
バイクのメーターは時代とともに進化を続けており、アナログからデジタル、最近では、カラー液晶メーターを搭載するモデルも見られます。バイクのメーターの歴史はどうなっているのでしょう。
●文:ヤングマシン編集部(Peacock Blue K.K.)
最近では液晶メーターも! 情報がぎゅっとつまったハイテクメーター
バイクのメーターは、モデルごとの個性が光るパーツのひとつです。ベテランライダーやバイク好きのなかには、メーターを見ただけでどのモデルかわかる人も多いかもしれません。
昔のメーターといえば、機械式で針が動くアナログメーターが主流でしたが、時代の変化とともにバイクも進化を遂げ、最近ではカラー液晶メーターを備えるモデルも増えつつあります。将来的にカラー液晶メーターが主流になっていくことはいうまでもないでしょう。
では、カラー液晶メーターにはどのような情報が表示されるようになっているのでしょうか。
国産でカラー液晶メーターを搭載しているモデルには、例えば、ホンダCRF1100L アフリカツインやX-ADVなどが挙げられます。
両車は、「TFT(Thin Film Transisto)液晶メーター」を搭載しているモデルです。TFT液晶メーターは、柔軟かつ複雑な操作が可能なメーターとなっており、従来のメーターに比べ、その活用の幅を広げるものとして、今後さらなる搭載が見込まれています。
アフリカツインの場合には、6.5インチの大型サイズが搭載されており、タコメーターやスピードメーターの表示はもちろん、6種のライディングモードの切り替えなどもパネルを介しておこなうことができます。
また、Apple CarPlayにも対応しており、自身のスマホとメーターを連携させることができます。これにより、音楽を聴いたり、マップを活用したり、メーターでも、ふだんから慣れ親しんでいるスマホと同様の操作ができます。
ホンダ アフリカツインには6.5インチの大型サイズのメーターが搭載されており、タコメーターやスピードメーターの表示はもちろん、6種のライディングモードの切り替えなどもパネルを介して行える。Apple CarPlayにも対応しており、スマホとの連携も可能。
X-ADVは5インチのTFT液晶メーターを搭載。表示内容は基本的にアフリカツインと同様だ。なお、ヘッドセットや左手スイッチでの音声操作もできるため、ハンドルを握ったまま操作できる。またモデルにかかわらず、画面が明るく見やすいため、運転に集中しつつ必要な情報を把握しやすいのがTFT液晶メーターの魅力だ。
バイクのメーターの歴史、アナログからデジタルへ!
シンプルな構造から2眼タイプへと発展【バイク黎明期~’60年代後半】
このように、最近ではハイテク機能が満載のバイクのメーターですが、上述したように、かつてはアナログメーターが主流でした。バイクのメーターの歴史をざっと回顧してみると、時代ごとにさまざまなトレンドがあったことがわかります。
まず、’50年代から’70年代にかけては、国産バイクが大きく発展した時期です。’60年代半ばまでは、スピードメーターのみ、もしくは、ひとつのケース内にスピードメーターとタコメーターが収められたタイプが主流でした。
しかし、’60年代後半からは、スピードメーターとタコメーターがそれぞれ独立した2眼タイプが登場し、一躍大ブームに。現在でも、多くのバイクに搭載されています。
バイクのメーターの過渡期ともいえるこの時期ですが、’74年には、「茶筒」と称される円筒タイプのメーターを搭載したスズキRE-5が登場し、話題となった。メーターには半透明のカバーが付いており、キーを差し込んで回すことでカバーが外れるというユニークな仕掛けも魅力だった。
流行の変遷 デジタル式トリップメーターの登場【’80~’90年代】
’80年代では、引き続き2眼タイプのメーターが人気でした。その一方で、燃料計や電圧計といったメーターの増設や、一部に小型液晶パネルが埋め込まれたデザインなどもトレンドとなりました。
この時期には、シンプルなものよりもメカメカしいメーターのほうが広く注目を集めたようです。
さらに’90年代には、それまでカウンター式だったトリップメーターがデジタル式へと置き換わり、それぞれのバイクの特性に合わせて、個性的なメーターも次々と登場しました。
’92年デビューのホンダNRは、カーボンパネルを基調に、オレンジにライティングするトリップメーターやオドメーターを採用。中央には白い文字盤のタコメーターが配置されており、「視線移動が少なくて済む」と好評だった。
デザインの多様化 カラー液晶メーターの普及【’00年代~】
また、’00年代に突入してからは、’90年代以上にさまざまなデザインのメーターが登場しました。
デジタルメーターが一般的になるとともに、液晶メーターもその数を増やしました。樹脂加工の技術が向上したことで、デザインの制約も少なくなり、さらに幅広い形状のメーターを開発できるようになりました。
そして、’10年から現在にかけては、上述したように、カラー液晶のメーターが普及しています。もとは、大排気量モデルにのみ見られる装備でしたが、最近では600ccクラスのバイクにまで枠を広げています。
このようにバイクのメーターは時代とともに、大きく進化を続けています。カラー液晶メーターの次はどのようなメーターがトレンドとなっていくのか想像してみるのも、面白いかもしれません。
’07年に登場したヤマハ ロードライナーシリーズには、高級腕時計ブランド「フランク ミュラー」を彷彿とさせるメーターを搭載。周辺部は大きくメッキで囲われ、あえてゆがんだ字体のフォントを採用する。クラシカル、かつ高級感のあふれるメーターとなって
いる。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
カフェだけじゃないバイク乗りのための空間 神奈川県座間市にある「ライダーズベース・リバティ」は、レンタルできる洗車場やピットなどを完備し、バイク用品やバイク本体(!)まで購入できるライダーズカフェだ。[…]
ストリートからワインディングまで、250レプリカをカモれるカフェレーサーを目指す! 1987年にヤマハがリリースしたSDR……それまでヤマハのスポーツバイク系ネーミング記号になかったアルファベットの組[…]
実車を前にすると違いは一目瞭然 アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で、今回の主役であるPG‐1と[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
最新の記事
- 水冷V型2気筒エンジンの原付二種、新型登場!! ヒョースン「GV125Xロードスター」7月上旬発売へ
- 【最高速330km/h超】フェラーリ 296 スペチアーレ徹底解説! サーキット直系エアロ×880馬力ハイブリッドの全貌
- 【ワークマン】まるで穿いてない?! 特許出願中「TSU-KED カーゴパンツ」が夏を変える! 涼感テクノロジーを徹底解剖
- スポーティなのはどれ? オフテイストの原付二種・ヤマハPG-1/ホンダ CT125ハンターカブ/クロスカブ徹底比較【エンジン/操作系/足回り】
- カワサキの矜持が生んだ隠れた名車「GPZ600R」の魅力【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.19】
- 1
- 2