
英国のカスタムパーツビルダー「Velocity Moto(ヴェロシティモト)」がXSR900、XSR700用の外装キットをリリースした。全てのキットは本国から輸出可能であり、ベースとなるバイクに対する改造は最小限にとどめられている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真::Velociti Moto
XSR900(’22)をRZV500R/RD500LC/RZ500風に!
RZV500Rはともかくとして、RD500LCやRZ500という車名をご存じだろうか? 日本ではRZV500Rという名で売られた2ストロークV4エンジンを搭載するスーパースポーツモデルが、欧州ではRD500LC、北米ではRZ500として販売されたのだ。
それはともかく、この1984年製のマシンをオマージュしたフル外装キットが英国で発売される。噂にのぼっていたXSR GPの登場か!? と騒ぎたくなりそうなデザインだが、これはカスタムパーツビルダー「Velocity Moto(ヴェロシティモト)」が、XSR900(2022年モデル)用に1870ポンドで発売する「900F」キットだ。フルフェアリング、フロントガラス、シートパネル、ソロシートカウル、シートカバー、リアマッドガード、すべての取り付けブラケット、すべてのボルト/ナット/クリップなど、およびデカールセットが付属している。
キットは未塗装での販売だが、カスタマーから見積もりの連絡をもらえれば世界中に輸出することも可能だという。現在、発送までに必要な期間早く6週間だ。
このキットの魅力は、なんといってもRZV500Rのスタイリングを再現しながら、最新のテクノロジーを信頼性を得られること。元のバイクに必要な改造は最小限であり、基本的な機械の知識があればほとんどのカスタマーが自分で車体に取り付けることもできるとしている。
『900F』based on XSR900 (’22)
『900F』based on XSR900 (’22)
RD500LC(1984年モデル/欧州仕様)
さらに、1980年代前半のRZ350LC(日本名:RZ350R)の外観をXSR700に与える『700LC』キット(1400ポンド)も登場。
『700LC』based on XSR700
RZ350LC(1983年モデル/欧州仕様)
1980年代初期のRD350LC(日本名:RZ350)をオマージュした、2016~2021年モデルのXSR900に適合する『900LC』キット(1750ポンド)もラインナップされる。
『900LC』based on XSR900 (’16~’21)
『900LC』based on XSR900 (’16~’21)
RZ350(1981年モデル/日本仕様) ※欧州名RD350LC
900Fキット車と700LCキット車。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
あなたにおすすめの関連記事
XSRに新展開、ヘリテイジ系フルカウルスポーツ?! '22モデルでフルチェンジしたXSR900は、往年のロードレーサーからカウルを取り去ったようなフォルムが話題。2021年の登場時には’80年代のヤマ[…]
ヤマハが本気になった! グローバルモデルの小排気量スポーツバイクが日本へ上陸 ヤマハは、「第39回 大阪モーターサイクルショー2023」、「第50回 東京モーターサイクルショー」、「第2回 名古屋モー[…]
ヤマハは、日本/欧州/オーストラリアで「XSR GP」という商標を2022年4月に出願。ネオクラシックネイキッドであるXSRの派生バージョンを検討している模様だ。 「GP」の名称で思い浮かぶのは、『ヤ[…]
モチーフはキング・ケニーが駆ったFZR750! 今回公開されたのは、XSR900のカスタムプロジェクトに関与しているカスタムビルダーが作成したと思われるイメージスケッチ。動画内では様々なスケッチが提示[…]
振動、路面を蹴飛ばす感じ、エンジンで走らせる気持ちよさ バイクはエンジンを懐に抱えて走るような乗り物だ。単純にライダーとエンジンの距離が近いことがエンジンの存在感を大きく感じさせるだけではなく、エンジ[…]
最新の関連記事(XSR900)
サロン→レイニーと来て…、エディ・ローソンなの?! 欧州ヤマハは先に発表したハーフカウルのスポーツヘリテイジモデル「XSR900GP」に続いて、2024年型の「XSR900」を発表した。2023年モデ[…]
往年のヤマハファンには懐かしく、若いファンには新鮮に! ネオクラシックやモダンクラシックカテゴリーには、近年多くのメーカーが参入。メーカーが個性を出しやすいジャンルということもあり、人気だ。ただし、ヤ[…]
MT-09/SPは10月6日、XSR900は10月31日に発売 ヤマハの国内モデルを販売するヤマハ発動機販売は、クロスプレーンコンセプトの並列3気筒を搭載する大型スポーツバイクの「MT-09 ABS」[…]
ベビーフェイスが仕上げるヤマハの“スポーツヘリテージ”〈ベビーフェイス XSR900〉 ’80年代の車両をイメージしながら、最新テクノロジーにより高次元の走りを実現したヤマハのXSR900。伝統とレー[…]
YZR500の血を受け継いだ1983年のRZ250R/RZ350Rが元ネタ? ワイズギアは、大阪モーターサイクルショーで初公開したばかりのカウルセットを早くも2023年6月に発売すると発表した。なかで[…]
最新の関連記事(バイクカスタム&パーツ)
全身に漂う『こーいうのでいいんだよ感』にヨシムラマフラーが輝きを与える ヤマハがタイとベトナムで相次いで発表した新型車「PG-1」は、横型シリンダーの空冷単気筒エンジンをアンダーボーンフレームに搭載し[…]
ウィンドシールド:ローライダーSTのシールドをより高性能に、スタイリッシュに[Klock Werks] まずはKlock Werksのウィンドシールドを見てほしい。 特許を取得したFlare(フレア)[…]
一筋縄ではいかないチョッパーを乗りこなす 極限にまで薄い、シンプルなサドルシート。その座面に膝立ちした左足は、すぐに腰の位置より後ろへ、真っ直ぐ高く振り上げられた。まるで何か、運動競技のフォームのよう[…]
カフェレーサーに必須のセパレートハンドル&バックステップを装着 アクティブのGB350Sは、同社が新たに打ち出すネオクラシック系のカスタムパーツブランド『153ガレージ』のパーツで仕上げられている。1[…]
東京モーターサイクルショーで好評だったシングルシートカウルを製品化 2017年の発売開始以来、Z1/Z2を彷彿させるデザインでレトロスポーツ人気を牽引し続けているカワサキZ900RS。ストライカーでは[…]
人気記事ランキング(全体)
安全性&快適性を向上、日本でも次期モデルとして登場確実 ミラノショーことEICMA 2023では、数々のニューモデルだけでなくウエア&ギア、カスタムパーツなども会場を彩った。そんな中で目を引くのは、や[…]
世界選手権の場で行われた論外の行為 史上最長、3月24日〜11月26日までをかけて全20戦が行われたモトGPも、バレンシアGPをもって無事に閉幕しました。何回かに分けて、シーズンを振り返りたいと思いま[…]
冬場であっても、たまにはツーリングに出かけたい! というよくばりさんなライダーもいるはず。 ただし冬だからと言って、「とりあえず着込め!」だけじゃ不十分です。寒い冬のツーリングを快適にするためには、ど[…]
空冷シングル、ロケットカウル、バーエンドミラー、ダブルディスク! クラシカルなレーサースタイルの象徴ともいえるロケットカウルを採用し、初登場時には39万6000円という衝撃的な価格(のちに42万900[…]
あらためてフラッグシップを画策。“大きい”がアイコンのBIG-1 PROJECTがスタート! 1980年代のレーサーレプリカ終焉から、各社は原点回帰のネイキッドへと主力を切り替えていたが、ホンダにはそ[…]
最新の投稿記事(全体)
“マロッシ”バージョンも同時発売! イタルジェットは先に開催された先のEICMA 2023にて、フロントに独自のS.I.S.サスペンション技術を持つ革新的なスクーター・ドラッグスターシリーズに、新たな[…]
それ、同じヤツ何台もつくれるのか? 病院のベッドで決まったモーターサイクルクリエイターへの道 「もうこれ以上は仲間に迷惑。あのバイクを売って仕事に集中するんだ」 趣味のアマチュアレースで何度目かの転倒[…]
きっかけは編集部内でのたわいのない会話から 「ところで、バイクってパーキングメーターに停めていいの?」 「バイクが停まっているところは見たことがないなぁ。ってことはダメなんじゃない?」 私用はもちろん[…]
APトライクはキャンプでこそ活きるマシンではないだろうか? 普通自動車免許(AT限定可)で運転できて、ヘルメットやシートベルト不要で三人乗り。しかも車庫証明も車検もなくて、維持費は250ccのバイク並[…]
シルバーとグリーンの2色! カワサキがインドのSNSで、数日前からティーザーを展開してきたニューマシン「W175ストリート」の姿を初公開。公式ページも半日後にオープンし、スペックや13万5000ルピー[…]
- 1
- 2