
スポーツバイクはバンクして曲がる感覚が楽しくて、慣れ親しんだワインディングへ出かけて好きなコーナーをそこそこバンクして駆け抜けるのを楽しんできました。慣れた道はコーナーの先がわかっているので満足感を味わえる速度とバンク角が可能ですが、ツーリングで知らない道だとマージンあり過ぎてストレスに感じます。でも知らない道を楽しめないライディングも何とかしないと、将来バイクを楽しめない気もします。この状態を卒業するにはどうしたら良いでしょう?
A.慣れたコーナーには先が見えている安心感で、そこそこアベレージ高くコーナリングできる満足感を楽しめます。でも慣れているからこそ潜んでいるリスクも考えましょう。知らない道のほうが楽しいといえる走り方こそ、バイクを操る実力といえるからです。
●記事提供: ライドハイ編集部
慣れたコーナーは徐々にアベレージが高まり、いつの間にか攻めてる状態になりがち。
スポーツバイクは車体を傾けてコーナリングします。
このバンクして旋回する醍醐味こそ、ライディングする歓び……ガンガン攻めるライダーから、まだおっかなびっくりのライダーまで、そんな思いのライダーは少なくありません。
そうしたライダーたちにとって、お気に入りの峠道にあるワインディングで、そこそこのアベレージで駆け抜けられるコーナーがあったりします。
カーブの曲率や出口までどうなっているかを知っていれば、それほど警戒せずにバンクできるので、その満足感を味わいに通ったりするライダーもいます。
もちろん一般公道は対向車がいきなりセンターラインを割ってきたり、路面状況も常に同じとはかぎりません。
安全マージンをとって、他の交通に脅威とならない気遣いが必須ですが、慣れてくると安心感からご自分では気づかないうちに危険領域で走っていたりします。
それとバイクの醍醐味をこの限られた環境でばかり味わっていると、ツーリングなどで初めての道の知らないコーナーでは満足できず、ストレスを溜めるので楽しくない……そんな状況に陥り、ご質問された方のように将来に楽しみを見出せるのか?などの疑問符も生じてくるでしょう。
バイクは状況対応できるスキルが真の実力、そこが楽しめるレベルを目指そう!
ボクが世界GP転戦していた1970年代後半は、まだ全体で半分が一般公道を閉鎖して競う、マン島T.T.のようなレースが残っていました。
転倒すればサーキットのような滑りながら緩衝してくれるグラベルもありません。激突あるのみです。
サーキットしかレース経験ないので、正直ビビりっぱなし。
メーカーライダーではない初の日本人ライダーということで、ジャコモ・アゴスティーニをはじめチャンピオンライダーたちが、おそらく興味本位で気にしてくれて、悲惨な状態に声をかけてきたのです。
鈴鹿のラップタイムとか聞かれたので答えると、オッ悪くないネ、全日本チャンピオン獲れたんだもの当然か~、そのタイムで第3コーナーでライン1メートル外したらどうなる?と問われたので、心臓が喉から飛び出そうになると告げたら、「日本へ帰りなさい、ヨーロッパは毎レースが初めてのコース、数多くラップして慣れながらタイムを詰めていくレベルは通用しない」とピシャリ。
いやココまで頑張ったのでチャレンジは続けたい、そう返したら傍らにいたスウェーデンのチャンピオンのケント・アンダーソンが来週オランダでインターナショナル・レースがあるので、今から言うことを絶対に守るならエントリー手配するよ、ということに。
その条件とは9,000rpm以上回さないこと。TZ250で9,000rpm以下はパワーバンドから外れてしまい、勝負になるはずもない。とはいえ、ココまで言われたのなら服従するっきゃない、そう覚悟を決めてツァントフールトという海岸にあるコースへ行きました。
もちろん初めてのコース。平坦なので9,000rpm以上回せばすぐバレるので、仕方なく言われるままに走ると、当然の抜かれっぱなし。
どうだ? と聞かれたので、コースの印象や他の有名ライダーの走りに感心したことなどを話すと、ケントさん曰く「余裕があると短時間でもそれだけ情報をとれる、トップライダーが見せる曲がれるチャンスを活かすメリハリ、複合コーナーのアプローチまでほぼ掴んでる、それにタイムも10秒も離れていない……先週は瞳孔が開きっぱなしで、まばたきもできないほど緊張して目いっぱいだった筈、モーターサイクルはアグレッシブさより様々状況対応できる心とワザで勝負する、というかそれを楽しめなきゃ成長できない」と、ひとつひとつ納得できる諭され方。
自分を追い詰めたり、リスクに踏み込まず、楽しいと思える範囲で状況判断に集中する……次のスウェーデンGPからこの原則を守って先輩達から走りも盗み、次のシーズンには3ラップもすればプラクティスのベストラップの80~90%で走れるようになれました。
早いハナシが、やみくもに頑張っちゃうのはダメなんですね……。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
最新の関連記事(ライディングテクニック)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
シリーズ第11回はクイーンスターズ・スペシャルQ&A! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第10回は『クイーンスターズ』に学ぶ「取り回し」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転[…]
シリーズ第9回は『クイーンスターズ』と一緒に「引き起こし」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第7回は「パイロンスラローム」。リズミカルな連係操作を身に付けよう! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材な[…]
人気記事ランキング(全体)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
防寒性能と動きやすさを両立させたライディングジャケットを探しているなら、コミネ(KOMINE)の「ソフトシェルウインターパーカ MJ-005」を選択肢に入れておきたい。1947年創業の国内メーカーらし[…]
- 1
- 2












































