
国内で人気のナンバープレートの抽選が有料になるかもしれない、そんなニュースが吹っ飛ぶような売り物がオークションに登場しました。1960年代のイギリスで発行されたナンバープレートが、なんと2億4000万円(落札予想額)。現在でも登録可能なナンバーとはいえ、クルマどころか邸宅が買えそうな値段になるのは一体全体どういうわけがあるのでしょう。
●文:石橋 寛ヤングマシン編集部) ●写真:RM Sotheby’s
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国
ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。
イギリスでは一度登録したナンバーを買い取って、自分のクルマに付けて再び登録することができます。
1903年にナンバー制度が取り入れられてからこっち、登録料を支払ったナンバーは廃棄処分をしないかぎりずっと使い続けることができるのだとか。
すると、クラシックカーのように古いナンバーはプレミアが付いて珍重されるという次第。今回のサンプル「1F」でいえば、数字1桁、アルファベット1文字ということから1903年のナンバー制度が導入された最初期、あるいは1940年代という可能性があります。
ちなみに、数字は登録順、アルファベットは地域をあらわすとされ、詳らかにはされていませんがイギリス6番目の都市「マンチェスター」かもしれません。
予想落札価格2億4000万円というイギリスのナンバー。数十年前に登録したものでも、継続料金さえ支払っていれば現在でも登録できる仕組みがあればこそ。
貴族が乗ってそうなロールスロイスのナンバーにご注目。5の並びに、RRはロールスのイニシャルですから、ナンバーだけでも相当な価値がありそう。
1桁ナンバーを産油国の王様が8億円で買った例も
100年以上昔のナンバーが今でも登録できるとは、クルマ文化の高さを物語る証拠に違いありません。が、どうしても注目してしまうのは目玉の飛び出るようなお値段でしょう。
じつは、これまでもイギリスでは高額ナンバープレートは頻発しており、2006年には「M1」が8000万円、どういうわけか1桁だけのナンバーが産油国の王様によって8億円で買い取られたという例もあります。
また、かつてイギリス領だった香港でも「8」や「888」といったナンバーは末広がりの縁起の良さから数千万円で取引されていたこともあります。高級ホテル「ペニンシュラ」の送迎車も「8」を付けたロールスロイスがありました。
WOはベントレーの創始者、ウォルター・オーウェン・ベントレーのイニシャル。しかも1番で、登録は由緒あるディーラーとくれば4300万円で売れたのも納得です。
1930年代は黒地にシルバー、あるいは白い文字がデフォルトで前後とも同じ配色となります。
イギリス国王の公用車のナンバープレートは…
ちなみに、イギリス国王の公用車にナンバープレートは付いていません。私用の際などに使われるクルマはナンバー付きだそうですが、これは天皇陛下の御料車が「皇」の文字のみ、他は品川ナンバーというのと似ていますね。
ともあれ、ナンバープレートの売買システムは興味深いものですが、抽選とはいえ希望ナンバーが用意されている日本は恵まれていると言えるはず。
たとえ、有料制となろうともまさか数千万円は取られないでしょうから。
この売り物ナンバーも2の一文字でなく250GTOだったら億越え間違いなしだったはず。それでも、指し値は6000万円という驚きの価格です。
イギリスのマニアによれば、ナンバープレートだけでクルマの来歴が計れるというほど奥深いストーリーがあるようです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
伝説の始まり:わずか数か月で大破した959 1987年11月6日、シャーシナンバー900142、ツェルマットシルバーの959はコンフォート仕様、すなわちエアコン、パワーウィンドウ、そしてブラックとグレ[…]
最新の関連記事(YMライフハック研究所)
お風呂やシャワーを怠ることは「こりの重症化」の原因に? ピップエレキバンシリーズで知られるピップ株式会社が今回実施した調査によると、季節問わず、仕事や勉強で疲れたり時間がない等の理由で、ついお風呂やシ[…]
「CW-X」と大谷翔平選手が“挑戦する人”を応援 本プロジェクトは、“挑戦する人”を応援したいと考える「CW-X」と大谷翔平選手が共同で企画。大谷選手も愛用する[ボディバランスアップタイツ]約5000[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
人気記事ランキング(全体)
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
最新の投稿記事(全体)
水素燃焼エンジンとは? ヤマハ発動機がJMS2025で世界初公開した「H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)」は、気体水素を燃焼して走行する水素エン[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
JMS2025のダンロップブースに出現 世界中で人気のアドベンチャーバイクだが、地域によって走行シチュエーションは異なり、日本国内ではほとんどオンロード専用ツアラーのように振る舞っているのに対し、欧米[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
- 1
- 2











































