
潤滑や冷却、駆動力の伝達にも重要な役割を果たしているバイクのエンジンオイルは、人間に喩えれば血液のようなもの。グレードや粘度にこだわり、走行距離や使用期間によって定期的に交換することが重要なのはもちろんだが、エンジン開発初期から使用されるヤマルーブなら、バイクならではの特性にマッチしている点も大きな安心材料となる。
●文/写真:栗田晃 ●外部リンク:ワイズギア
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認
シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしているエンジンオイル。
その交換時期は走行距離/使用期間/使用状況などから判断するが、劣化したオイルは粘度の変化/耐摩耗性の低下/分散性の低下/清浄性の低下/摩擦低減制の低下等の不具合が生じ、エンジン性能低下の引き金になることもある。ベースオイルや添加剤の改良による進化はあるものの、定期的な交換は必要だ。
エンジンオイルは液体パーツであるという位置づけの下、早くからバイクの特性に合わせたエンジンオイル開発を行ってきたヤマハ発動機。「YAMALUBE(ヤマルーブ)」と名付けられた純正オイルは、リーズナブルな鉱物油/コストパフォーマンスの高い部分合成油/高性能を追求した化学合成油のそれぞれで粘度変化が少ない粘度指数が高いベースオイルを採用。
さらに、日本自動車技術会が定めたバイク用エンジンオイルのJASO規格よりも厳しいヤマハ基準を独自に設定し、その基準をクリアしたオイルをヤマルーブとして販売している。
メーカー純正オイルは価格も性能も中ぐらいで、大きな欠点がない代わりに取り立てて注目すべき点はないと思い込んでいるサンデーメカニックもいるかもしれない。
しかし、1970年代からエンジンの進化に合わせて連綿とオイルの開発を続けてきたヤマハは、時代ごとの最先端エンジン本来の性能を最大限に引き出すオイルを作り出してきた。つまりヤマルーブこそトレンドの最先端にあるエンジンオイルなのである。
どんなオイルでも、走行距離や使用期間によって交換時期は否応なく訪れる。その際にヤマルーブを選択することで、バイク専用オイルの真髄に触れることができるはずだ。
RS4GP:MotoGPテクノロジーをフィードバックしたヤマルーブシリーズの最高峰
高性能100%化学合成油をベースオイルに使用し、最新の添加剤技術を採用することで、油温が低い領域での柔らかさと高温時の強力な油膜性能を両立。
SAE粘度規格は10W-40だが、常温時の実粘度はヤマルーブの他製品よりも柔らかく、始動直後のスロットルレスポンス/シフトタッチ向上/燃費向上にも役立っている。
【ヤマルーブRS4GP】●価格:4400円(1L) /1万5840円(4L)
簡単な作業だからと手を抜かず、ミスやトラブルなくオイル交換を行おう
ヤマハWR250Rは、2007年に発売開始された公道用トレールモデル。最高出力31馬力を1万回転で発生する高回転型のエンジンを搭載し、走行6000kmまたは1年ごとのオイル交換が指定されている。
林道やエンデューロコースでクランクケースを保護するアンダーガードを取り付けている車両は、あらかじめ取り外してからオイルドレンボルトを抜く。エンジン底面の泥汚れも事前に掃除しておこう。
これまで使用したオイル(右)もRS4GPで、前回交換してから1年ほど経過。エンジン内部を洗浄して真っ黒というほどではないが、鮮やかな赤色が特徴の新油に比べれば明確に汚れている。
エンジン本体から抜けるのを待ちながら、3本のボルトを均等に緩めてオイルフィルター交換も行う。取扱説明書にはオイル交換3回に1度(走行距離1万8000kmごと)の交換が指示されている。
外筒のないエレメント式オイルフィルターは濾紙がキャッチした異物を確認しやすい。エンジン内部の状況を知る一助にもなるので、フィーリングに違和感はなくても、捨ててしまう前にチェックしておこう。
オイルフィルターカバーには大小2個のOリングがセットされている。ヤマハ純正パーツでは各リングが個別で設定されているが、社外品のオイルフィルターにはOリングが付属した製品もある。
カバー内側やエンジン側のフィルターケース内に金属の摩耗粉などが付着していないことを確認し、ブレーキ&オイルクリーナーで洗浄する。拭き取り時に毛羽が残らないウエスを使うことも重要。
クランクケースカバーとフィルターカバーの合わせ面にダウエルピンはなく、M6ボルト3本で締め付けるだけなので、Oリングがずれないよう少量のグリスやオイルで溝に貼り付けておくと良い。
小径のOリングはクランクケース側に加工してある座面にセットする。ここでも少量のグリスやエンジンオイルを塗布して貼り付けることで落下を防止できる。Oリングは大小どちらとも新品に交換する。
円筒形のオイルフィルターは両端面の形状が異なり、穴が空いている方を手前(フィルターカバー側)に向けてエンジンにセットする。逆向きだとカバーがセットできないため、誤組みすることはない。
泥まみれの状態でドレンボルトを取り外すと、ボルトやエンジン側のネジ山に砂利が付着してかじりの原因になる。それゆえオイルを抜く前の洗車が重要だが、組み付け前も再度クリーナーで洗浄する。
ドレンガスケットはボルトを締めると潰れてオイル漏れを防止する(右)。一度外すとボルトやエンジンとの当たり位置が変化してシール性が保てなくなることもあるので、締め付け時は新品を使用する。
ネジ山を傷めないよう、ドレンボルトは指で回してエンジンに取り付け、ガスケットが接したら工具を使って締め付ける。トルクレンチを使用する際は規定トルクの20Nmで締め付ける。
エンジンオイル量はオイル交換時が1.3L、オイルフィルター取り外し時は1.4Lとなる。ジョウゴやオイルジョッキなどを活用しながら、周囲にこぼさないよう全体の80%程度を注入する。
エンジンを短時間始動してオイルを行き渡らせ、2〜3分後にオイル点検窓で油量を確認して、ロアレベル以下の時は追加する。1.3L(または1.4L)という容量もさることながら、実際の油面確認が重要。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
- 1
- 2
























































