
新世代の空冷シングルマシンとして’21年4月に発売されて以降、爆売れ状態の続くホンダGB350。若年層の支持をも集めるニューフェイスに対して、もっとも比較されるであろうネオクラシック系モデルがヤマハSR400だ。排気量が近く、ともにシングルエンジンを搭載する両車、その魅力の違いはどんなところにあるのか? 比較試乗を行う前に両車のディテールを徹底比較した。
洗練されたメカのGB。古典を今に伝えるSR
空冷シングルスポーツの2台をメカの面で比較してみると、SR400==リアルクラシック、GB350=最新技術を用いたネオレトロという構図が鮮明になる。
SR400は、’78年に登場した初代の基本設計を改良を重ねつつ現代に伝えているのが持ち味。始動はキックのみで、デコンプレバーやキックインジケーターなど、現代では貴重な古典的装備が逆に新鮮だ。また、古い設計を現代の規制に適合させるために、様々な補機が後付けされているのもSR400らしい。エンジン左下に設置される蒸散ガス放出防止のキャニスターや、ガスをエアクリボックスへ送るコードが象徴的だ。
一方でGB350は見た目がスマート。空冷ながら厳しい排ガス規制を見越した設計で、味わいまで重視しながら最新技術で規制の壁をクリアしている。車体も最新の解析技術を用いた設計だ。
外観に関しても、純粋にレトロなSR400に対し、GB350は懐古的なデザインながらスタンダードバイクの趣。スリムなSR400よりボリューミーで、インド市場の旗艦らしいキャラクターも背負う。ただしSR400が約5万円高なのも影響しているだろうが、メッキやバフなど細部の質感や仕上げはSR400が上回る。
とはいえ、GB350はまだ生まれたての新顔。より高級グレードが登場する可能性もあるし、カスタムしてSR400に寄せることもできるだろう。同じ空冷シングルと言えども大きく異なる2台だ。
GB vs SR スタイリング比較

【GB350:インド発・’70年代風の新潮流モダンクラシック】’20年インドで発表されたハイネスCB350が「GB350」として国内投入。レトロなスタイルながらエンジンは新設計で、フルLEDやトラコンなどのハイテクも奢る。
[写真タップで拡大]

【SR400:走り続けて43年。ニッポンのリアル単車遺産】’78年の初代デビュー以来、キック仕様の空冷シングルや車体を維持してきたが、規制の影響ででファイナルを迎えた。ネオではなく、ガチにレトロな1台。 [写真タップで拡大]

【GB350:ホイールベースとトレール量が長め】寸法はGB350の方がやや大きく、軸間距離もSR400より40mm長い1440mm。キャスター角はGB350が0.1度立つのに対し、トレール量は9mm長い。安定志向が窺える。 [写真タップで拡大]

【SR400:コンパクトで車重も5kg軽い】寸法はやや小さく、特に全幅が50mm狭い。F19のGBに対し、前後18インチを履き、最低地上高もGBより36mm低い。ABS非装備もあって車重は5kg軽量だ。 [写真タップで拡大]

【威風堂々のGBとスリム端麗なSR】スペックではそれほど差はないのだが、スリムでコンパクトなSR400(右)のほうが、足着き性やサイドスタンドからの引き起こしを含む取り回しには優れる。一方でGB350(左)には、ワンクラス上の車両に乗っているような車格の余裕あり! [写真タップで拡大]
GB vs SR ライディングポジション比較

【ライディングポジション:GB350】GB350は上体が起き、リラックスしたライディングポジション。ひざの曲がりも緩やかだ。ただしサイドカバーが張り出しており、股が開き気味になるため、足着きはそれなり。両かかとが浮くものの、足先はしっかり接地する。 [写真タップで拡大]

【ライディングポジション:SR400】SR400も、GB350と同様に上体が直立した安楽ポジション。ハンドルは、フラット気味のGB350に対してわずかに垂れて絞り気味。ヒザもGB350より少し曲がりが強いが、ラクだ。車体がスリムで足が広がらないため、足着き性は非常に優秀。 [写真タップで拡大]
GB vs SR パワーユニット&シャーシ比較
【GB350:レトロに見えて、実はハイテクの塊】ほぼ直立した空冷シリンダーは超ロングストローク設定。クリアな鼓動を活かす2本のバランサーや駆動系を採用する。オフセットシリンダーなどで排ガスもクリーン。 [写真タップで拡大]
【SR400:’70年代の心臓を追加パーツで延命】わずかに前傾する心臓部は、深い空冷フィンやショートストロークが特徴。バランサー非装備などシンプルな構造だが、’10でFI化、’18でキャニスターを追加した。 [写真タップで拡大]
【GB350:クラス最大ディスクにABS搭載】キャストホイールにチューブレスタイヤを履く。φ41mm正立フロントフォークにニッシン製2ポットキャリパーを採用。デイスクは前φ310mm/後φ240mmとクラス最大径だ。専用設定のABSが標準。 [写真タップで拡大]
【SR400:スポークにドラム。まさに伝統的】ワイヤースポークホイールにφ298mmフロントディスク+2ポット、昔ながらのリヤドラムブレーキを組み合わせる。フロントフォーク径はφ35mmで、チューブタイヤを採用。歴代を通じてABSは非装備だ。 [写真タップで拡大]
GB vs SR 装備比較
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
デイトナは、4月22日に発売されて以来大人気の「GB350」および7月15日発売予定のバリエーションモデル「GB350S」用に、立ちゴケから車体を守るパイプエンジンガードや、クラシカルなボディワークに[…]
’21年4月に発売されたホンダGB350。新時代を担う空冷単気筒車として人気を一身に集めているさなか、この7月にはモダンロードスタースタイルの追加モデル「GB350S」も発売される。リヤに[…]
クラシカルなセミダブルクレードルフレーム、そこには乗りやすさと楽しさを込めたスペックが! 前輪の少し遅れて反応する設定がもたらす安心感、すべてにクイックでない特性は、ビギナーだけでなくエンジョイ派のベ[…]
ネオクラシックが世界的に流行し、ひとつのジャンルとして大きな勢力を築いている。ヤマハ的にはそれをスポーツヘリテージと呼ぶが、他とはひと味違う風格を放っているのが「SR400」だ。なにせ43年前の送り出[…]
時代に合わせて生き続けた、愛すべきヤマハの象徴 スポーツバイクにおいて、スペックが重要な指標のひとつなのは間違いない。しかし1000ccで200psオーバーが当たり前の現代において、最高出力が25ps[…]
最新の記事
- 次期YZF-R1はシームレスミッション搭載か?! ヤマハが変速ショックを抑える特許を登録
- これがスマホ連動の最新2大トレンドだ!【ゾクゾク増殖中! “つながる”バイク最新事情】
- 激安ワックスがとにかく使いやすいと評判なので買ってみた! 試してみた!【男前モノタロウ フラッシュリーα】
- MCショーに行けなかった人も! 福岡・広島・仙台で「スズキモーターサイクルコレクション2022」開催
- 『ヤマハ ライダースカフェ』に約600人が来場、次は箱根ターンパイクで5月28日開催だ!
- 1
- 2