
MVアグスタの主力ユニットに成長したエンジンが逆回転クランクシャフトの3気筒だ。その妙味を最も手軽に堪能できるスポーツネイキッド「ブルターレ800ロッソ」のフィーリングをお届けしよう。
●文:ライドハイ(伊丹孝裕) ●写真:長谷川徹
開けたくなる正確は、つくづくイタリアン
ブルターレ800ロッソ(以下、ロッソ)のリヤ周りはあまりにシンプルだ。車体の左後方から近づいた時は3本出しマフラーも視界に入らないため、造形はシンプルそのもの。250ccクラスのバイクにまたがるような気持ちでシートに腰を下ろすことができる。
ただし、ライディングポジションは思いのほか好戦的だ。アップハンドルにもかかわらず、上体は起こすよりも、やや前のめりな姿勢を取った方がしっくりとくる。印象としてはストリートファイターのそれに近く、ペースを上げれば上げるほど、メーターディスプレイとヘルメットの距離が接近。荷重を逃がさないよう、無意識のうちにフロントタイヤを押さえつけようとしている自分に気づく。
つくづくイタリアンバイクであり、MVアグスタだな、と思う。同ブランドのヒエラルキーの中ではエントリーモデルの位置にあるが、だからと言ってパーシャルスロットルでゆるゆると流すような走りをよしとしない。サウンドもレスポンスも刺激に満ちたもので、つい右手を解放。開けられるところは全部開けていきたくなる。
そうしたくなる、あるいはできてしまうのは、ロッソに与えられた110hpの最高出力に因るところが大きい。ブルターレ800RRの140hpならためらわれる場面でも、ロッソのそれならギリギリ、自身のスキルで引き出せるからだ。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
一部の装備を簡略化し、買いやすい価格を実現したMVアグスタのエントリーモデルが「ROSSO」の名を持つシリーズだ。現在、3機種がラインナップされている内、最も敷居が低い「ブルターレ800ロッソ」を紹介[…]
ウィリー抑制を狙った2st500ccのGPマシンがルーツあだが、いまやMotoGP全グリッドがクランク逆回転エンジン。じつはウィリーの抑制よりエンブレ安定のほうがメリットだった!? MotoGPマシン[…]
「F3 675」の軽やかさと、「F4」の力強さを併せ持つ万能スーパースポーツとして誕生したのが「F3 800」だ。デビュー以来、熟成を重ねてきた最新モデルを紹介しよう。 並列3気筒、逆回転クランクとい[…]
メカノイズを含んだトゲトゲしいエキゾーストノートとは裏腹に、MVアグスタ「F3 800」のハンドリングは友好的だ。そこにはコーナリングに没頭できる悦楽の世界があった。 好戦的なサウンドと、プレッシャー[…]
独自のステアリングシステムを持つ「Newアーバン スーパーバイク」ことイタルジェット ドラッグスター(DRAGSTER)は、2020年末頃の発売を予定していたがコロナ禍の影響から発売時期はズレ込んでき[…]