熾烈なシェア争いが繰り広げられている250ccスポーツ界において、他メーカーとは一線を画す独自路線で存在感を発揮しているのが、スズキGSX250Rだ。見た目からはライバルと真っ向勝負のスポーティ路線かと思いきや、日常性や快適性を重視しているからだ。スズキらしい実直な乗り味をお届けしよう!!
●文: 伊丹孝裕 ●写真: 長谷川徹
「ラップタイムとか興味ないんで……」
スズキの250ccフルカウルスポーツ「GSX250R」は、ちょっと特異なポジションにある。他メーカーの並列2気筒モデルが機動性とパワーを重視しているのに対し、こちらは直進安定性とトルクが優先されているからだ。
そこにあるのは「鋭いハンドリング? サーキットのラップタイム? いや、そういうの特に興味ないんで」という明確な宣言であり、最初から同じステージに立っていない。ホンダ「CBR250RR」とヤマハ「YZF-R25」、そしてカワサキ「Ninja 250」が小さなスーパースポーツだとする、GSX250Rはさながらスポーツツアラーだ。カテゴリーが異なっていることを知っていれば、極めて高い満足度が得られるに違いない。
では、方向性がどれくらい違うのか? 具体的なインプレッションに入る前に、ライバル各車(実際にはライバルではないのだか)とのスペック差をいくつか抽出しておこう。
●最高出力
GSX250R 24ps/8000rpm
CBR250RR 41ps/13000rpm
YZF-R25 35ps/12000rpm
Ninja 250 37ps/12500rpm
●最大トルク
GSX250R 2.2kg-m/6500rpm
CBR250RR 2.5kg-m /11000rpm
YZF-R25 2.3kg-m/10000rpm
Ninja 250 2.3kg-m/10000rpm
●ボア×ストローク
GSX250R 53.5mm×55.2mm
CBR250RR 62mm×41.3mm
YZF-R25 60mm×44.1mm
Ninja 250 62mm×41.2mm
●装備重量(いずれもABS装着車の数値)
GSX250R 181kg
CBR250RR 168kg
YZF-R25 170kg
Ninja 250 166kg
●ホイールベース
GSX250R 1430mm
CBR250RR 1390mm
YZF-R25 1380mm
Ninja 250 1370mm
ご覧の通り、他の3モデルと比較すると、GSX250Rの最高出力と最大トルクの発生回転数は3500~5000rpm低く、ストローク量は11.1~14mm長い。また、車重は11~15kg重く、ホイールベースも40~60mm長いことが分かる。つまり、低中回転寄りのエンジンを長く大柄な車体に搭載していることを意味し、キャスター角やトレール量、タイヤの扁平率といった数値も安定方向に振られているのだ。
例えば、CBR250RRを基準にすればGSX250Rは鈍重に思えるだろうし、逆の立場に立てばCBR250RRはせわしなく、落ち着かない。これから先は、それぞれの使い方や好みに照らし合わせつつ、GSX250Rを選ぶべきかどうかの判断材料にして頂きたい。
まずはライディングの環境から見ていこう。シート高は790mmで、このクラスの平均的な高さだ。シート座面は前後長にゆとりがあるため、大柄なライダーがまたがっても窮屈さはなく、ステップもごく自然な位置にある。
一方、ハンドルのセットポジションは意外と低く、幅も狭い。高速巡行時に上体が受ける風を考慮してか、自然にヒジを軽く締め、頭を下げ気味にした姿勢をとることになる。ベースになったGSR250/Fのアップハンドルとはまったく異なり、GSX-R1000R似のスタイルにふさわしい適度なスポーティさが与えられている。
メーターには小型のフルLCDディスプレイを装備。表示される情報にも、それらの切り換え方法にも特別なものはなく、視認性は良好だ。レバー調整はブレーキ側が5段階、クラッチ側が非調整となり、昨今珍しくなくなったアシスト機能付きのクラッチレバーに慣れていると若干重たく感じるかもしれないが、あくまでも相対的な話であってストップ&ゴーを繰り返しても疲労を意識することはない。
これは、トルクフルなエンジン特性による部分も大きい。レバー操作が少々荒くとも、ギヤが2速(場合によっては3速でも)に入っていたとしても、車体はノッキングすることなく力強く前へ出てくれるからだ。そのまま車速を上げ、30km/h強も出ていれば6速に入れてしまってもかまわない。幅広いトルクバンドが鷹揚としたライディングをもたらし、その印象は終始崩れることはなかった。
もっとも、小気味いいスタートダッシュを望む時は5000rpmほど回すことになるが、その領域でも穏やかさは損なわれず、パワーを自分で制御している時間が長く楽しめる。ほどよい微振動を伴いながら加速する感覚はかつてのGSX-R1000、あるいは油冷時代のGSX-R1100にもどこか似ていて、ゴリゴリとした力強さを味あわせてくれるのだ。
穏やかさの中に玄人好みのハンドリングを隠し持っている
街中をスイスイ走らせるということに関して、GSX250Rは他のどの並列2気筒搭載モデルよりも優れており、扱いやすいことこの上ない。車体の動きには落ち着きがあり、音量も控えめ。通勤や通学用途でもストレスを感じることなく、毎日乗ることができるはずだ。
そのまま高速道路へ乗り入れてみる。本線へ合流する時こそ、加速力にもっとパンチがあればいいが、リクエストすべきはそのわずかな区間くらいだ。ひと度、スピードが乗ってしまえば力不足を覚えることはなく、追い越しをする際もスロットル操作だけでほとんどの場面をこなすことができる。
エンジン回転数は、100km/hで7500rpmほど。レブリミッターが作動する11000rpmまでは充分な余裕があり、回転数を上げていってもサイドミラー越しの後方視界はクリアなままだ。
高速道路で光るのは、街中よりも顕著になる安定感だ。ライントレース性は250ccクラスのそれではなく、ホイールベースが長いことも功を奏して400ccか、それに近い車格を感じさせる。乗車姿勢にはゆとりがあるため、前傾の度合いや上体の前後位置を変えることによって風圧をいなすことも可能だ。
さて、ではワインディングでの振る舞いはどんなものなのか? もともと限られた出力と装備の中でせめぎ合っているクラスなだけに、気になるユーザーは多いに違いない。
街中や高速道路同様、やはりここでも厚みのあるトルクが活きる。他のモデルならギヤを1速、あるいは2速落とすような区間でもスロットル開度を増すだけで立ち上がるフレキシビリティを発揮。使う回転域が4000rpmから9000rpmへ大きく変動しても特別振動が多くなることも、パワーが急激に盛り上がることもなく、粛々と車速だけが増していくタイプだ。ロングストロークのSOHC2バルブらしく、明瞭な爆発感が心地いい実用のユニットである。
こうしたエンジン特性と並び、他と一線を画すのがハンドリングだ。手応えのある車重、寝たキャスター角、多めのトレール量、80扁平のフロントタイヤ(他のモデルは70)のすべてが大らかさの発生源として機能。その挙動はシャープさとは対極にあり、車体をリーンさせる時の音を表現するなら、「ユラリ」や「ゴロリ」という響きが最も適当だ。
したがって、コーナー単体で評価すれば中高速コーナーが得意ということになり、景色を堪能しながらどこまでも走っていきたくなる。ひとつ注意が必要なのは、クルリと旋回するタイプではないため、車体を倒し込むのにも、起こすのにも乗り手の積極的な介入を要し、漫然と乗っていると切り返しのタイミングが遅れることがある。
前後の重量バランスは明確にフロント寄りで、浅いバンク角ではほどよく落ち着いている一方、深いバンク角から逆側に切り返す時は、ステアリング操作やステップワーク、体重移動といった入力のあれこれを意識して行った方がいい。
その意味でちょっとツウというか、玄人ウケするモデルでもある。コーナーの先を読み、それに合わせて準備を整え、ここぞというタイミングでアクションを起こす。頭の中で描いたそういう組み立てと実際の旋回力がピタリと一致した時に高い満足度と一体感に浸れるハンドリングだからだ。もしくは、それを学べるモデルと言ってもよく、攻略しがいがある。
ただし、これらは高いアベレージスピードを維持しようとした時のことだ。ペースを落としている時のハンドリングは、穏やかなスポーツツアラーそのもの。重心の低さを感じさせる大らかなレスポンスは、ハヤブサにも通じるところがあり、回転数を選ばないエンジンとの相乗効果で豊かなクルージング時間をもたらしてくれるはずだ。
GSR250/Fから派生したがゆえに、キビキビとした機動性を望んでも限界があったのかもしれない。とはいえ、それを逆手に取ってたおやかな乗り味を与え、他にないベクトルでまとめあげた手腕は見事だ。
スペックがすべてではない。スペックでは語れない。こういう言い回しは、半ば負け惜しみのように使われることが珍しくないものの、GSX250Rに対しては言葉通りに受け取って構わない。トルクと車重が上質さを生み出すことを教えてくれている。
そしてもうひとつ。現実的な問題として見逃せないのが価格だ。他メーカーのモデルが安くても65万円を超える中、GSX250RはABSを装着したMotoGPマシンカラー(今回の撮影車両)を選んでも58万1900円に収まり、ABS非装着のSTDカラーなら53万6800円を実現。現行のGSX-R1000Rやハヤブサもまさにそうだが、コストパフォーマンスという性能において、スズキほどユーザーの側に立ってくれるメーカーはない。
SUZUKI GSX250R[2021 model]
主要諸元■全長2085 全幅740 全高1110 軸距1430 シート高790(各mm) 車重181㎏(装備)■水冷4ストローク並列2気筒SOHC2バルブ 248cc 24ps/8000rpm 2.2kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量15L■ブレーキ形式F=ディスク R=ディスク タイヤサイズF=110/80-17 R=140/70-17 ●価格:トリトンブルーメタリックNo.2=58万1900円/通常色=56万9800円
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
低中速トルク重視のエンジンで、群を抜く扱いやすさ スズキは「GSX250R」ABSを装備した「GSX250R ABS」を追加。2021年モデルとして2020年12月25日に発売する。搭載する水冷SOH[…]
GSX250Rと共通の並列2気筒エンジンを搭載し、往年のDR800を思わせるクチバシのようなフロントフェンダーに丸眼1灯を組み合わせ、どことなくクラシカルな雰囲気も漂わせる、スズキのアドベンチャーツア[…]
マットブラックの車体にシングルシートカウルやヨシムラサイレンサーを装着 英国スズキは、リッタークラスのスーパースポーツで、世界耐久選手権のチャンピオンマシンでもあるGSX-R1000Rに特別仕様の「G[…]
本田宗一郎と並んでAMA殿堂入りした、もうひとりの日本人 ヨシムラジャパンの創設者であり、バイクのレースの世界にチューニングという考えと手法を取り入れ、世界で初めてバイク用の集合管を発明。1978年に[…]
最新の記事
- 【SCOOP!】ホンダ新原付の名称が判明?! 「カブ ライト」「ディオ ライト」と「プロ ライト」って何?
- 「メッチャうれしい」「胸熱だねぇ」RACERS(レーサーズ)最初期タイトル10冊が再販決定!
- アメリカ初導入はポリス仕様! ホンダ「NT1100 ポリス」北米仕様が登場、価格は約220万円
- ’70sヨシムラが放った世界初のバイク用『集合管』の衝撃【昭和エモ伝Vol.6】
- 東京湾アクアラインの通行料が最大2倍に! 深夜帯は半額の時間帯別 新料金制度を来年4月に導入……〈多事走論〉from Nom
- 1
- 2