
ヤマハは欧州の各国Twitterで、わずか10秒のティーザー動画を公開。そこに映し出されていたのは、ゴロワーズカラーのYZR500と、チラ見せされたネイキッドモデルだった。ハッシュタグには「#Fastersons」とあり、映像から読み解けたのは新型XSR900でほぼ間違いないということだった……!
ソノートヤマハのゼッケン3、これが意味するのは?
ヤマハの新しいスポーツヘリテイジが登場する! ヤマハは欧州各国のTwitterでショート動画を公開し、その冒頭にはゴロワーズカラーのYZR500が映し出されていた。
ソノートヤマハ(現フランスヤマハ)所属のクリスチャン・サロン選手が走らせていた青いYZR500。1984年に250ccクラスでチャンピオンを獲得し、翌年に500ccクラスに復帰したC.サロン選手は、最高峰クラスで唯一となる1勝をマークしてランキング3位になった。そして1986年に付けたゼッケンが3番である。この500ccのマシンを出してきたということは……。
続いて映し出されたのは黒いアルミフレームを採用した謎のマシン。とはいえ、これはモデルチェンジしたMT-09と同一のものだろう。そして青い燃料タンクがチラリ。
わずか10秒の動画ではあるが、ヒントは多くちりばめられていたtと言っていい。新たに発表されるのは新型MT-09ベースのスポーツヘリテイジであり、1986年のゴロワーズカラーをオマージュしたマシンが登場するということで間違いないだろう。それはつまり、新型XSR900が青き衣を纏いて金色の野に……ではなく欧州でデビューするということにほかならない。
そして、1986年といえばRZ250Rにゴロワーズブルーが採用された年でもある。ここから推察するに、どこかRZ250をオマージュしたスタイリングだった現行XSR900に対し、新型XSR900はRZ250Rのイメージに変化する可能性もあるのではないか。また、動画でチラ見せされたマシンは明らかにネイキッドモデルだったが、同年にはTZR250(1KT)が青をまとったバージョンも発売されていることから、まさかのカウル付きスポーツヘリテイジも……と勘繰ってしまうのはヤングマシンの悪い癖だろうか?
いずれにしても発表は間もなく。11月2日の欧州時間14時、つまり日本時間22時だ。これは期待せずにいられない!
※CESTと勘違いしていたようでCET、つまり8時間差→22時の間違いでした。申し訳ございません……。
ハンドルバーの高さは間違いなくネイキッドモデル。フロントブレーキのリザーバータンクはMT-09系と同じように見える。ヘルメットはアライのラパイドNEOだが、やはりゴロワーズカラーのオマージュのようだ。 [写真タップで拡大]
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
XSR900 概要 旧MT-09の並列3気筒エンジン/アルミフレームをベースに、丸目ヘッドライトのヘリテイジなスタイルと専用セッティングの足まわりが与えられたモデルだ。電子制御は3段階パワーセレクトと[…]
関連する記事
ヤマハは、並列2気筒のMT-07をベースとしたフレンドリーなスーパースポーツモデル「YZF-R7」を5月に発表。2021年冬には日本への導入も予告されている。そこへ新たなニュースが飛び込んできた。欧州[…]
本格派だけど親しみやすいスーパースポーツだ! 突如キラ星のごとく現れた新生YZF-R7。スーパースポーツの醍醐味が手の届く範囲で味わえる。そんな大注目のマシンの速攻撮り下おろしに成功したのでお届けした[…]
本格派だけど親しみやすいスーパースポーツ、それが新生YZF-R7だ。スーパースポーツの醍醐味が手の届く範囲で味わえる。そんな大注目のマシンの速攻撮り下おろしに成功したのでお届けしたい。今回はベースモデ[…]
日本車の絶頂期だった’80年代の名車たちに“高騰”の波が押し寄せている。超プレミアマシンと化した’70年代車のような状況ではまだないものの、現実的な価格で入手できる時間的猶予はそう長くないだろう。本記[…]
日本が生んだ伝説の名車たちを紹介する新シリーズ。国産市販バイクが世界の頂点に上り詰めた昭和44年(1969年)から現代に至る50年の間に登場した”エポックメイキングなロードスポーツ”をテーマににお届け[…]
最新の記事
- ホンダの新型車「CL250/CL500」はこうなる?! スクランブラーを思わせるレブルカスタム参上!【欧州】
- バイクの“味わい”見つけたり!! BMWの電動スクーターCE04 試乗インプレッション【電動モーターの鋭い加速が地面を蹴る】
- ’22最新ヘルメットカタログ〈フルフェイス編 #3〉F-17/エアロブレード6/X-803RS/RPHA 1N/レースRプロ etc.
- CT125ハンターカブとクロスカブ110は何が違う? 最新型スペック比較&ざっくりインプレ
- 【日本全国16ヶ所】ライダーなら一度は行きたい!全国オートバイ神社とは?
- 1
- 2