
潤滑や冷却、駆動力の伝達にも重要な役割を果たしているバイクのエンジンオイルは、人間に喩えれば血液のようなもの。グレードや粘度にこだわり、走行距離や使用期間によって定期的に交換することが重要なのはもちろんだが、エンジン開発初期から使用されるヤマルーブなら、バイクならではの特性にマッチしている点も大きな安心材料となる。
●文/写真:栗田晃 ●外部リンク:ワイズギア
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認
シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしているエンジンオイル。
その交換時期は走行距離/使用期間/使用状況などから判断するが、劣化したオイルは粘度の変化/耐摩耗性の低下/分散性の低下/清浄性の低下/摩擦低減制の低下等の不具合が生じ、エンジン性能低下の引き金になることもある。ベースオイルや添加剤の改良による進化はあるものの、定期的な交換は必要だ。
エンジンオイルは液体パーツであるという位置づけの下、早くからバイクの特性に合わせたエンジンオイル開発を行ってきたヤマハ発動機。「YAMALUBE(ヤマルーブ)」と名付けられた純正オイルは、リーズナブルな鉱物油/コストパフォーマンスの高い部分合成油/高性能を追求した化学合成油のそれぞれで粘度変化が少ない粘度指数が高いベースオイルを採用。
さらに、日本自動車技術会が定めたバイク用エンジンオイルのJASO規格よりも厳しいヤマハ基準を独自に設定し、その基準をクリアしたオイルをヤマルーブとして販売している。
メーカー純正オイルは価格も性能も中ぐらいで、大きな欠点がない代わりに取り立てて注目すべき点はないと思い込んでいるサンデーメカニックもいるかもしれない。
しかし、1970年代からエンジンの進化に合わせて連綿とオイルの開発を続けてきたヤマハは、時代ごとの最先端エンジン本来の性能を最大限に引き出すオイルを作り出してきた。つまりヤマルーブこそトレンドの最先端にあるエンジンオイルなのである。
どんなオイルでも、走行距離や使用期間によって交換時期は否応なく訪れる。その際にヤマルーブを選択することで、バイク専用オイルの真髄に触れることができるはずだ。
RS4GP:MotoGPテクノロジーをフィードバックしたヤマルーブシリーズの最高峰
高性能100%化学合成油をベースオイルに使用し、最新の添加剤技術を採用することで、油温が低い領域での柔らかさと高温時の強力な油膜性能を両立。
SAE粘度規格は10W-40だが、常温時の実粘度はヤマルーブの他製品よりも柔らかく、始動直後のスロットルレスポンス/シフトタッチ向上/燃費向上にも役立っている。
【ヤマルーブRS4GP】●価格:4400円(1L) /1万5840円(4L)
簡単な作業だからと手を抜かず、ミスやトラブルなくオイル交換を行おう
ヤマハWR250Rは、2007年に発売開始された公道用トレールモデル。最高出力31馬力を1万回転で発生する高回転型のエンジンを搭載し、走行6000kmまたは1年ごとのオイル交換が指定されている。
林道やエンデューロコースでクランクケースを保護するアンダーガードを取り付けている車両は、あらかじめ取り外してからオイルドレンボルトを抜く。エンジン底面の泥汚れも事前に掃除しておこう。
これまで使用したオイル(右)もRS4GPで、前回交換してから1年ほど経過。エンジン内部を洗浄して真っ黒というほどではないが、鮮やかな赤色が特徴の新油に比べれば明確に汚れている。
エンジン本体から抜けるのを待ちながら、3本のボルトを均等に緩めてオイルフィルター交換も行う。取扱説明書にはオイル交換3回に1度(走行距離1万8000kmごと)の交換が指示されている。
外筒のないエレメント式オイルフィルターは濾紙がキャッチした異物を確認しやすい。エンジン内部の状況を知る一助にもなるので、フィーリングに違和感はなくても、捨ててしまう前にチェックしておこう。
オイルフィルターカバーには大小2個のOリングがセットされている。ヤマハ純正パーツでは各リングが個別で設定されているが、社外品のオイルフィルターにはOリングが付属した製品もある。
カバー内側やエンジン側のフィルターケース内に金属の摩耗粉などが付着していないことを確認し、ブレーキ&オイルクリーナーで洗浄する。拭き取り時に毛羽が残らないウエスを使うことも重要。
クランクケースカバーとフィルターカバーの合わせ面にダウエルピンはなく、M6ボルト3本で締め付けるだけなので、Oリングがずれないよう少量のグリスやオイルで溝に貼り付けておくと良い。
小径のOリングはクランクケース側に加工してある座面にセットする。ここでも少量のグリスやエンジンオイルを塗布して貼り付けることで落下を防止できる。Oリングは大小どちらとも新品に交換する。
円筒形のオイルフィルターは両端面の形状が異なり、穴が空いている方を手前(フィルターカバー側)に向けてエンジンにセットする。逆向きだとカバーがセットできないため、誤組みすることはない。
泥まみれの状態でドレンボルトを取り外すと、ボルトやエンジン側のネジ山に砂利が付着してかじりの原因になる。それゆえオイルを抜く前の洗車が重要だが、組み付け前も再度クリーナーで洗浄する。
ドレンガスケットはボルトを締めると潰れてオイル漏れを防止する(右)。一度外すとボルトやエンジンとの当たり位置が変化してシール性が保てなくなることもあるので、締め付け時は新品を使用する。
ネジ山を傷めないよう、ドレンボルトは指で回してエンジンに取り付け、ガスケットが接したら工具を使って締め付ける。トルクレンチを使用する際は規定トルクの20Nmで締め付ける。
エンジンオイル量はオイル交換時が1.3L、オイルフィルター取り外し時は1.4Lとなる。ジョウゴやオイルジョッキなどを活用しながら、周囲にこぼさないよう全体の80%程度を注入する。
エンジンを短時間始動してオイルを行き渡らせ、2〜3分後にオイル点検窓で油量を確認して、ロアレベル以下の時は追加する。1.3L(または1.4L)という容量もさることながら、実際の油面確認が重要。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむホンダのモンキー&ゴリラ シフトアップ製88ccキットを組み込み、ノーマルキャブのままでセッティング変更せずに普通に走ることができた、6ボルト仕様の初期型黄色ゴリ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
人気記事ランキング(全体)
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
最新の投稿記事(全体)
Ninja ZX-6Rサマークーポンキャンペーン キャンペーン概要:対象期間中、カワサキプラザで”Ninja ZX-6Rシリーズ”の新車成約者に、カワサキプラザアパレルや部品用品の購入に利用できる5万[…]
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
レトロな見た目と近代的な装備のフラッグシップスーパーカブ スーパーカブ界の大ボスといえる、原付二種モデルの「スーパーカブC125」。初登場は2017年の第45回東京モーターショーで、1958年発売の初[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 走行中は風があたって涼しいものの、道の駅や駐車場に着くと一気に暑さをどっと感じる。ライダーのあるあるすぎる夏の光景だ。もちろん近くに冷房の効いた店舗があるな[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年) 1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れる[…]
- 1
- 2