
フルスロットルで駆け抜けたフォーティエイトは、なにも変わっていないように見えて、じつは少しずつ進化してきたスポーツスター。2011年式でデビューしたフォーティエイトだけを見ても、こうして振り返れば、刷新された部分が意外と多いことがわかる。その流れがわかれば、スポーツスター高年式車の移り変わりもおのずと把握できるぞ!
●文:ウィズハーレー編集部 ●外部リンク:ハーレーダビッドソンジャパン
モデルS:元祖フォーティエイトタンク!!
フォーティエイトタンクとも呼ばれる小振りな燃料タンク。そのルーツは1948年の「モデルS」に由来する。2ストロークエンジンで排気量は125cc。写真を見て分かる通り、その原型が備わっているではないか。“48″は車名にもなって、小さなタンクはフォーティエイトの顔となった。容量7.9リットルのタンクは航続可能距離が短く、ツーリングに出かければガソリンスタンドでの給油回数が増えてしまうのは仕方がないところだが、オーナーたちはそのシルエットに魅了されてやまない。
2011 XL1200X フォーティエイト:初代はスポーツスター
2010年の夏に発表され、2011年式のラインナップとして登場した初代。スポーツスターがラージタンク化されていく中、原点回帰とも言える2.2ガロンスモールタンクを備えていたからファンは歓喜した。アンダーマウントミラーやクロススポークホイールにセットしたファットタイヤなど独創的な装備で、唯一無二のスタイルを確立。大ヒットモデルとなっていく。
【初代のみ“Sportster”ロゴ】「Sportster」と初代ではロゴが入ったフォーティエイトタンクだったが、翌2012年式では「FORTYEIGHT」のロゴに変更されている。
スモールタンクはスポーツスターの伝統でもあった。フォーティエイトでは1948年から続くタンクのシルエットを再現しつつ、「Sportster」のロゴも復活している。
2012 XL1200X:タンクロゴ変更
タンクロゴが「FORTY-EIGHT」となり、車体色は写真のHDオレンジのほか、ビッグブルーパール/クロームイエロー/ビビッドブラック。MT90B16だったフロントタイヤは、互換性のある130/90B16となっている。
2013 XL1200X:ハードキャンディー登場
ブラックベースコートに7回以上メタルフレークを吹きつけ、何層にもクリアコートを施し、ハンドサンディングを経て仕上げた珠玉のペイント「ハードキャンディーカスタム」を車体色に採用。コロマゴールドフレークが設定されたほか、ビッグブルーパール/エンバーレッドサングロ/ビビッドブラックも選べた。
2014 XL1200X:スポーツスター全車で電装系やブレーキを刷新
見た目こそ大きな違いはないものの、2014年式はスポーツスター全車で変更点が多い。ビッグツイン同様、車載コンピュータとの接続にCANBUS(キャンバス)が使われ、メーターディスプレイにギヤポジションやエンジン回転数が表示されるようになったほか、バッテリーの搭載も従来と反対向きになるなど改善。電気系統を刷新したことでオイルタンクも変更された。マフラーは連結管がなくなり、エキゾーストパイプも形状変更。O2センサーの小型化などで、マフラーは2004-2013年と2014年以降で互換性がなく、注意が必要。また、グリップまわりもハウジングやレバーを刷新し、マスターシリンダーはオールアルミの新作に。パッセンジャーのフットペグマウントも変更。前輪ブレーキディスクは292→300mmに拡大され、キャリパーピストンも25→34mmとなり、リアキャリパーは片押し式1ピストンを対向式2ピストンにグレードアップされた。
2016 XL1200X:フロントフォークが太くなり、ホイールはキャストへ
他のスポーツスターと同じインナーチューブ径39mmの細いフロントフォークは2015年式まで。2016年式からABSが採用され、クロススポーク仕様だったホイールをキャスト化し、49mのダイナ用フォークを装着。フロントエンドの迫力をいっそう増した。オーバル形状だったエアクリーナーケースはラウンド型となり、スリット入りのマフラーヒートガードでブラックマフラーを強調している。リヤサスペンションもプレミアムライドエマルジョンショックへグレードアップした。タンクグラフィックはストライプデザインとなり、バー&シールドのタンクエンブレムが採用される。
2018 XL1200X ANV.:115周年記念モデルも登場
2017年式からリヤスプロケットがUS仕様に。H-D創業115周年を迎え、2018年式ではレジェンドブルーデニムのアニバーサリーエディションも発売。2019年式ではフレーク系がなくなり、トーンを抑えた落ち着いたカラーバリエーションとなった。タンクエンブレムも外され、再びペイントに。
2018 XL1200XS:唯一のバリエーションモデル
2018年のレイトモデルとして「スペシャル」がラインナップに加わる。トールボーイバーを備え、タンクにはショベルヘッド時代をイメージしたレインボーストライプがあしらわれた。エンジンはロッカーカバーがブラックアウトされ、腰下をクローム仕様となるなどコントラストを演出。1200Xにはあるマフラーヒートガードのスリット加工やホイールの切削加工が、Sでは施されていない。2021年式まで存在した。
2023 XL1200X フォーティエイトファイナルエディション:最後の空冷スポ
2021年式でキーレスイグニッションに進化。翌22年12月にファイナルエディションが1300台限定で発売され、即完売に。ヴィンテージムードあふれるボバーソロサドルシート/ノスタルジックな樽型ハンドグリップ/ラウンド型のエアクリーナーケース/クラシックタイマーカバーを標準装備。
車両右側のサイドカバーには、シリアルナンバー入りの専用デカールも配された。
正統派スポーツスターを継承する“アイアン”も人気絶大!
フォーティエイトとともに、晩年までラインナップされたアイアン1200/883も中古車市場で人気が高い。フロント19/リア16インチの足回りはスポーツスターらしいトラディショナルな装いで、これぞスタンダードと言える普遍的なフォルムが目を惹く。
XL883N アイアン883:履き込んだデニムのように汚れがそのまま味わいになる
その排気量から“パパサン”と親しまれた伝統の系譜。全身をブラックアウトしたダークカスタムが施され、デビューしたのは2009年、2010年式からラインナップされた。足つき性を考慮し、前後サスペンションをローダウン。低く身構えるとともに、フォークブーツを備えるなどし、新潮流だったネオレトロなテイストをいち早く盛り込んでいた。写真は2016年式で、タックロールのソロシートやラウンド型のエアクリーナーなどを備える。9本スポークのキャストホイールではアルミ地を見せて、黒とのコンストラクトで際立たせている。
XL1200NS アイアン1200:’70年代AMFレインボーカラーのタンクグラフィックスに魅了される
目を惹くのはカラフルなタンクグラフィックス。1970年代AMF時代のハーレーに用いられたデザインで、当時は7つの色遣いだったことからレインボーカラーとも呼ばれ、いまなおファン垂涎モノのグラフィックだ。ヘッドライトにはビキニカウルをセット。車体色にかかわらず黒とし、精悍なフロントマスクを演出している。ブラックアウトした空冷Vツインは、プッシュロッドカバーだけをクロームで仕上げ、伝統的なOHVエンジンであることを強調するかのよう。表皮をダイヤ目状で仕上げたソロシートも’70年代風となっている。写真は2018年式。
安心と安全、多くのメリットがあるハーレーダビッドソン認定中古車
ハーレーダビッドソン認定中古車は、初年度登録から7年以内、走行距離7万km 未満の中古車のうち、HDJが定める厳格な点検と整備基準をクリアした車両のみを厳選。安心と安全はもちろん、認定中古車だからできる多くのメリットが用意されている。スポーツスターに限らず、ハーレーの中古車を購入するならオススメだ!
【4つのメリット!!】
- 1年間の車両保証
- 1年間のロードアシスタンス
- 認定テクニシャンによる厳格な点検/整備
- H.O.G.(ハーレーオーナーズグループ)初年度会費無料
世界初の認定中古車店 H-D Certified Saitama 大塚秀樹ショップマネージャー
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
貴重なパンショベルを搭載したオールドスクールボバー パンヘッドモーターからショベルヘッドへの移行期に存在した、通称パンショベルとも呼ばれるエンジンが搭載されたカスタムバイク。そのエンジン内容は、基本的[…]
「ゼロスヘルメットジェット2」へと進化 2012年に登場して以来、多くの支持を得ている「ゼロスヘルメット」。国内で最初期に登場したインナーバイザー付きヘルメットとして話題になり、快適で使い勝手も良いジ[…]
ハーレーダビッドソンサーティファイド埼玉ってどんなお店? 初年度登録から7年以内、走行距離7万km未満の中古車のうち、ハーレーダビッドソンジャパンが定める厳格な点検と整備基準をクリアしたH-D認定中古[…]
使い勝手が劇的に向上! 友人ら複数人でのツーリングで重宝するのは当然だが、スマートフォンのナビアプリの音声案内やお気に入りの音楽を聴きながらツーリングをするのが以前に比べ一般的になり、インカムの需要が[…]
外装&ホイールはカーボン! 倒立フォークほか足回り徹底武装!! バガーレースに即参戦できそうな完成度の高さだ! サイドスタンドを払った途端にわかるのは、ロードグライドスペシャルの車体がこれまで[…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
車名の後ろに排気量の数字が入るのは欧州仕様が初めて カワサキは、北米やインドネシアに続き、欧州でも451cc版エリミネーターを発表した。正式名称は「エリミネーター500」「エリミネーター500 SE」[…]
クルーザーでもない、復活でもない? 2023年5月中旬に開催されたカワサキ新型エリミネーターの試乗会で、僕がちょっとビックリしたのは「クルーザーを作るつもりはなかったし、かつてのエリミネーターを復活さ[…]
村田奈緒子(むらた・なおこ)/一目惚れしたロイヤルエンフィールドのヒマラヤ(空冷411cc)に乗るために普通自動二輪&大型二輪免許を取得。2022年2月のバイク納車から本格的なバイクライフがス[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
【テスター:丸山浩】レブル人気で若い世代のライダーが増えたことには大喜びのヤングマシンメインテスター。普通二輪免許で楽しめるエリミネーターがさらなる呼び水となって、バイク界が一層盛り上がっていくことを[…]
人気記事ランキング(全体)
突然の交通取り締まり! 違反をしていないときでも… 交通ルールを守って安全運転に努めているのに、とつぜん取り締まり中の警察官に止められてしまった経験がある方は多いはずです。 「え? なにか違反した?」[…]
ビッグ・ホーネットの派生で待望のネオクラが来る! ホンダが2025年モデルとして「CB1000」という名称のバイクを登場させる。本誌が掴んだ最新情報である。……が、事情通の方なら既報のビッグ・ホーネッ[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
Snap-on(スナップオン):世界初のソケット工具を開発 1本のハンドルにソケットをかわるがわる取り付けられる構造。現在のソケットレンチを発明した創業者によって、1920年にアメリカで設立されたスナ[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから3年が経[…]
最新の投稿記事(全体)
BMWの特別な称号「M」がネイキッドにも! BMWはクルマのセダンでもスポーツ性の高さをアピールしてきたメーカー。その中でもほぼレース仕様といえる過激なパッケージには「M」という特別な称号が与えられて[…]
ホーネット(250)はなぜ大型バイク並の極太タイヤを採用したのか? CBR250RRをルーツとする250cc4気筒エンジンを搭載し、1996年2月に発売されたネイキッドモデル・ホーネット。2007年に[…]
車名の後ろに排気量の数字が入るのは欧州仕様が初めて カワサキは、北米やインドネシアに続き、欧州でも451cc版エリミネーターを発表した。正式名称は「エリミネーター500」「エリミネーター500 SE」[…]
高品質な革を使った小物アイテム クシタニの革製品を触ったことのある方はご存じだろうが、クシタニの革はものすごく肌触りがいい。きめが細かく高品質で、レーシングスーツですら武骨なレーシングシーンからは想像[…]
スズキは、同社のアドベンチャーモデル「Vストローム」シリーズのユーザー参加型イベント「Vストロームミーティング 2023」を昨年に引き続き開催すると発表した。すでにオンラインストアではオリジナルグッズ[…]
- 1
- 2