
ハーレーダビッドソン ローライダーS/STユーザーに朗報だ。純正シートより先が細く、小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタート。ハイクオリティで定評のあるTRIJYAよりリリースされたとなれば、オーナーは見逃せないぞ!!
●文/写真:ウィズハーレー編集部 ●外部リンク:TRIJYA
ローライダーS/STユーザーに朗報
小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。
足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディングポジションを実現し、ハンドルやフットコントロールへのアクセスに余裕ができる。
レバーやペダルの操作性を向上し、走行時の疲労度を大幅に軽減。仕上がりはシンプルなベーシックかダイヤモンドステッチがセレクトできる。また、黒/白/赤/グレー/青、黄など選べるステッチカラー、さらに太陽マークのコンチョをそれぞれシルバー/ゴールド/ブラックの3色から選べて、なんと追加料金が不要! 受注生産だからこそできる細やかなサービスで、細部を自分好みに仕上げ個性を演出するのも楽しい。
また、ベーシックまたはダイヤモンドステッチで前後シートを揃えられるように、同じデザインのタンデムシートも設定され、セットまたは単品にてオーダーすることができる。
【ソロシート FXLRS&FXLRST (受注生産)ダイヤモンドステッチ】カスタムルック際立つダイヤモンドステッチ仕上げ。足を下ろす際に座面の張り出しが気にならないよう、シート前方の絞りをよりスリムに仕上げた理想的なシート形状を実現。●価格9万200円
【ソロシート FXLRS&FXLRST (受注生産) ベーシック】シンプルなベーシック。●価格7万3700円
2人乗りや荷物を載せる時などに欲しかったパッセンジャーシートだけをオーダーすることもできる。前後セットの場合、ダイヤモンドステッチ15万6200円/ベーシック12万8700円。単品の場合はダイヤモンドステッチ6万6000円/ベーシック5万5000円。また、ゲールコート仕上げにも対応する。
ノーマルシートのままで2人乗り仕様にしたい人には、こちらがオススメ。純正用タンデムシート(5万5000円)だ。上記のダイヤモンドステッチやベーシック同様、裏側は吸盤になっていて取り外し簡単。ソロまたはダブルシート仕様にいつでも気軽に変更できる。
ローライダーS/STをダブルシート仕様に!
【ダブルシート FXLRS&FXLRST(受注生産) ダイヤモンドステッチ】●価格Ver.1 13万2000円/Ver.2 14万3000円/ベーシック11万円
ローライダーS/ST用に、ダブルシートもベーシック/ダイヤモンドステッチ(Ver.1とVer.2)を受注生産している。セパレートタイプがそうであるように、日本人の体型に合わせた仕様で、ハンドルやフットペダルに無理なくアクセスできる。
高級感あふれるダイヤモンドステッチをタンデム部分まで全面に施し、よりいっそう華やかでインパクトのあるシートに仕上げられる。Ver.2ではTRIJYA刺繍ワッペンを入れることも可能。
【ダイヤモンドステッチVer.1】先端と背もたれの部分に異なった種類のレザーをワンポイントで使い、デザイン性をアップしたダイヤモンドステッチ。Ver.1とVer.2を設定している。ステッチカラーの変更ができ、シルバー/ゴールド/ブラックからコンチョのカラーが選べるのは、セパレートタイプと変わらない。
【ベーシック】タンデム部は厚みのあるダブルタイプシート。腰をサポートする角度の背もたれ部はホールド感があり、安定した姿勢でライディングできる。純正シートに比べ、前方に向かって限界まで細く丸く仕上げ、内ももが痛くならない。腰からお尻にかけてのホールド感が抜群で、ずっしりと沈み込むのでフットコントロール等の操作がしやすくなる。
NEWストリートグライド&ロードグライド用
【ダブルシート ダイヤモンドステッチ FLHX/FLHXSE/FLTRX/FLTRXSE】●価格:Ver.1 13万2000円/Ver.2 14万3000円/ベーシック 11万円
【ダイヤモンドステッチVer.1】大人気のダイヤモンドステッチがタンデム部分にも施され、シート全体に統一感がある。Ver.1シートには滑りにくい艶消しブラックのレザーを使用。
【ダイヤモンドステッチVer.2】大好評のガンファイターシートが、NEWストリートグライドやロードグライド(CVO含む)にも適合! 日本人の体型に合わせた仕様で、ハンドルやフットペダルに無理なくアクセスできる。
【ベーシック】内ももが痛くならない細い形状で、足つき性に優れるローダウンシート。着座ポジションを少し前気味にすることで、操作性を向上している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
FXLRSTローライダーST:強力なパワーユニットを積みますます走りがスポーティー!! ローライダーSTが纏うクラブスタイルを象徴する独創的なフェアリングは、1980〜90年代半ばにラインナップされ、[…]
FXBRブレイクアウト:ロー&ロングスタイルでグラマラスなライン描く 2025モデルのブレイクアウトは、低く長い流麗でグラマラスなラインを描く車体に、新型ツーリングインテークをセットしたミルウォーキー[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
人気記事ランキング(全体)
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
最新の投稿記事(全体)
四季折々の絶景が楽しめる鳥取県 そもそも鳥取県は、ツーリングに適した自然環境と道路条件が揃った場所。日本海沿いの雄大な海岸線から、大山・蒜山高原エリアの山々まで、変化に富んだ絶景ルートが点在し、四季折[…]
電子制御も充実のロングセラー・ミドルクラスクロスオーバー ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、2023年末[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
[サロモン] ハイドレーションバック ADV HYDRA VEST 4 サロモンのHYDRA VEST 4は、ランニング/トレイルでの水分補給と動きやすさを両立するハイドレーションベストです。柔らかな[…]
- 1
- 2