
ハイクオリティで、操作性を含めて機能的。日欧のスポーツバイクで培った技術とノウハウをもとに、ハーレー用カスタムパーツを続々とリリースし、人気を博している「SPEEDRA(スピードラ)」の製品企画/開発現場に潜入することができた。その場所はなんと、ハーレーダビッドソンの正規ディーラーだから驚きを隠せない。サーキット/オフロードでスポーツライディングを愉しむH-D高崎の武井社長と、実車を前に綿密な打ち合わせが行われていたのだ!
●文:青木タカオ(ウィズハーレー編集部) ●写真:ミヤシーノ宮下豊史 ●外部リンク:ハーレーダビッドソン高崎、株式会社SSK
何がいま求められているのか、販売の現場で徹底リサーチ!
「ステップをミニフットボードに交換するのに伴って、シフトチェンジペダルをカカトでも踏み下ろせるようにシーソー式にしたいという要望を耳にしますね」
ハーレーダビッドソン高崎の武井幸司社長が、お客様との会話の中で得たそんな“生の声”を一語一句聞き逃すまいと真剣に向き合っているのは、SPEEDRA(スピードラ)をリリースするSSKの椎名達也代表と営業担当の坂本直人氏だ。
「角度や長さはどのぐらいが最適でしょうか? フットペグのソールが接する面はアールをつけて、先端には足が外れないよう引っかかりを設けています。また、どんなデザインや仕上げの色が好まれると思いますか?」
製品や開発中のサンプルを手に取ったり、あるいは車両に装着した状態でじっくりと議論を交わす。レバーならグリップとの位置関係や指のかかり具合、長さや形状などフォルムはもちろん調整機構も綿密に確かめる。
ドライカーボンやアルミビレットパーツなど、高機能素材を用いた製品を完全にボルトオン化。装着を容易にし、ユーザー自身によってグレードアップが図れると、日欧のスポーツバイクで人気を博してきたスピードラが、昨今ハーレー用のパーツを続々とリリースし、注目を集めている。間近で見て触れば頷ける、圧倒的な高機能とクオリティの高さが人気の秘訣だ。
その製品開発の企画段階に立ち会うことができた。驚くのは打ち合わせの最中、ハンドスキャナーにて実車の形状を寸分狂わず計測し、データ化するという、じつに先進的な作業を開発過程にて行っていることだ。
実際には車両からパーツを取り外し、膨大な時間を要してあらゆる角度からスキャニングするのだが、一例をデモンストレーションとして公開してくれた。
もちろん、椎名代表自身ハーレー乗りで、ローライダーSTに加えて新型ロードグライドも愛車に加わり、両モデル用の製品開発に拍車がかかる。今回のように販売店で意見や要望を聞いたら、その場で即座にデータを持ち帰り、正確かつスピーディな製品開発を実現しているのが、同社の強みにもなっている。
「こんなことは前代未聞、初めてですね」
武井社長はそう言って目を丸くする。販売店やユーザーが求めているカスタムパーツのサンプルがすぐに出来上がり、それでいて品質/機能が抜群に優れていると舌を巻く。
最新の加工技術で成形されるドライカーボンパーツは超軽量/超強度を誇り、綾織とフォージドカーボンでそれぞれ艶ありか艶消しかをチョイスできる。
高強度アルミニウム合金素材A6061-T6より高精度切削加工されるアルミビレットパーツは、変色や腐食を防ぎ、耐摩耗性を向上させ鮮やかな発色を維持する独自のアルマイトで仕上げられる。カラーバリエーションは豊富だ。
サーキットやオフロード、オン/オフを問わずスポーツライディングを満喫する武井社長にとっては、見た目の良さはもちろん、独自思想の3Dデザインによる優れたコントロール性や機能へのこだわりを徹底追求している点もまた大きな魅力となっている。
椎名代表は自信に満ちあふれた表情で「ブレイクアウト用の新作パーツも各種いろいろとも開発中です」と教えてくれると、さらにこう続けた。
「ハーレーのカスタムは多彩で、日本や欧州車とのカルチャーの違いに最初は驚きましたが、高い品質やデザイン性がユーザーに求められていることがわかり、やりがいを感じています!」
スピードラのパーツを目にする機会が、今後もますます増えそうだ!!
ハンドスキャナーで即座にデータ収集!!
「先進的な企画/製品化をしている」と、ハーレーダビッドソン高崎の武井社長も感心するのが、ハンドスキャナーによる正確なデータ収集だ。カスタムパーツの要望を伝えると、即座にプロダクト化へ向け動き出す。
ファクトリーには大型の3Dプリンターも導入された。トレンドを反映し、タイムリーに新作パーツが続々とリリースされる秘訣は、こうしたハイテク導入によるところも大きい。
◆ローライダーST用のアルミビレットレバーがいよいよニューリリースされる。握り心地やタッチ、形状/長さ、そして調整機構や目盛りの刻み方など細部にわたって検討され、とことん議論が交わされる。妥協は一切ない。
◆クラフトマンシップにのっとったSPEEDRAのプロダクト。ペダルなど操作系のパーツは、見た目や質感はもちろん、機能性にも優れていなければならないというポリシーがある。販売店やユーザーの要望に耳を傾け、試作を重ねていくことで完成へと至るのだ。
◆ハーレーダビッドソン高崎(群馬県高崎市小八木町1493-2)では、SPEEDRAのアルミビレットパーツやドライカーボン外装を間近で見て触り、取り付けを依頼することもできる。ローライダーST/パンアメリカ1250/S/スポーツスターSなどのオーナーはとくに必見。関越自動車道・前橋インターからすぐ、ツーリングの途中に立ち寄るのもいいだろう。
SPEEDRA(スピードラ)のカスタム車両記事
SPEEDRA:質感向上に欠かせない高品質素材。色とりどりのアルミビレットパーツ スポーツスターS/ローライダーSTなどを皮切りに、新たにハーレー市場に参入。アルミビレッドパーツやドライカーボンカウル[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
欧州スタイルの正規販売店イベント 週末をハーレーダビッドソンディーラーで過ごし、ブランドの世界観の中で仲間たちと過ごす。ヨーロッパにて行われているH-D正規販売店の『HARLEY NIGHT(ハーレー[…]
クラウス:オーリンズ ツーリングモデル用フロントエンド クラウスとオーリンズとのパートナーシップにより実現した、ツーリングモデル専用設計のフロントエンド。アグレッシブな走りを支える高次元の路面追従性/[…]
空冷スポーツスター用カスタムパーツを世に送り出し続けているグリーミングワークス(大阪府)。一方で水冷スポーツスターSやナイトスター用パーツもラインナップし、自然な流れでX350用パーツの開発も手がける[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
クラウス:オーリンズ ツーリングモデル用フロントエンド クラウスとオーリンズとのパートナーシップにより実現した、ツーリングモデル専用設計のフロントエンド。アグレッシブな走りを支える高次元の路面追従性/[…]
空冷スポーツスター用カスタムパーツを世に送り出し続けているグリーミングワークス(大阪府)。一方で水冷スポーツスターSやナイトスター用パーツもラインナップし、自然な流れでX350用パーツの開発も手がける[…]
筑波サーキット向けにカスタム中 「X350ウィズハーレー編集部号」は、2024年12月現在、サーキット、とくに筑波サーキットでタイムを削るためのカスタムを進めている。過去、全日本選手権に出場し、筑波サ[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]