
2022年にフルモデルチェンジしたヤマハXSR900。エンジンは排気量を845ccから888ccまで拡大し、車体も剛性をアップさせるなど大幅に進化している。1980年代のバイクシーンをイメージしたルックスとその進化をマジカルレーシングなりに解釈しカスタムしたのが、ここで紹介する1台。まるで純正のようにフィットするビキニカウルを筆頭に、さまざまなボディパーツをラインナップする。
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●写真:マジカルレーシング ●外部リンク:マジカルレーシング
往年のヤマハファンには懐かしく、若いファンには新鮮に!
ネオクラシックやモダンクラシックカテゴリーには、近年多くのメーカーが参入。メーカーが個性を出しやすいジャンルということもあり、人気だ。ただし、ヤマハのアプローチは少し変わっている。
XSR900の紹介にクラシックという言葉は見つからず、そこにはヘリテージというフレーズを多用。過去の特定のモデルをオマージュせずに、熱狂の1980年代バイクシーンをイメージ。バイクが加速的に進化していった時代のエンジニアをリスペクトし、それを現代に具現化しているのである。
そんなXSR900だけに、カスタムのコンセプトは難しい。しかし、マジカルレーシングのXSR900は見事なまとまりを見せており、スタイリングを大幅に変更しているにも関わらず、往年のヤマハイズムをしっかりと感じさせてくれる。
カーボン製の大物パーツは美しい折り目を出すのが難しいのだが、そこは流石のマジカルレーシングクオリティ。取り付けのしやすさなども考慮して製品は制作されている。
「みんなでノーマルのXSR900を見ながら考えました。アッパーカウルの独特のシェイプは、往年のヤマハファンには懐かしく、若いファンには新鮮に映るようなイメージでデザインをしました。みんなであーでもない、こーでもないと言いながら、現物を合わせながら形を決めていったんです。
また、ノーマルはバーエンドミラーですが、今回は丸型のタイプ6カーボンミラーを装着。こちらも良い反応をいただいています」とマジカルレーシングのマーケティング担当の久保さん。
【アッパーカウル】往年のビキニカウルを思わせつつ、新しいカタチにチャレンジ。倒立フォークへのフィット感もよく、純正のように馴染む。FRP製を選んで、純正カラーでデザインしてもバランスよくまとまるはず。FRPは白と黒から選べる。■FRP /クリアスクリーン(8万1400円)、FRP /スモークスクリーン(8万2500円)、FRP /スーパーコートスクリーン(9万9000円) 。平織りカーボン/クリアスクリーン(10万4500円)、平織りカーボン /スモークスクリーン(10万5600円)、平織りカーボン /スーパーコートスクリーン(12万1000円) 。綾織りカーボン/クリアスクリーン(10万5600円)、綾織りカーボン /スモークスクリーン(10万6700円)、綾織りカーボン /スーパーコートスクリーン(12万2100円) 。
【NK-1ミラー/タイプ6ヘッド&ハンドルバーエンド】純正のバーエンドミラーを通常タイプのマウントにすることでイメージを一新。しかもそれが丸型のカーボンであればスペシャル感も倍増。写真は、NK-1ミラーのタイプ6ヘッドに正ネジ10mm/逆ネジ10mmスーパーロングエルボステム(ブラック)の組み合わせ。平織りカーボン(5万930円)、綾織カーボン(5万3130円)、Gシルバー(5万3130円)。
ハンドルバーエンドもマジカルレーシング製のカーボン。アルミ部分はブラックとシルバー、カーボン部分は平織りと綾織から選べ、各8250円。
スポーティーな雰囲気をさらに強く
ネオクラシック風でありながら、フレームはアルミツインスパーのデルタボックス、さらにスイングアームもアルミ製。エンジンは888ccの並列3気筒で120psを発揮。XSR900のディテールやスペックは、クラシックでなく、とてもスポーティかつ現代的である。
「マジカルレーシングといえば、コレ。そんな決まったデザインはないんです。一貫性がないようにも思われるかもしれませんが、そのバイクに合わせて常に新しいカタチを考えていくんです。XSR900はイメージ自体はクラシックなのですが、ディテールは最新なので、かなりスポーツに振ることにしました。
クラシックのカテゴリーはメーカーのイメージが決まっているので、そこに何かを被せていくのは難しいですよ。みんなで結構悩んだのですが、中途半端はダメだと思いました。XSR900はトコトコと走るバイクではないので、イメージしたのは『スピード感』。こんなカスタムもありかなぁと思っています」とマジカルレーシング代表の蛭田さん。
【キャリパークーリングダクト】最近、人気急上昇中のボディパーツ。走行中にキャリパーに風を当てて冷やすことで、安定したブレーキ性能を約束。平織りカーボン(4万4000円)、綾織カーボン(4万5100円)、黒FRP(3万3000円)。
【フロントフェンダー】フロントフォークのインナーチューブを飛び石などから守り、空力も考慮した形状を採用する。平織りカーボン(4万2900円)、綾織カーボン(4万4000円)、黒FRP(3万1900円)。
【リヤフェンダー】雨天時の後輪の泥はねを軽減し、整流効果も高い形状を採用。チェーンケースも一体型でリヤ周りのクオリティアップにも最適。平織りカーボン(4万700円)、綾織カーボン(4万2900円)、黒FRP(3万800円)。
【スイングアームカバー】リヤフェンダーと合わせて装着することで、リヤ周りのカーボン率を大幅にアップできる。平織りカーボン(4万700円)、綾織カーボン(4万1800円)、黒FRP(3万800円)。
【アンダーカウル】XSR900のスタイルを一新するアンダーカウル。レーシーなイメージを高められる。平織りカーボン(6万8200円)、綾織カーボン(6万9300円)、黒FRP(4万4000円)。
【フェンダーレスキット】リヤ周りを軽快感を出すことができる。ナンバープレート灯付きで、純正ウインカーを使用可能。平織りカーボン(3万800円)、綾織カーボン(3万1900円)、黒FRP(2万5300円)。別売りで汎用リフレクターも用意。平織りカーボン(6380円)、綾織カーボン(6600円)。
【タンクエンド】中空モノコック構造を採用。ブレーキングや旋回時の下半身のホールド性をアップできる。平織りカーボン(2万8600円)、綾織カーボン(2万9700円)、黒FRP(1万8700円)。
【ラジエターシュラウド】アッパーカウルやアルミツインスパーフレームとのマッチングの良さを見せるラジエターシュラウド。平織りカーボン(3万9600円)、綾織カーボン(4万700円)。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ミリオーレの最新記事
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(マジカルレーシング)
今年の大阪モーターサイクルショーに出展されていたカスタム車両の中でも、多くから注目を集めていたのがマジカルレーシングのホンダRVF(400)。V型4気筒エンジンに片持ち式スイングアームのプロアームと、[…]
カーボンパーツでスタイリングを洗練。高級感をアップ! 2017年のデビュー以来、新しいカスタムパーツが登場し続けるバイク、それがカワサキZ900RSだ。近年のカスタムシーンを牽引する代表的なバイクであ[…]
蛭田 貢(ひるた・みつぐ)/1952年生まれ。20歳代前半はバイクレースに打ち込み、その後はサーフィンに夢中。自身の好きなことに貪欲である一方、職は数えきれないほど転々とした。「FL(当時の四輪フォー[…]
カーボンパーツでCB1000Rをよりスポーティーに! ホンダが新たなるCBとして提案したCB1000Rは、2018年から日本でも販売を開始。丸目ヘッドライトは、他のこのカテゴリーにはない落ち着いたデザ[…]
ミラーにここまでのクオリティが必要なのだろうか…… 「ミラーに高級感を!」そもそもこの発想がとても斬新だ。様々なバイクのミラーを見てみると、ノーマルで高級感のあるプロダクトはあまりない。ネイキッドであ[…]
最新の関連記事(XSR900)
”XSR900”の登場によりカジュアル寄りに回帰 2024年モデルまでのXSR900は、初代モデルに対し“レーシングヘリテイジ”を標ぼうすることで1980年代のレーシングマシンカラーをまとい、走りもス[…]
“Neo Retro”ロードスポーツ:2016年モデル 発売は2016年4月15日。現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
プラス11万6600円(工賃別)でカフェスタイルに変身! 2025年式のヤマハXSR900に対応する、フロントカウルおよびシートカウルがワイズギアより発売された。 フロントカウルは、車両本体のカラー[…]
XSR900 GPの登場によりカジュアル寄りに回帰したXSR900 ヤマハは、クロスプレーンコンセプトの888cc並列3気筒を搭載するスポーツヘリテイジ「XSR900」をマイナーチェンジ。ライディング[…]
人気記事ランキング(全体)
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
最新の投稿記事(全体)
2022年モデル概要:赤フレームに白ボディが新鮮! 並列4気筒エンジンを搭載し、アグレッシブな「Sugomi」デザインと「エキサイティング&イージー」な走りがウリのZ900。KTRC(カワサキトラクシ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
- 1
- 2