
ハイクオリティで、操作性を含めて機能的。日欧のスポーツバイクで培った技術とノウハウをもとに、ハーレー用カスタムパーツを続々とリリースし、人気を博している「SPEEDRA(スピードラ)」の製品企画/開発現場に潜入することができた。その場所はなんと、ハーレーダビッドソンの正規ディーラーだから驚きを隠せない。サーキット/オフロードでスポーツライディングを愉しむH-D高崎の武井社長と、実車を前に綿密な打ち合わせが行われていたのだ!
●文:青木タカオ(ウィズハーレー編集部) ●写真:ミヤシーノ宮下豊史 ●外部リンク:ハーレーダビッドソン高崎、株式会社SSK
何がいま求められているのか、販売の現場で徹底リサーチ!
「ステップをミニフットボードに交換するのに伴って、シフトチェンジペダルをカカトでも踏み下ろせるようにシーソー式にしたいという要望を耳にしますね」
ハーレーダビッドソン高崎の武井幸司社長が、お客様との会話の中で得たそんな“生の声”を一語一句聞き逃すまいと真剣に向き合っているのは、SPEEDRA(スピードラ)をリリースするSSKの椎名達也代表と営業担当の坂本直人氏だ。
「角度や長さはどのぐらいが最適でしょうか? フットペグのソールが接する面はアールをつけて、先端には足が外れないよう引っかかりを設けています。また、どんなデザインや仕上げの色が好まれると思いますか?」
製品や開発中のサンプルを手に取ったり、あるいは車両に装着した状態でじっくりと議論を交わす。レバーならグリップとの位置関係や指のかかり具合、長さや形状などフォルムはもちろん調整機構も綿密に確かめる。
ドライカーボンやアルミビレットパーツなど、高機能素材を用いた製品を完全にボルトオン化。装着を容易にし、ユーザー自身によってグレードアップが図れると、日欧のスポーツバイクで人気を博してきたスピードラが、昨今ハーレー用のパーツを続々とリリースし、注目を集めている。間近で見て触れば頷ける、圧倒的な高機能とクオリティの高さが人気の秘訣だ。
その製品開発の企画段階に立ち会うことができた。驚くのは打ち合わせの最中、ハンドスキャナーにて実車の形状を寸分狂わず計測し、データ化するという、じつに先進的な作業を開発過程にて行っていることだ。
実際には車両からパーツを取り外し、膨大な時間を要してあらゆる角度からスキャニングするのだが、一例をデモンストレーションとして公開してくれた。
もちろん、椎名代表自身ハーレー乗りで、ローライダーSTに加えて新型ロードグライドも愛車に加わり、両モデル用の製品開発に拍車がかかる。今回のように販売店で意見や要望を聞いたら、その場で即座にデータを持ち帰り、正確かつスピーディな製品開発を実現しているのが、同社の強みにもなっている。
「こんなことは前代未聞、初めてですね」
武井社長はそう言って目を丸くする。販売店やユーザーが求めているカスタムパーツのサンプルがすぐに出来上がり、それでいて品質/機能が抜群に優れていると舌を巻く。
最新の加工技術で成形されるドライカーボンパーツは超軽量/超強度を誇り、綾織とフォージドカーボンでそれぞれ艶ありか艶消しかをチョイスできる。
高強度アルミニウム合金素材A6061-T6より高精度切削加工されるアルミビレットパーツは、変色や腐食を防ぎ、耐摩耗性を向上させ鮮やかな発色を維持する独自のアルマイトで仕上げられる。カラーバリエーションは豊富だ。
サーキットやオフロード、オン/オフを問わずスポーツライディングを満喫する武井社長にとっては、見た目の良さはもちろん、独自思想の3Dデザインによる優れたコントロール性や機能へのこだわりを徹底追求している点もまた大きな魅力となっている。
椎名代表は自信に満ちあふれた表情で「ブレイクアウト用の新作パーツも各種いろいろとも開発中です」と教えてくれると、さらにこう続けた。
「ハーレーのカスタムは多彩で、日本や欧州車とのカルチャーの違いに最初は驚きましたが、高い品質やデザイン性がユーザーに求められていることがわかり、やりがいを感じています!」
スピードラのパーツを目にする機会が、今後もますます増えそうだ!!
ハンドスキャナーで即座にデータ収集!!
「先進的な企画/製品化をしている」と、ハーレーダビッドソン高崎の武井社長も感心するのが、ハンドスキャナーによる正確なデータ収集だ。カスタムパーツの要望を伝えると、即座にプロダクト化へ向け動き出す。
ファクトリーには大型の3Dプリンターも導入された。トレンドを反映し、タイムリーに新作パーツが続々とリリースされる秘訣は、こうしたハイテク導入によるところも大きい。
◆ローライダーST用のアルミビレットレバーがいよいよニューリリースされる。握り心地やタッチ、形状/長さ、そして調整機構や目盛りの刻み方など細部にわたって検討され、とことん議論が交わされる。妥協は一切ない。
◆クラフトマンシップにのっとったSPEEDRAのプロダクト。ペダルなど操作系のパーツは、見た目や質感はもちろん、機能性にも優れていなければならないというポリシーがある。販売店やユーザーの要望に耳を傾け、試作を重ねていくことで完成へと至るのだ。
◆ハーレーダビッドソン高崎(群馬県高崎市小八木町1493-2)では、SPEEDRAのアルミビレットパーツやドライカーボン外装を間近で見て触り、取り付けを依頼することもできる。ローライダーST/パンアメリカ1250/S/スポーツスターSなどのオーナーはとくに必見。関越自動車道・前橋インターからすぐ、ツーリングの途中に立ち寄るのもいいだろう。
SPEEDRA(スピードラ)のカスタム車両記事
SPEEDRA:質感向上に欠かせない高品質素材。色とりどりのアルミビレットパーツ スポーツスターS/ローライダーSTなどを皮切りに、新たにハーレー市場に参入。アルミビレッドパーツやドライカーボンカウル[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
ナイトロン:サーキット走行に向けたサスペンションカスタム X350のサーキット走行で最初に困ったのがバンク角のなさだ。足つきは良いが、車高が低く、ステップやせっかく交換したモリワキ製のサイレンサーを擦[…]
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
人気記事ランキング(全体)
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
取り付け簡単!バイク用4K超高画質ドラレコ このたび、タナックスよりオートバイ用のポータブルドライブレコーダー「AKY-710S」が発売された。取り付けが簡単で、小型/軽量/4K高画質の3拍子が揃って[…]
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
本記事は配信を終了しました。→ WEBヤングマシントップへ 2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り[…]
最新の投稿記事(全体)
マッハIIIで目指した世界一 大槻氏はZ1開発当時、川崎重工単車事業部の設計課長で、Z1を実際に設計した稲村暁一氏の上司にしてプロジェクトの中心にあった指揮官。技術者としての観点からZ1の開発方針、す[…]
当時の表記はみんな“並列だった” 現在のヤマハ大型モデルの主軸となるパワーユニットといえば3気筒エンジン。MT-09やトレーサー9GTに搭載されているこのエンジンはDOHC水冷3気筒888cc、120[…]
3度目のタイトルに向け、鈴鹿8耐に挑む 2017-18年シーズンと2022年シーズンにEWCチャンピオンを獲得を獲得している「F.C.C. TSR Honda France」は、3度目のタイトル獲得に[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
海外超速報(動画付き) ついに本気のネオクラ来た! スズキGSX-8T/TT 1960年代の俊足ネイキッド「T500」(GT500の先祖)を現代的にオマージュした、スズキ渾身のネオクラシックが、海外で[…]