
ライダー予備軍や免許取り立てなら、知らないことばかりなのは当たり前。だけどキャリアの長いライダーだって「知っているようで解らない」があったりする。理解しなくてもバイクは乗れるけれど、知っていればトクするコトや、バイクライフが深まるヒントもたくさん。コッソリ知って、貴方も今日からベテランだ。まずはよく耳にする「気筒数」のギモン。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 A1:乗り味も価格もぜんぜん違う
- 2 [連載] 30秒でわかる! バイクの疑問に関連する記事
- 3 Q100:国産主要4メーカーの歴史や出自を教えて!【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 4 Q99:排ガス、カーボンニュートラル、EV……。今後のバイクはどうなっていく?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 5 Q98:中古車が最近値上がっているのは、なぜ?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 6 Q97:コロナ禍からだいぶ経つのに、生産遅延が解消されないように見えるけど?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 7 Q96:最近の新型車って、なんで高いの?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 8 Q95:白バイってなんで白いの?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 9 Q94:海外で乗ってみたい! バイクにも「国際免許」ってあるの?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 10 Q93:ハイビームやホーンの使い方。何か決まりってあったっけ?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 11 人気記事ランキング(全体)
- 12 最新の記事
A1:乗り味も価格もぜんぜん違う
単気筒がもっともシンプルな構成で軽量コンパクトだが、往復部品が重くなりがちなのとショートストローク化が難しい傾向。なので、同じ排気量なら気筒数が多くなるほど高回転&高出力化しやすく高性能になる。
一方、多気筒化によって構成は複雑になり、部品点数が増えることで車両価格も上昇傾向に。扱いやすさでいえば単気筒はアクセル操作への反応が低回転域からダイレクトでわかりやすい反面、極低速でギクシャクしがち。
2気筒は形式によって個性の違いが出やすく、オールマーティなのは4気筒。2と4の中間が3気筒といえる。6気筒は極めて振動が少ないのが特徴だ。5気筒はちょっと特殊な存在か……。
※各設問の回答は編集部独自の見解であり、諸説あります。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載] 30秒でわかる! バイクの疑問に関連する記事
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
最新の記事
- アルパインスターズの最高峰カーボン製ヘルメット「スーパーテックR10」ついに国内発売!
- コスパ最強の1万円台! CarPlay/Android Auto対応のバイク用スマートモニター「SRD5 Slim」が登場
- フレディ・スペンサーがCB1000Fを語る!「ホンダ ホームカミング熊本2025」開催 | GP500&250ダブルチャンピオン車展示&トークショーも
- 意外に短命だった2バルブGS:スズキGS400【1976~1980】の系譜
- 【元警察官が語る】実録! 私はこうして白バイ隊員になった
- 1
- 2