
ひとつ上のステージの作業や車種特有の作業をする際に、手元の工具セットだけでも工夫をこらしなんとかメンテナンスをすることができる。しかし、ここで紹介する工具を揃えることで、飛躍的に作業効率が上がる場面も出てくる。アストロプロダクツの店頭で見つけた、作業効率をアップする工具を紹介をする。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:アストロプロダクツ
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット
最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか深い位置にあるエンジンは工具に頼らざるを得ない。
またプラグ穴が狭いエンジンも多く、ソケット外径ができるだけスリムなことも重要だ。ユニバーサルジョイントを内蔵して作業の自由度をアップしたソケットは、プラグ交換作業の緊張感を和らげてくれる。
【アストロプロダクツ 3/8DR フレキシブルプラグソケット】画像にあるのは3サイズだが、絶版車の空冷エンジン定番の20.8mm(NGK製プラグならBプラグ)もある。吸排気バルブの挟み角が狭くコンパクト設計されたエンジンは、プラグ穴の小径化が著しく、昔のソケットは引っ掛かって使えないこともあるので、アップデートが必要だ。●価格:14mm 1749円/16mm 1859円/18mm 1969円
節度なくグラグラではダメだが、適度なフリクションのあるユニバーサルジョイントは、ネジ山がスムーズに噛み合う助けになることもある。このソケットのジョイントはボールポイントタイプでピンを使わないため、スムーズに回すことができる。
ソケット部分はプラグの金具にフィットしやすい12ポイントで、奥にはマグネットが内蔵されている。通常のエクステンションバーでは「逃げ」がないが、これなら状況に応じて傾けられる。ユニバーサルジョイントが一体化していることで、別途つぎ足すひと手間を省略できる。
ポケットバール:絶妙な反り角がポイント。ポケットに収まる使い勝手の良さに納得
こじったり持ち上げたり、大きな力を加える時に使うイメージが強いバールだが、小さくなっても出番があることを実感できる。
ポケットバールはスタンダードが全長115mm、ロングタイプは165mmの2サイズで、マイナスドライバーでも代用できそうだが、先端部分が鋭利で絶妙に反っているのがポイント。
【アストロプロダクツ ポケットバール / ロング】●価格:319円/ロング429円
手のひらサイズでも“こじる/開く/剥がす”作業に特化した工具だけあって、マイナスドライバーとは使い勝手が異なる。何より安価なので、遠慮なく使えるのが魅力。ガスケットが張り付いたエンジンカバーやウインカー/テールレンズなどを取り外すきっかけとして、隙間に滑り込ませると良い。
マグネットアダプター:スチールボルトの落下防止に効果的。いつものソケットがマグネット仕様に
ショートタイプのエクステンションのようだが、ソケット差込部先端のポール部分に小さな磁石が組み込まれている。このアダプターを差し込むと、ソケット底部に磁石が露出して鉄製のボルトやナットを吸着できるのがポイント。
形状はストレートタイプとユニバーサルジョイント内蔵の2タイプで、差込角は1/4/3/8/1/2インチがある。
【アストロプロダクツ ユニバーサルマグネットアダプター 3/8DR / マグネットアダプター 3/8D】ユニバーサルマグネットアダプター(左)はボールポイントタイプの首振り機構を内蔵するぶん、シンプルなマグネットアダプター(右)よりも大柄になる。ユニバーサルタイプは先端を引き出せば首振り、押し込めばストレート形状で使用できるので、利便性が高いのが魅力。●価格:1419円/759円
首振りが必要か否かは作業条件で決まるが、ユニバーサルタイプならどちらの作業も対応可能。ソケット開口部にフランジ部が引っ掛かるボルトやナットは、マグネットに届かないこともある。右は差込角3/8インチで72ギアのスイベルラチェットRHS417(4095円)。
ロッキングエクステンション:安全性アップのロック機構がソケット外れの悲劇を防ぐ
エクステンションバーを使うのはボルトやナットとラチェットハンドルとの距離が離れている場合で、手が届かないような場所でバーの先に取り付けたソケットが外れたら、回収に苦労する羽目になることも多い。
そんな災難を避けるために活用したいのが、ロック機構付きのエクステンションバーだ。先端のリングをスライドしないとソケットが外れないので、不意の脱落を防止できる。
【アストロプロダクツ 3/8DR ロッキングエクステンション】●価格:150mm 1419円/250mm 1529円
締め付けたボルトやナットにソケットが食い込んで、エクステンションバーを抜いた際にソケットだけ残ってしまうのは、ありがちなパターン。ラチェットハンドルにプッシュリリース機能付きがあるのだから、ロック機構付きのエクステンションバーを歓迎するサンメカも多いはず。リング部分が周囲に干渉することを懸念するかもしれないが、アストロ製12mmスタンダードソケット(外径17mm)をセットして邪魔になることはない。
ソケット差込部分のアクセントにもなっているリングを手前にスライドすると、ロックボールが引っ込んでソケットが外れる。リングが定位置にあるとボールを押し込めないので、ソケットを差し込む際にもスライドする必要がある。アストロプロダクツにはさまざまなエクステンションバーがあるが、ロック機構付きはありそうでなかった製品だ。
タイヤレバー :差し込みやすい滑らかな先端と手に優しいソフトグリップ
アストロプロダクツでは何種類ものレバーを販売しているが、新製品はスプーンのような滑らかなラウンド形状の先端部分と握りやすいグリップ、力を加えやすい全長380mmの本体サイズが特長となっている。
薄いヘラはビードを落とした狭い隙間にスムーズに挿入でき、充分に研磨した上でクロームメッキを施すことでリムに傷を付けにくいのが魅力。
【アストロプロダクツ タイヤレバー TL510】トラディショナルなタイヤレバーは両端がヘラ形状とストレート形状なのがポピュラーだが、不慣れなユーザーが使用すると、リムを傷つけたり、チューブタイヤの場合はチューブを破損させることもある。一方こちらのヘラ形状はラウンドタイプで、リムやチューブを傷つけづらい。●価格:1859円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
最新の関連記事(工具)
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
トラコン装備で330ccの『eSP+』エンジンを搭載するタフなスクーター シティスクーターらしい洗練されたスタイリングと、アドベンチャーモデルのエッセンスを高次元で融合させ人気となっているのがADVシ[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
スペシャルパーツ武川 モーターバイク エアフローシートカバー ブラック Sサイズ スペシャルパーツ武川のエアフローシートカバーは、立体メッシュと伸縮メッシュを組み合わせた汎用シートカバーです。座面に細[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
最新の投稿記事(全体)
2022年モデルのZ1000以来、自然吸気のフラッグシップ“Z” 2014年に「Sugimi」デザインを初めて導入したスーパーネイキッド「Z1000」が排気量を増して帰ってきた! 並列4気筒エンジンを[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
サイドバルブ方式を採用した”フラットヘッド” WシリーズはショベルヘッドやエボといったOHVエンジンよりはるか昔、1937年に3世代目、739ccのサイドバルブ(フラットヘッド)エンジンとして登場。 […]
北米仕様ではそれぞれ4カラーの多色展開 カワサキは北米で、フルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーを発表。本記事では4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4R /4RR」を紹介しよ[…]
2気筒ニンジャに加わった北米独自のニューカラー カワサキは北米で、カウル付きスポーツモデル「ニンジャ」ファミリーを2026年モデルを発表した。本記事では2気筒モデル「Ninja 650」「Ninja […]
- 1
- 2