
スポーツバイクはバンクして曲がる感覚が楽しくて、慣れ親しんだワインディングへ出かけて好きなコーナーをそこそこバンクして駆け抜けるのを楽しんできました。慣れた道はコーナーの先がわかっているので満足感を味わえる速度とバンク角が可能ですが、ツーリングで知らない道だとマージンあり過ぎてストレスに感じます。でも知らない道を楽しめないライディングも何とかしないと、将来バイクを楽しめない気もします。この状態を卒業するにはどうしたら良いでしょう?
A.慣れたコーナーには先が見えている安心感で、そこそこアベレージ高くコーナリングできる満足感を楽しめます。でも慣れているからこそ潜んでいるリスクも考えましょう。知らない道のほうが楽しいといえる走り方こそ、バイクを操る実力といえるからです。
●記事提供: ライドハイ編集部
慣れたコーナーは徐々にアベレージが高まり、いつの間にか攻めてる状態になりがち。
スポーツバイクは車体を傾けてコーナリングします。
このバンクして旋回する醍醐味こそ、ライディングする歓び……ガンガン攻めるライダーから、まだおっかなびっくりのライダーまで、そんな思いのライダーは少なくありません。
そうしたライダーたちにとって、お気に入りの峠道にあるワインディングで、そこそこのアベレージで駆け抜けられるコーナーがあったりします。
カーブの曲率や出口までどうなっているかを知っていれば、それほど警戒せずにバンクできるので、その満足感を味わいに通ったりするライダーもいます。
もちろん一般公道は対向車がいきなりセンターラインを割ってきたり、路面状況も常に同じとはかぎりません。
安全マージンをとって、他の交通に脅威とならない気遣いが必須ですが、慣れてくると安心感からご自分では気づかないうちに危険領域で走っていたりします。
それとバイクの醍醐味をこの限られた環境でばかり味わっていると、ツーリングなどで初めての道の知らないコーナーでは満足できず、ストレスを溜めるので楽しくない……そんな状況に陥り、ご質問された方のように将来に楽しみを見出せるのか?などの疑問符も生じてくるでしょう。
バイクは状況対応できるスキルが真の実力、そこが楽しめるレベルを目指そう!
ボクが世界GP転戦していた1970年代後半は、まだ全体で半分が一般公道を閉鎖して競う、マン島T.T.のようなレースが残っていました。
転倒すればサーキットのような滑りながら緩衝してくれるグラベルもありません。激突あるのみです。
サーキットしかレース経験ないので、正直ビビりっぱなし。
メーカーライダーではない初の日本人ライダーということで、ジャコモ・アゴスティーニをはじめチャンピオンライダーたちが、おそらく興味本位で気にしてくれて、悲惨な状態に声をかけてきたのです。
鈴鹿のラップタイムとか聞かれたので答えると、オッ悪くないネ、全日本チャンピオン獲れたんだもの当然か~、そのタイムで第3コーナーでライン1メートル外したらどうなる?と問われたので、心臓が喉から飛び出そうになると告げたら、「日本へ帰りなさい、ヨーロッパは毎レースが初めてのコース、数多くラップして慣れながらタイムを詰めていくレベルは通用しない」とピシャリ。
いやココまで頑張ったのでチャレンジは続けたい、そう返したら傍らにいたスウェーデンのチャンピオンのケント・アンダーソンが来週オランダでインターナショナル・レースがあるので、今から言うことを絶対に守るならエントリー手配するよ、ということに。
その条件とは9,000rpm以上回さないこと。TZ250で9,000rpm以下はパワーバンドから外れてしまい、勝負になるはずもない。とはいえ、ココまで言われたのなら服従するっきゃない、そう覚悟を決めてツァントフールトという海岸にあるコースへ行きました。
もちろん初めてのコース。平坦なので9,000rpm以上回せばすぐバレるので、仕方なく言われるままに走ると、当然の抜かれっぱなし。
どうだ? と聞かれたので、コースの印象や他の有名ライダーの走りに感心したことなどを話すと、ケントさん曰く「余裕があると短時間でもそれだけ情報をとれる、トップライダーが見せる曲がれるチャンスを活かすメリハリ、複合コーナーのアプローチまでほぼ掴んでる、それにタイムも10秒も離れていない……先週は瞳孔が開きっぱなしで、まばたきもできないほど緊張して目いっぱいだった筈、モーターサイクルはアグレッシブさより様々状況対応できる心とワザで勝負する、というかそれを楽しめなきゃ成長できない」と、ひとつひとつ納得できる諭され方。
自分を追い詰めたり、リスクに踏み込まず、楽しいと思える範囲で状況判断に集中する……次のスウェーデンGPからこの原則を守って先輩達から走りも盗み、次のシーズンには3ラップもすればプラクティスのベストラップの80~90%で走れるようになれました。
早いハナシが、やみくもに頑張っちゃうのはダメなんですね……。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
本格オフロードモデルDT系を原付のちょうど良いサイズでリリース! ヤマハは1968年、250ccの大きな排気量で初のオフロード用2ストローク単気筒エンジンを搭載した画期的なDT1をリリース、以来125[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
最新の関連記事(ライディングテクニック)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
シリーズ第11回はクイーンスターズ・スペシャルQ&A! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第10回は『クイーンスターズ』に学ぶ「取り回し」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転[…]
シリーズ第9回は『クイーンスターズ』と一緒に「引き起こし」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第7回は「パイロンスラローム」。リズミカルな連係操作を身に付けよう! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材な[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
軽さと安全性を両立した定番モデル プーマセーフティー「ライダー2.0 ロー」は、JSAA A種認定を取得した先芯合成樹脂を装備し、衝撃吸収機能を備えたメンズ用安全靴です。Amazonレビューは4.0([…]
コンパクトで携帯性に優れた携帯灰皿 「プルプラ クリップオンケース」は、ヒートスティック(加熱式タバコ)専用の携帯灰皿です。商品重量は約10gと非常に軽く、ポケットやバッグの隙間でも邪魔になりません。[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
- 1
- 2