
ヤングマシンが運営する無料の会員メンバーシップ「ヤングマシンワークス」では、会員の方々から愛車インプレッションレポートを募集している。本記事では、オーナー歴10か月・ふんみーさんの愛車=カワサキZ900RS(’22)を紹介しよう。
●文:ヤングマシン編集部
ひと目惚れの1台。こっそり購入
2021年に大型免許を取得。初めてカワサキのお店に行ったら、ものすごくカッコ良く、またお店の人の対応も良かったので、嫁さんに内緒で購入を決意。
それから2週間後に連絡が入り、約2ヶ月で納車されました。初めてのバイクなので、ずっと乗りたいと思います。
(1)ポジション:とてもいいバイク (2)エンジン:素晴らしい (3)ハンドリング:少し幅が広い (4)ブレーキ:前輪が良く利く (5)メカ:満足している
●ここがイイ!:とても乗りやすい/低速が扱いやすい/見た目がカッコいい/音が心地良い ●ここがイマイチ:シートが硬い/足つきが良くない
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] YMワークス愛車インプレッション)
リターンを機に数万円でゲット バイクブーム世代で大学生の頃の足はNS50F。関西から四国一周したりしてバイクを楽しんでいました。それから就職・結婚とあれよあれよという間に時は流れ、娘も大学生となり、ワ[…]
不満点解消のため’22年モデルへ乗り替え 前回、’20年モデルで報告してから乗り換えたので再投稿します。 購入はかなり悩みましたが、やはり特別なカラーリングと熟成された電子制御、そして唯一不満のあった[…]
購入のきっかけはRZ250っぽさ! 3年前に雑誌で初めて目にして完全一目惚れしたXSR155。1年前に念願かなってオーナーとなりました。一目惚れした理由はRZ250を彷彿するようなフォルムでした。 購[…]
友人から譲り受けた250スクーター 高速道路に乗れるバイクが欲しかった時、知人がフォルツァを手放そうとしていたので7万円で譲ってもらった。しかしあちこち劣化していて、結果的に部品代だけで40万円ほど使[…]
燃費は良くないけど軽さと電子制御が魅力 5年乗った2型ハヤブサが車検のため、買い換えを検討していたとき、新型情報をゲットしました。それから新型の情報を追い続け、車体価格が予想していた範囲内だったので購[…]
最新の関連記事(Z900RSシリーズ)
SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット体感試乗キャンペーン 東京都練馬区のK’s STYLE(ケイズ・スタイル)では、カワサキZ900/Z900RS用の高性能サスペンション「SHOWAハイパフォー[…]
※Z900RSの最新相場情報は記事末に掲載しています。 2018モデル:「Z900RS」デビュー! Z1/Z2へのオマージュ&“火の玉”の衝撃 2017年の東京モーターショーで鮮烈なデビューを飾ったカ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
カワサキモータースジャパンは、2025年3月に開催予定の「第41回大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」、4月に開催予定の「第4回名古屋モーターサイクルショー 」[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
Screenshot 応募は”無料”なので、応募しないともったいないぞ! 現在、発刊中の『ヤングマシン電子版8月号』では、読者プレゼント(P68)を実施中! そのプレゼント品だが、コールマンのウェスト[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]
- 1
- 2