
ハーレーダビッドソン ローライダーS/STユーザーに朗報だ。純正シートより先が細く、小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタート。ハイクオリティで定評のあるTRIJYAよりリリースされたとなれば、オーナーは見逃せないぞ!!
●文/写真:ウィズハーレー編集部 ●外部リンク:TRIJYA
ローライダーS/STユーザーに朗報
小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。
足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディングポジションを実現し、ハンドルやフットコントロールへのアクセスに余裕ができる。
レバーやペダルの操作性を向上し、走行時の疲労度を大幅に軽減。仕上がりはシンプルなベーシックかダイヤモンドステッチがセレクトできる。また、黒/白/赤/グレー/青、黄など選べるステッチカラー、さらに太陽マークのコンチョをそれぞれシルバー/ゴールド/ブラックの3色から選べて、なんと追加料金が不要! 受注生産だからこそできる細やかなサービスで、細部を自分好みに仕上げ個性を演出するのも楽しい。
また、ベーシックまたはダイヤモンドステッチで前後シートを揃えられるように、同じデザインのタンデムシートも設定され、セットまたは単品にてオーダーすることができる。
【ソロシート FXLRS&FXLRST (受注生産)ダイヤモンドステッチ】カスタムルック際立つダイヤモンドステッチ仕上げ。足を下ろす際に座面の張り出しが気にならないよう、シート前方の絞りをよりスリムに仕上げた理想的なシート形状を実現。●価格9万200円
【ソロシート FXLRS&FXLRST (受注生産) ベーシック】シンプルなベーシック。●価格7万3700円
2人乗りや荷物を載せる時などに欲しかったパッセンジャーシートだけをオーダーすることもできる。前後セットの場合、ダイヤモンドステッチ15万6200円/ベーシック12万8700円。単品の場合はダイヤモンドステッチ6万6000円/ベーシック5万5000円。また、ゲールコート仕上げにも対応する。
ノーマルシートのままで2人乗り仕様にしたい人には、こちらがオススメ。純正用タンデムシート(5万5000円)だ。上記のダイヤモンドステッチやベーシック同様、裏側は吸盤になっていて取り外し簡単。ソロまたはダブルシート仕様にいつでも気軽に変更できる。
ローライダーS/STをダブルシート仕様に!
【ダブルシート FXLRS&FXLRST(受注生産) ダイヤモンドステッチ】●価格Ver.1 13万2000円/Ver.2 14万3000円/ベーシック11万円
ローライダーS/ST用に、ダブルシートもベーシック/ダイヤモンドステッチ(Ver.1とVer.2)を受注生産している。セパレートタイプがそうであるように、日本人の体型に合わせた仕様で、ハンドルやフットペダルに無理なくアクセスできる。
高級感あふれるダイヤモンドステッチをタンデム部分まで全面に施し、よりいっそう華やかでインパクトのあるシートに仕上げられる。Ver.2ではTRIJYA刺繍ワッペンを入れることも可能。
【ダイヤモンドステッチVer.1】先端と背もたれの部分に異なった種類のレザーをワンポイントで使い、デザイン性をアップしたダイヤモンドステッチ。Ver.1とVer.2を設定している。ステッチカラーの変更ができ、シルバー/ゴールド/ブラックからコンチョのカラーが選べるのは、セパレートタイプと変わらない。
【ベーシック】タンデム部は厚みのあるダブルタイプシート。腰をサポートする角度の背もたれ部はホールド感があり、安定した姿勢でライディングできる。純正シートに比べ、前方に向かって限界まで細く丸く仕上げ、内ももが痛くならない。腰からお尻にかけてのホールド感が抜群で、ずっしりと沈み込むのでフットコントロール等の操作がしやすくなる。
NEWストリートグライド&ロードグライド用
【ダブルシート ダイヤモンドステッチ FLHX/FLHXSE/FLTRX/FLTRXSE】●価格:Ver.1 13万2000円/Ver.2 14万3000円/ベーシック 11万円
【ダイヤモンドステッチVer.1】大人気のダイヤモンドステッチがタンデム部分にも施され、シート全体に統一感がある。Ver.1シートには滑りにくい艶消しブラックのレザーを使用。
【ダイヤモンドステッチVer.2】大好評のガンファイターシートが、NEWストリートグライドやロードグライド(CVO含む)にも適合! 日本人の体型に合わせた仕様で、ハンドルやフットペダルに無理なくアクセスできる。
【ベーシック】内ももが痛くならない細い形状で、足つき性に優れるローダウンシート。着座ポジションを少し前気味にすることで、操作性を向上している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
“ハーレーの今”がわかる! 現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキ[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
人気記事ランキング(全体)
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープし快適なライディングを[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
- 1
- 2