画像(3枚)

ライダー予備軍や免許取り立てなら、知らないことばかりなのは当たり前。だけどキャリアの長いライダーだって「知っているようで解らない」があったりする。理解しなくてもバイクは乗れるけれど、知っていればトクするコトや、バイクライフが深まるヒントもたくさん。コッソリ知って、貴方も今日からベテランだ。16問目は複雑? な電子制御に関するギモン。
●文:ヤングマシン編集部
目次
- 1 A16:人間でいう三半規管のようなもの
- 2 [連載] 30秒でわかる! バイクの疑問に関連する記事
- 3 Q100:国産主要4メーカーの歴史や出自を教えて!【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 4 Q99:排ガス、カーボンニュートラル、EV……。今後のバイクはどうなっていく?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 5 Q98:中古車が最近値上がっているのは、なぜ?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 6 Q97:コロナ禍からだいぶ経つのに、生産遅延が解消されないように見えるけど?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 7 Q96:最近の新型車って、なんで高いの?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 8 Q95:白バイってなんで白いの?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 9 Q94:海外で乗ってみたい! バイクにも「国際免許」ってあるの?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 10 Q93:ハイビームやホーンの使い方。何か決まりってあったっけ?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 11 人気記事ランキング(全体)
- 12 最新の記事
A16:人間でいう三半規管のようなもの
転倒を感知してエンジンを切る転倒センサーなんてものもあるけど、最新バイクが積むIMUは”傾き”だけでなく動きの程度である”加速度”も検知する。しかも6軸IMUなら、その”傾き”&”加速度”を全方向で”ほぼリアルタイム”で観測。
ABS/トラクションコントロール/電子制御サスペンションといった電子制御にこのデータを使うことでより高度な制御が可能だ。
【検知イメージ】
左はボッシュの6軸IMU。6軸とは1:前後/2:左右/3:上下と、それぞれの回転軸/4:ピッチ/5:ロール/6:ヨー。つまりは”全方向”だ。
※各設問の回答は編集部独自の見解であり、諸説あります。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載] 30秒でわかる! バイクの疑問に関連する記事
人気記事ランキング(全体)
最新の記事
- ワークマン×EXILE TAKAHIRO監修「ZEROS-STAGE」新作ウェア発表!驚きの軽さと撥水性、ドームツアーに採用決定
- 準備わずか1分! 業界最小/最軽量の「ポケッタブル高圧洗浄機」にオシャレな”マットホワイト”が追加
- 世界中で同じ日にロイヤルエンフィールドが走った!「One Ride 2025」60か国以上で4万人が参加
- 10月は「第2回 二輪車盗難防止強化運動」! ジワリ増えるバイク盗難に備えよう
- ホンダが「ADV350」の2026年モデルを発表! クロスオーバースクーターのミドル版は欧州の300cc超スクーターで一番人気【海外】
次のページ:写真をまとめて見る
- 1
- 2