HONDA MVX250F 1983model

2ストV型3気筒でGPマシンNS500のレプリカにチャレンジしたMVX250F!

2ストV型3気筒でGPマシンNS500のレプリカにチャレンジしたMVX250F!

●記事提供: ライドハイ編集部 ●文:根本健 ●写真:ホンダ

初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは
3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ!

1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン32バルブとは知らされてなかった)のNR500で参戦、1980~81年と3シーズン優勝争いどころか下位に沈んだままが過ぎていた。

そこでライバルたちと同じ2ストロークエンジン開発を決め、1982年にNS500がデビュー。

ホンダは急遽スタートした2ストGPマシン開発で、ライバル勢が採用している並列2気筒をギヤ連結したスクエア4気筒だと、追いつくのがやっとの独自性がないため選択肢に含まず、それまで培った2ストのモトクロス技術を活かそうと、トップスピードを狙わず加速とコーナリングに特化する超コンパクトなV型3気筒と、まさにオリジナリティの塊のホンダらしい手法で勝負に出たのだ。

果たして「全12戦中ストレートが長いなのは3レースしかない」との強気の発言通り、3気筒のNS500はいきなりトップ争いに加わるパフォーマンスを見せ、ホンダファンを驚喜させた。

しかも他とは違うV型3気筒に関心が高まったのは当然だろう。

そして1983年、NS500のデビュー翌年にそのV型3気筒を搭載したMVX250Fがリリースされたのだ。

ただNS500がコンパクトで低重心とバンク角を稼ぐため、前1気筒と左右2気筒にV配列だったのに対し、MVX250Fはエアクリーナーとを結ばなければならないキャブレター配列の制約で、前方左右に2気筒で後方に1気筒という異なる配列にせざるを得なかった。

エンジンは水冷2ストロークでピストンリードバルブ、47.0mm×48.0mmの83ccという小さな気筒で249ccが40PS/9,000rpmのスペック。

138kgの車重で250の2ストマシンとして、そこそこのパフォーマンスで発進したはずだった。

ところがヤマハからRZ250Rがクラス最強を引っ提げて登場、続いてアルミフレームのスズキRG250Γが登場し、3気筒である以外に強みをアピールする術を失ってしまったのだ。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。