正午/9月 1日正午~9月3日正午/9月8日正午~9月10日正午
県道富士公園太郎坊線(御殿場ルート):なし
富士山スカイライン(富士宮ルート):7月10日9時~9月10日18時
そう、今はマイカー規制の真っただ中。ただし、4つある登山口の中で御殿場ルートのみ規制の対象になっていない。
これには理由があって、御殿場口の新5合目駐車場は標高1450mと他に比べて低く、登山口としては頂上までの距離が最も長いため。そのぶん、他の3つに比べるとアクセス道路は距離が短く傾斜も緩やかなので、新5合目までなら気軽にアクセスできるようになっている。その先は脚に自信がある方向けだ。今の時期にバイクで富士山(の5合目)に登りたいなら、御殿場ルート一択となる。
標高1450mの御殿場口新5合目より。じゅうぶん高い所に来た感はある。(©Google)
御殿場口でも十分に涼しさは感じられ、夏富士の姿が楽しめる。また、夜になれば星景も美しいようだ(バイクの場合は動物の飛び出しの可能性が高くなるため、夜間の走行を避けること)。
その他の3つのルートは、マイカー規制が終わって冬季閉鎖が始まるまでの期間で楽しみたい。辿り着ける標高は低い順に、須走口2000m、吉田口(ここのみ山梨側)2300m、そして富士宮口2400mとなっている。バイクで合法的に一番高いところまで行けるのは富士宮口となり、御殿場口とは950mもの差があるのだ。
標高2400mの富士宮口5合目より。(©Google)
マイカー規制がある時期に行くのなら、各登山口のふもとにある乗り換え駐車場までバイクで行き、有料駐車場に停めて有料シャトルバスまたは有料シャトルタクシーを利用する。または、それぞれふもとの主要駅から登山バス(路線バス)を利用することになる。こちらはツーリングの途中走り抜けるというよりも、ツーリングの目的として設定するアトラクション的な位置づけになるだろうか。
4つの5合目の標高にこれほど差があるのは、所定の道のりを10分割してその半分がたまたまその高さになったからと言われるが、諸説ある模様だ。
暑さを避けて、安全にツーリングを楽しんでね!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
【 Moto Himalaya 2022 】ヒマラヤ旅のレポート 準備〜インド入国編:ヒマラヤでヒマラヤを走る! バイクに乗り始めて7カ月、早くも壮大な夢が実現?【with HIMALAYAN vol[…]
【 Moto Himalaya 2022 】ヒマラヤ旅のレポート 準備〜インド入国編:ヒマラヤでヒマラヤを走る! バイクに乗り始めて7カ月、早くも壮大な夢が実現?【with HIMALAYAN vol[…]
最新技術で昔ながらのバイクらしさを追求するロイヤルエンフィールド 僕は最新バイクでサーキットを攻めるもの大好きだし、ツーリングも好き。最近はオフロードも経験している。色々なバイクに乗るたびに「やっぱり[…]
【いざ、インドへ! 標高5000 mを走破する旅に参加】バイクでヒマラヤを登る!Vol.1「モト・ヒマラヤ2022 Day1〜4は、こちら 標高5000mでは指先が痺れ、軽い頭痛も…… インド5日目、[…]
【いざ、インドへ! 標高5000 mを走破する旅に参加】バイクでヒマラヤを登る!Vol.1「Day1〜4」はこちら 【標高5000mの山々を何度も越え、何本もの川を渡り、宿泊は標高4350m】バイクで[…]
最新の関連記事(ツーリング)
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
地図上で、走りたい道にドラッグ&ドロップでルートを編集可能に 「ルートアレンジ」機能とは、スマホ向け『ツーリングサポーター by NAVITIME』にてルート検索後に、ドラッグ&ドロ[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
マイインカム「B+COM SB6XR」にサメのステッカーを貼る 本日、車検終わりのBMW F900XRを取りにお出かけ。 何を着ようか考えながら、マイインカム「B+COM SB6XR」にもどのステッカ[…]
魅力的すぎる伊勢志摩ツーリング 豊かな自然と変化に富んだ海岸線でライダーを魅了する伊勢志摩。その魅力を語る上で外せないのは、「パールロード」と「伊勢志摩スカイライン」だろう。とくにパールロードは、海を[…]
最新の関連記事(ライフスタイル)
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
愛車のカスタムXSR700 ふだんは、女優/タレント/バイク/サウナ/SUP等々アクティブなライフスタイルすぎる日々なのですが、コラムを執筆するときは落ち着いて、ソファーや移動の際ケータイ片手に、真面[…]
1万4000人が詰めかけたブルスカ2025 山下ふ頭の特設会場は横浜ベイブリッジを臨む広大なもので、世界限定 1990台限りのアイコン コレクション「ファットボーイ グレイゴースト」のお披露目をはじめ[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
- 1
- 2