
潤滑や冷却、駆動力の伝達にも重要な役割を果たしているバイクのエンジンオイルは、人間に喩えれば血液のようなもの。グレードや粘度にこだわり、走行距離や使用期間によって定期的に交換することが重要なのはもちろんだが、エンジン開発初期から使用されるヤマルーブなら、バイクならではの特性にマッチしている点も大きな安心材料となる。
●文/写真:栗田晃 ●外部リンク:ワイズギア
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認
シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしているエンジンオイル。
その交換時期は走行距離/使用期間/使用状況などから判断するが、劣化したオイルは粘度の変化/耐摩耗性の低下/分散性の低下/清浄性の低下/摩擦低減制の低下等の不具合が生じ、エンジン性能低下の引き金になることもある。ベースオイルや添加剤の改良による進化はあるものの、定期的な交換は必要だ。
エンジンオイルは液体パーツであるという位置づけの下、早くからバイクの特性に合わせたエンジンオイル開発を行ってきたヤマハ発動機。「YAMALUBE(ヤマルーブ)」と名付けられた純正オイルは、リーズナブルな鉱物油/コストパフォーマンスの高い部分合成油/高性能を追求した化学合成油のそれぞれで粘度変化が少ない粘度指数が高いベースオイルを採用。
さらに、日本自動車技術会が定めたバイク用エンジンオイルのJASO規格よりも厳しいヤマハ基準を独自に設定し、その基準をクリアしたオイルをヤマルーブとして販売している。
メーカー純正オイルは価格も性能も中ぐらいで、大きな欠点がない代わりに取り立てて注目すべき点はないと思い込んでいるサンデーメカニックもいるかもしれない。
しかし、1970年代からエンジンの進化に合わせて連綿とオイルの開発を続けてきたヤマハは、時代ごとの最先端エンジン本来の性能を最大限に引き出すオイルを作り出してきた。つまりヤマルーブこそトレンドの最先端にあるエンジンオイルなのである。
どんなオイルでも、走行距離や使用期間によって交換時期は否応なく訪れる。その際にヤマルーブを選択することで、バイク専用オイルの真髄に触れることができるはずだ。
RS4GP:MotoGPテクノロジーをフィードバックしたヤマルーブシリーズの最高峰
高性能100%化学合成油をベースオイルに使用し、最新の添加剤技術を採用することで、油温が低い領域での柔らかさと高温時の強力な油膜性能を両立。
SAE粘度規格は10W-40だが、常温時の実粘度はヤマルーブの他製品よりも柔らかく、始動直後のスロットルレスポンス/シフトタッチ向上/燃費向上にも役立っている。
【ヤマルーブRS4GP】●価格:4400円(1L) /1万5840円(4L)
簡単な作業だからと手を抜かず、ミスやトラブルなくオイル交換を行おう
ヤマハWR250Rは、2007年に発売開始された公道用トレールモデル。最高出力31馬力を1万回転で発生する高回転型のエンジンを搭載し、走行6000kmまたは1年ごとのオイル交換が指定されている。
林道やエンデューロコースでクランクケースを保護するアンダーガードを取り付けている車両は、あらかじめ取り外してからオイルドレンボルトを抜く。エンジン底面の泥汚れも事前に掃除しておこう。
これまで使用したオイル(右)もRS4GPで、前回交換してから1年ほど経過。エンジン内部を洗浄して真っ黒というほどではないが、鮮やかな赤色が特徴の新油に比べれば明確に汚れている。
エンジン本体から抜けるのを待ちながら、3本のボルトを均等に緩めてオイルフィルター交換も行う。取扱説明書にはオイル交換3回に1度(走行距離1万8000kmごと)の交換が指示されている。
外筒のないエレメント式オイルフィルターは濾紙がキャッチした異物を確認しやすい。エンジン内部の状況を知る一助にもなるので、フィーリングに違和感はなくても、捨ててしまう前にチェックしておこう。
オイルフィルターカバーには大小2個のOリングがセットされている。ヤマハ純正パーツでは各リングが個別で設定されているが、社外品のオイルフィルターにはOリングが付属した製品もある。
カバー内側やエンジン側のフィルターケース内に金属の摩耗粉などが付着していないことを確認し、ブレーキ&オイルクリーナーで洗浄する。拭き取り時に毛羽が残らないウエスを使うことも重要。
クランクケースカバーとフィルターカバーの合わせ面にダウエルピンはなく、M6ボルト3本で締め付けるだけなので、Oリングがずれないよう少量のグリスやオイルで溝に貼り付けておくと良い。
小径のOリングはクランクケース側に加工してある座面にセットする。ここでも少量のグリスやエンジンオイルを塗布して貼り付けることで落下を防止できる。Oリングは大小どちらとも新品に交換する。
円筒形のオイルフィルターは両端面の形状が異なり、穴が空いている方を手前(フィルターカバー側)に向けてエンジンにセットする。逆向きだとカバーがセットできないため、誤組みすることはない。
泥まみれの状態でドレンボルトを取り外すと、ボルトやエンジン側のネジ山に砂利が付着してかじりの原因になる。それゆえオイルを抜く前の洗車が重要だが、組み付け前も再度クリーナーで洗浄する。
ドレンガスケットはボルトを締めると潰れてオイル漏れを防止する(右)。一度外すとボルトやエンジンとの当たり位置が変化してシール性が保てなくなることもあるので、締め付け時は新品を使用する。
ネジ山を傷めないよう、ドレンボルトは指で回してエンジンに取り付け、ガスケットが接したら工具を使って締め付ける。トルクレンチを使用する際は規定トルクの20Nmで締め付ける。
エンジンオイル量はオイル交換時が1.3L、オイルフィルター取り外し時は1.4Lとなる。ジョウゴやオイルジョッキなどを活用しながら、周囲にこぼさないよう全体の80%程度を注入する。
エンジンを短時間始動してオイルを行き渡らせ、2〜3分後にオイル点検窓で油量を確認して、ロアレベル以下の時は追加する。1.3L(または1.4L)という容量もさることながら、実際の油面確認が重要。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
Yoeyang 高圧洗浄機 場所を選ばず使える高圧洗浄機。本体わずか574gの業界最小最軽量(約20×7×18cm)ながら、8MPaの強力な水圧を発揮し、車やバイクの泥汚れや窓の隅など頑固な汚れも簡単[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
人気記事ランキング(全体)
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
最新の投稿記事(全体)
“乗りたいマシン”を具現化したコンセプト BRIXTONのブランドコンセプトは、レトロモダンなモーターサイクルを、ただ懐古主義的ではなく現代のユーザーニーズに合わせてモダナイズし、美しい仕上がりと信頼[…]
BIG-1が培った価値はホンダのヘリテイジになる ’91年の東京モーターショーに忽然と姿を現したCB1000スーパーフォア。現在のようにネットやSNSもない時代で、事前情報などは一切なく、まさに突然の[…]
前代未聞の動力性能でビッグバイク市場を制覇 「こんなデカいオートバイに、誰が乗るんだ?」ホンダの創業者である本田宗一郎は、開発中のCB750フォアを初めて見たとき、そう語ったと言われている。実際、当時[…]
カラーオーダープランにはじまり車体をツートンに塗り分けるまでに! ホンダは1991年、250ccの4気筒カムギヤトレイン、CBR250FOURやCBR250RをベースとしたJADEを投入した。 JAD[…]
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
- 1
- 2