![[ビギナー向けライテク] ワインディングをリスクなく楽しく走れるメソッド〈ネモケンのライドナレッジ〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/12/attachmentfile-file-22653.webp)
●文:ライドハイ編集部(根本健) ●写真:藤原らんか Shutterstock(Lukas Gojda)
バイクはカーブの途中で進路変更がムズカシイ!
山々に色づく紅葉を見にツーリング。でも、山に近づくと右に左にとカーブが連続。いつも警戒心が先に立って怖々走るので、苦手意識が消えずに楽しめない。
怖がらずにそこそこ楽しめる、そんなペースってどうすれば? という方々に向けて、ワインディングを攻める腕自慢向けではなく、マイペースだけどイイ感じに走れるメソッドをまとめてみた。
キャリアが浅いと、カーブは曲がりきれなかったら大変という壁が立ちはだかる。かといってあまりにゆっくり走るのも楽しくない。ではカーブの曲がり方に、どうすればシンクロさせた走り方ができるのだろう?
カーブでどのぐらい曲がっているのかを確認するのは、センターラインが引いてあればまずそれを見るのが掴みやすい…、そう思いがちだが、これがなかなかうまくいかない。
なぜなら、バイクは急に曲がり方を変えたりできないからだ。
つまりクルマのように、カーブの途中で曲がり方がきつくなったら、そこからハンドルをさらに切って対応するということができない。バイクはバンク角を途中からさらに増やしても、曲がり方がほとんど変わらない、という厄介な乗り物なのだ。
同様に、カーブの外側、つまり道路の縁を見るのもうまくいかない。いちばんのネックは、曲がり方が変わった地点ですぐ対応できないという基本的な部分だ。対応が遅れるとカーブの曲がり方に合わなくなり、当然アウト側かイン側のあらぬ方向へ進路が向いて、曲がり切れなくなり慌てる…、ということになってしまう。
バンク角を深くしない走りに徹して、直立からリーンする際にいちばん曲がれる特性を利用する
バイクは真っ直ぐ直立した状態からリーンを始めたとき、クルマでいうと真っ直ぐからハンドルを最初に左右30°ほど切るとき、進路を“くの字”を描くように明確に変える瞬間がある。
この真っ直ぐから20~30°までのリーンの後、それ以上バンク角が増えていく間は、サーキットのような路面コンディションであれば深くバンクして強く旋回する曲がり方になるが、一般公道ではリスクが高まるだけなので、安全を考えればやめるべきだ。
つまり、リーンは常に20~30°ほどしかバンクしない走り方に徹するのが先決。そしてこの明確に曲がれるこの時の特性を利用すれば、カーブの途中から曲がり方が変わる複合コーナーに対応できるというわけだ。
ご覧のように、カーブの先のほうで曲がり方が強まっているのを発見したら、軽くフロントブレーキをかけると、反力で車体が真っ直ぐ起き上がろうとする特性を使い、一旦直立もしくはそれに近い状態へスクッと立てて、すぐさまブレーキをリリースしてリーンすれば“くの字”を描いたように進路が変わる“向き変え”をして、次の旋回を始める。
これはいきなり高度な走りに感じるかもしれないが、初めはわずかに10~20°までしかリーンしない乗り方に徹し、ゆっくりしたペースで試してみれば必ずできるはず。たとえば曲がり角を直角に曲がろうとするときなど、リーンを曖昧にせず軽くブレーキをかけてサクッとリーンをすると“くの字”を描いた感じで曲がれるのがわかる。
この常に浅いバンク角でリーンを止める乗り方は、安全上はもちろんのこと、このように「向き変え」を組み込みながら走る、自由度の高い操り方を身につける入り口でもある。サクッ、サクッと浅いバンク角でキメていく走りに徹するのが、実は上達への近道にもなるのだ……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ライドハイの最新記事
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
1300ccのX4エンジンで排気量アップ、冷却フィンがついて2本マフラーの出立ちに! 1992年、ホンダはCB1000 SUPER FOUR、別名「BIG-1」で水冷でノッペリしたシリンダー外観のビッ[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]
最新の関連記事(ライディングテクニック)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
シリーズ第11回はクイーンスターズ・スペシャルQ&A! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第10回は『クイーンスターズ』に学ぶ「取り回し」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転[…]
シリーズ第9回は『クイーンスターズ』と一緒に「引き起こし」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第7回は「パイロンスラローム」。リズミカルな連係操作を身に付けよう! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材な[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
人気記事ランキング(全体)
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
最新の投稿記事(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
- 1
- 2


![ワインディングをリスクなく楽しく走れるメソッド|[ビギナー向けライテク] ワインディングをリスクなく楽しく走れるメソッド〈ネモケンのライドナレッジ〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/12/ride-knowledge_163_01-768x432.jpg)
![ワインディングをリスクなく楽しく走れるメソッド|[ビギナー向けライテク] ワインディングをリスクなく楽しく走れるメソッド〈ネモケンのライドナレッジ〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/12/ride-knowledge_163_02-768x432.jpg)
![ワインディングをリスクなく楽しく走れるメソッド|[ビギナー向けライテク] ワインディングをリスクなく楽しく走れるメソッド〈ネモケンのライドナレッジ〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/12/ride-knowledge_163_04-768x432.jpg)
![ワインディングをリスクなく楽しく走れるメソッド|[ビギナー向けライテク] ワインディングをリスクなく楽しく走れるメソッド〈ネモケンのライドナレッジ〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/12/ride-knowledge_163_05-768x432.jpg)






































