![[ビギナー向けライテク] ワインディングをリスクなく楽しく走れるメソッド〈ネモケンのライドナレッジ〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
●文:ライドハイ編集部(根本健) ●写真:藤原らんか Shutterstock(Lukas Gojda)
バイクはカーブの途中で進路変更がムズカシイ!
山々に色づく紅葉を見にツーリング。でも、山に近づくと右に左にとカーブが連続。いつも警戒心が先に立って怖々走るので、苦手意識が消えずに楽しめない。
怖がらずにそこそこ楽しめる、そんなペースってどうすれば? という方々に向けて、ワインディングを攻める腕自慢向けではなく、マイペースだけどイイ感じに走れるメソッドをまとめてみた。
キャリアが浅いと、カーブは曲がりきれなかったら大変という壁が立ちはだかる。かといってあまりにゆっくり走るのも楽しくない。ではカーブの曲がり方に、どうすればシンクロさせた走り方ができるのだろう?
カーブでどのぐらい曲がっているのかを確認するのは、センターラインが引いてあればまずそれを見るのが掴みやすい…、そう思いがちだが、これがなかなかうまくいかない。
なぜなら、バイクは急に曲がり方を変えたりできないからだ。
つまりクルマのように、カーブの途中で曲がり方がきつくなったら、そこからハンドルをさらに切って対応するということができない。バイクはバンク角を途中からさらに増やしても、曲がり方がほとんど変わらない、という厄介な乗り物なのだ。
同様に、カーブの外側、つまり道路の縁を見るのもうまくいかない。いちばんのネックは、曲がり方が変わった地点ですぐ対応できないという基本的な部分だ。対応が遅れるとカーブの曲がり方に合わなくなり、当然アウト側かイン側のあらぬ方向へ進路が向いて、曲がり切れなくなり慌てる…、ということになってしまう。
バンク角を深くしない走りに徹して、直立からリーンする際にいちばん曲がれる特性を利用する
バイクは真っ直ぐ直立した状態からリーンを始めたとき、クルマでいうと真っ直ぐからハンドルを最初に左右30°ほど切るとき、進路を“くの字”を描くように明確に変える瞬間がある。
この真っ直ぐから20~30°までのリーンの後、それ以上バンク角が増えていく間は、サーキットのような路面コンディションであれば深くバンクして強く旋回する曲がり方になるが、一般公道ではリスクが高まるだけなので、安全を考えればやめるべきだ。
つまり、リーンは常に20~30°ほどしかバンクしない走り方に徹するのが先決。そしてこの明確に曲がれるこの時の特性を利用すれば、カーブの途中から曲がり方が変わる複合コーナーに対応できるというわけだ。
ご覧のように、カーブの先のほうで曲がり方が強まっているのを発見したら、軽くフロントブレーキをかけると、反力で車体が真っ直ぐ起き上がろうとする特性を使い、一旦直立もしくはそれに近い状態へスクッと立てて、すぐさまブレーキをリリースしてリーンすれば“くの字”を描いたように進路が変わる“向き変え”をして、次の旋回を始める。
これはいきなり高度な走りに感じるかもしれないが、初めはわずかに10~20°までしかリーンしない乗り方に徹し、ゆっくりしたペースで試してみれば必ずできるはず。たとえば曲がり角を直角に曲がろうとするときなど、リーンを曖昧にせず軽くブレーキをかけてサクッとリーンをすると“くの字”を描いた感じで曲がれるのがわかる。
この常に浅いバンク角でリーンを止める乗り方は、安全上はもちろんのこと、このように「向き変え」を組み込みながら走る、自由度の高い操り方を身につける入り口でもある。サクッ、サクッと浅いバンク角でキメていく走りに徹するのが、実は上達への近道にもなるのだ……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ライドハイの最新記事
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
本格オフロードモデルDT系を原付のちょうど良いサイズでリリース! ヤマハは1968年、250ccの大きな排気量で初のオフロード用2ストローク単気筒エンジンを搭載した画期的なDT1をリリース、以来125[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
2スト最後発だった記憶が消し飛んだGPマシンから50レプリカまで! 1979年、ホンダからMB50という2ストローク50ccスポーツがデビュー! それまでGPマシンからスーパーカブまで、小排気量でも4[…]
トラディショナルな空冷ネイキッドを横目にカワサキの本能を抑えられなくなった! カワサキには1997年のZRX1100を起点に、2016年のZRX1200DAEGまで20年もの長きにわたり人気の定番・水[…]
最新の関連記事(ライディングテクニック)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
シリーズ第11回はクイーンスターズ・スペシャルQ&A! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第10回は『クイーンスターズ』に学ぶ「取り回し」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転[…]
シリーズ第9回は『クイーンスターズ』と一緒に「引き起こし」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第7回は「パイロンスラローム」。リズミカルな連係操作を身に付けよう! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材な[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
最新の投稿記事(全体)
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
- 1
- 2