
本格派だけど親しみやすいスーパースポーツ、それが新生YZF-R7だ。スーパースポーツの醍醐味が手の届く範囲で味わえる。そんな大注目のマシンの速攻撮り下おろしに成功したのでお届けしたい。今回はベースモデルになったMT-07と徹底比較だ!
●文:宮田健一/編集部 ●写真:株式会社スタジオコバ(藤川 翔平) ●取材協力:ヤマハ発動機
“手の届く”ところにスーパースポーツが帰ってくる!
MT-07譲りの689ccパラレルツインを活かしたMAX 73psの扱いきれるパワーと滑らかなトルク特性、そして軽量&スリムな車体で、YZF-R6よりもかなりフレンドリーに違いない。YZF-R25/R3からのステップアップにもピッタリだが、R7は弟分たちよりも“スーパースポーツ”本来のコーナリングを攻める純粋な楽しさにフォーカスしているところがポイントだ。週末は峠のワインディングで、そしてレースに参戦するまではいかないがサーキットの走行会で本気の気持ちいい汗を思い切り流したいといったニーズに、まさにバッチリと合っている。
そのためにMT-07をベースとしながらも、エンジンはアシストスリッパークラッチの追加や二次減速比の変更を行い、車体は鋼管ダイヤモンドのメインフレームの剛性面をチューニング。さらに専用設計の足まわりを前後に与えられて走りに対応。ディメンジョンやライポジの面から見てもミドルクラスのスーパースポーツとしては尖った性能が自慢だったR6よりはマイルドにしつつ、MT-07よりはしっかりスポーツ寄りにと、3車を並べてみることでヤマハが狙っているR7の世界感が見えてくる。
そもそも今でこそスーパーバイクレース前提の超ハイエンドマシンとなった長兄YZF-R1だが、初代登場時はあくまで“セカンダリーロード(公道ワインディング)最速”を謳った価格的にも“手の届く”マシンだった。R7がもう一度、この“手の届く”ところにスーパースポーツの世界を届けようとしている。
ヤマハによると国内仕様も2021冬以降に発売する予定とのことだが、それを待ちきれない我々はヤマハ本社にあるコミュニケーションプラザで展示されていた欧州仕様の実車を速攻撮影。前回記事のYZF-R7/YZF-R6/MT-07 ABSの足着き&ライディングポジション比較に続いて、今回はYZF-R7とそのベースモデルとなったMT-07 ABSのディテールを徹底比較してお届けしたい。
YZF-R7 & MT-07(+YZF-R6)スペック比較
YZF-R7とMT-07で 何が違う【ディテール比較】
バイファンクションLEDを導入
R7はテール形状も兄貴分ゆずり
ヤル気を引き出す本気コクピット
肉抜き風の処理を施したトップブリッジの下にセパレートハンドルをセット。タンクカバー前方も伏せやすい凹形状とレーシーだ。メーターは新作の高精細反転液晶タイプで、YZF-R1に通じるレイアウトを持つ。 [写真タップで拡大]
コンパクトなメーターが広々視界を演出
幅広&高さアップとしたアルミテーパーバーハンドルに変更され、ゆったりした乗車姿勢を確保。コンパクトなメーターは反転液晶の新作となり、中央のデジタル速度計をバー式タコメーターが囲む見やすいレイアウトに変更された。 [写真タップで拡大]
使い勝手と快適性を重視するMT-07、一方のYZF-R7はアップ方向のクイックシフターも用意
タンクカバーでそれぞれに個性を与える
幅広いスポーツランに対応したシート
YZF-R7のために作られた新開発の倒立フォーク
ラジアルマウントの強力ブレーキがR7の走りを支える
以前のマイナーチェンジで締まった脚に
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
本格派だけど親しみやすいスーパースポーツだ! 突如キラ星のごとく現れた新生YZF-R7。スーパースポーツの醍醐味が手の届く範囲で味わえる。そんな大注目のマシンの速攻撮り下おろしに成功したのでお届けした[…]
ヤマハは欧州と北米で新型スーパースポーツ「YZF-R7」を発表した。YZF-R1/YZF-R6と同イメージのフロントフェイスに、新型MT-07に通じるモノアイをセンター配置。スポーティなライディングポ[…]
既報どおり、スポーツランドSUGOにて6月8日にYZF-R6 20th Anniversary が披露される。これは1999年に登場した初代YZF-R6のカラーリングを現代に再現したものだ。600cc[…]
ヤマハの’21新型「MT-09 SP」と「MT-07」が7月28日に、「MT-09(STD)」が8月26日に発売される。MT-09/SPはシャーシ全面刷新&排気量アップ、しかも電脳化まで推[…]
ヤマハは欧州で2021年モデルを一挙発表。新型MT-09/MT-07に続きトレーサー9などのフルモデルチェンジが披露されたが、それだけじゃない。現行YZF-R6は2020年モデルをもって終了となり、サ[…]
最新の記事
- アライがカーボン柄を生かした新デザイン「アストロGX スパインを」4月上旬に発売
- アライが中上貴晶選手のレプリカモデル「VZ-RAM NAKAGAMI GP2」を3月上旬に発売
- ヨシムラミーティング参加レポート 新作マフラーに今後のモトGP展望も〈ヨシムラミーティング2022〉
- 国内発売確定!! ニンジャZX-4Rシリーズは113万円~125万円と予想?!
- みんなのスーパーカブが大集合! 第25回カフェカブミーティングin青山が開催
- 1
- 2