
ひとつ上のステージの作業や車種特有の作業をする際に、手元の工具セットだけでも工夫をこらしなんとかメンテナンスをすることができる。しかし、ここで紹介する工具を揃えることで、飛躍的に作業効率が上がる場面も出てくる。アストロプロダクツの店頭で見つけた、作業効率をアップする工具を紹介をする。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:アストロプロダクツ
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット
最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか深い位置にあるエンジンは工具に頼らざるを得ない。
またプラグ穴が狭いエンジンも多く、ソケット外径ができるだけスリムなことも重要だ。ユニバーサルジョイントを内蔵して作業の自由度をアップしたソケットは、プラグ交換作業の緊張感を和らげてくれる。
【アストロプロダクツ 3/8DR フレキシブルプラグソケット】画像にあるのは3サイズだが、絶版車の空冷エンジン定番の20.8mm(NGK製プラグならBプラグ)もある。吸排気バルブの挟み角が狭くコンパクト設計されたエンジンは、プラグ穴の小径化が著しく、昔のソケットは引っ掛かって使えないこともあるので、アップデートが必要だ。●価格:14mm 1749円/16mm 1859円/18mm 1969円
節度なくグラグラではダメだが、適度なフリクションのあるユニバーサルジョイントは、ネジ山がスムーズに噛み合う助けになることもある。このソケットのジョイントはボールポイントタイプでピンを使わないため、スムーズに回すことができる。
ソケット部分はプラグの金具にフィットしやすい12ポイントで、奥にはマグネットが内蔵されている。通常のエクステンションバーでは「逃げ」がないが、これなら状況に応じて傾けられる。ユニバーサルジョイントが一体化していることで、別途つぎ足すひと手間を省略できる。
ポケットバール:絶妙な反り角がポイント。ポケットに収まる使い勝手の良さに納得
こじったり持ち上げたり、大きな力を加える時に使うイメージが強いバールだが、小さくなっても出番があることを実感できる。
ポケットバールはスタンダードが全長115mm、ロングタイプは165mmの2サイズで、マイナスドライバーでも代用できそうだが、先端部分が鋭利で絶妙に反っているのがポイント。
【アストロプロダクツ ポケットバール / ロング】●価格:319円/ロング429円
手のひらサイズでも“こじる/開く/剥がす”作業に特化した工具だけあって、マイナスドライバーとは使い勝手が異なる。何より安価なので、遠慮なく使えるのが魅力。ガスケットが張り付いたエンジンカバーやウインカー/テールレンズなどを取り外すきっかけとして、隙間に滑り込ませると良い。
マグネットアダプター:スチールボルトの落下防止に効果的。いつものソケットがマグネット仕様に
ショートタイプのエクステンションのようだが、ソケット差込部先端のポール部分に小さな磁石が組み込まれている。このアダプターを差し込むと、ソケット底部に磁石が露出して鉄製のボルトやナットを吸着できるのがポイント。
形状はストレートタイプとユニバーサルジョイント内蔵の2タイプで、差込角は1/4/3/8/1/2インチがある。
【アストロプロダクツ ユニバーサルマグネットアダプター 3/8DR / マグネットアダプター 3/8D】ユニバーサルマグネットアダプター(左)はボールポイントタイプの首振り機構を内蔵するぶん、シンプルなマグネットアダプター(右)よりも大柄になる。ユニバーサルタイプは先端を引き出せば首振り、押し込めばストレート形状で使用できるので、利便性が高いのが魅力。●価格:1419円/759円
首振りが必要か否かは作業条件で決まるが、ユニバーサルタイプならどちらの作業も対応可能。ソケット開口部にフランジ部が引っ掛かるボルトやナットは、マグネットに届かないこともある。右は差込角3/8インチで72ギアのスイベルラチェットRHS417(4095円)。
ロッキングエクステンション:安全性アップのロック機構がソケット外れの悲劇を防ぐ
エクステンションバーを使うのはボルトやナットとラチェットハンドルとの距離が離れている場合で、手が届かないような場所でバーの先に取り付けたソケットが外れたら、回収に苦労する羽目になることも多い。
そんな災難を避けるために活用したいのが、ロック機構付きのエクステンションバーだ。先端のリングをスライドしないとソケットが外れないので、不意の脱落を防止できる。
【アストロプロダクツ 3/8DR ロッキングエクステンション】●価格:150mm 1419円/250mm 1529円
締め付けたボルトやナットにソケットが食い込んで、エクステンションバーを抜いた際にソケットだけ残ってしまうのは、ありがちなパターン。ラチェットハンドルにプッシュリリース機能付きがあるのだから、ロック機構付きのエクステンションバーを歓迎するサンメカも多いはず。リング部分が周囲に干渉することを懸念するかもしれないが、アストロ製12mmスタンダードソケット(外径17mm)をセットして邪魔になることはない。
ソケット差込部分のアクセントにもなっているリングを手前にスライドすると、ロックボールが引っ込んでソケットが外れる。リングが定位置にあるとボールを押し込めないので、ソケットを差し込む際にもスライドする必要がある。アストロプロダクツにはさまざまなエクステンションバーがあるが、ロック機構付きはありそうでなかった製品だ。
タイヤレバー :差し込みやすい滑らかな先端と手に優しいソフトグリップ
アストロプロダクツでは何種類ものレバーを販売しているが、新製品はスプーンのような滑らかなラウンド形状の先端部分と握りやすいグリップ、力を加えやすい全長380mmの本体サイズが特長となっている。
薄いヘラはビードを落とした狭い隙間にスムーズに挿入でき、充分に研磨した上でクロームメッキを施すことでリムに傷を付けにくいのが魅力。
【アストロプロダクツ タイヤレバー TL510】トラディショナルなタイヤレバーは両端がヘラ形状とストレート形状なのがポピュラーだが、不慣れなユーザーが使用すると、リムを傷つけたり、チューブタイヤの場合はチューブを破損させることもある。一方こちらのヘラ形状はラウンドタイプで、リムやチューブを傷つけづらい。●価格:1859円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(工具)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
自分だけのパーツ作成に役立つ彫刻機 愛車やガレージのカスタムにはワンポイントでも世界にひとつだけのパーツやあしらいがほしいもの。とはいえ、こだわればこだわるほどプロ級のツールが必要不可欠となる。 そこ[…]
Amazonランキング1位! カエディア USBチャージャー「KDR-M3C」を選択 携帯電話所有者のスマートフォン比率が2024年現在で97%というデータがあるなど、もはや日常生活に切っても切り離せ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
防風生地×ボア素材で冷たい走行風を抑えやすい構造 「DI-007FA」は、フロントに防風素材を配置し、走行時に正面から受ける風を抑える構造になっている。内側にはボア素材が使われており、空気を含んで保温[…]
4人同時通話に対応した実用的な機能 バイクでのツーリング中に仲間との会話やナビの音声を途切れずに聞きたい場面は多い。「Sena J10」は4人同時通話に対応しており、複数台での移動時でも情報共有がしや[…]
低中回転域とリヤブレーキがスムーズな走りにつながる 新生BSAのゴールドスターは、ビッグシングルエンジンを搭載した新型ネオクラシックモデル。レースではこれまで単気筒エンジンばかり操縦してきたので、そも[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
- 1
- 2





















































