HONDA CB50 1971model

「スーパーカブと違うエンジンを採用」50cc原付でも専用OHCスポーツエンジンを搭載したCB50

「スーパーカブと違うエンジンを採用」50cc原付でも専用OHCスポーツエンジンを搭載したCB50

●記事提供: ライドハイ編集部 ●文:根本健 ●写真:ホンダ

50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発!

ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。

それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが、基本は実用車スーパーカブ用の水平シングルをベースにバックボーンフレーム(スーパーカブは跨がりやすいアンダーボーンのフレーム)に搭載する、いわばバリエーションのひとつ。

1960年に発売になったスポーツカブ110は、センターアップマフラーと当時は最もスポーティなルックスで人気モデルだった。

それが完全にスポーツモデル専用に設計されたSOHCの50ccで、フレームもパイプで構成したダイヤモンドタイプ。

ロングタンクに何とタコメーターまで装備する、大型バイク並みの豪華な仕様だった。

ホンダは1962年、125ccでスタートして250ccへと拡げた世界GP挑戦のカテゴリーを50ccにまで拡げた。

50ccという小排気量は4ストで2スト勢に対抗するには20,000rpmと当時は途方もない超々高回転型エンジンを必要とする。

そんな精緻なメカニズムで対抗する姿勢にホンダファンは痺れ、そうした熱いマインドへの期待に対しつくるとなれば、2ストメーカーにはなかった本格的な仕様となったわけだ。

ただ車名には250cc以上をドリームと呼び、125ccをはじめ小さな排気量にはベンリイと命名していたので、このCB50もその前にBENLYがつく呼び名。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。