YAMAHA R1-Z 1990~1999model

【2スト旧車】ヤマハ「R1-Z」は心臓部にTZR250系バラツインを搭載し、ヤマハでは異端のワイルドさを誇った

【2スト旧車】ヤマハ「R1-Z」は心臓部にTZR250系バラツインを搭載し、ヤマハでは異端のワイルドさを誇った

●記事提供: ライドハイ編集部 ●文:根本健 ●写真:ヤマハ

ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ!

「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。

しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコンセプトを象徴していたのだ。

1980年にRZ250で終焉と言われた2ストのスーパースポーツを復活させ、続くRZ250RやTZR250でさらにソフィスティケートされた2ストマシン。

シャープで鋭いパワーの2ストらしさも、そのテクノロジーの進化で調教され整然とした扱いやすいキャラクターへと変わってきていた。

でも好きだった2ストの、あの危うさが詰まった熱きキレの鋭さを復活させたい!そんな声が社内から沸き上がりR1-Zプロジェクトがスタートしたのだ。

しかしヤマハには「ライダーの感性に馴染みやすい」怖さや唐突さを排除した、ヤマハ・ハンドリングというフィロソフィを頑なに守ってきた経緯がある。

R1-Zコンセプトは、ある意味これと真逆といえる面が支配的……そんな葛藤の渦に巻き込まれながら開発が進められていった。

エンジンは後方排気ではなく初代TZR250ベースの前方排気で、ボア×ストロークが56.4mm×50.0mmの249cc。
ただ仕様的には砂漠を突っ走るイメージのTDR250で展開した中速域を重視した特性でまとめられている。

最高出力は33.1kW(45.0PS)/9,500rpm、最大トルクが36.3Nm(3.7kgm)/8,500rpmで車重が乾燥で133kgしかないとなれば、スタートダッシュでウイリーをみせる「やんちゃ」なパフォーマンスが想像できる。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。