
潤滑や冷却、駆動力の伝達にも重要な役割を果たしているバイクのエンジンオイルは、人間に喩えれば血液のようなもの。グレードや粘度にこだわり、走行距離や使用期間によって定期的に交換することが重要なのはもちろんだが、エンジン開発初期から使用されるヤマルーブなら、バイクならではの特性にマッチしている点も大きな安心材料となる。
●文/写真:栗田晃 ●外部リンク:ワイズギア
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認
シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしているエンジンオイル。
その交換時期は走行距離/使用期間/使用状況などから判断するが、劣化したオイルは粘度の変化/耐摩耗性の低下/分散性の低下/清浄性の低下/摩擦低減制の低下等の不具合が生じ、エンジン性能低下の引き金になることもある。ベースオイルや添加剤の改良による進化はあるものの、定期的な交換は必要だ。
エンジンオイルは液体パーツであるという位置づけの下、早くからバイクの特性に合わせたエンジンオイル開発を行ってきたヤマハ発動機。「YAMALUBE(ヤマルーブ)」と名付けられた純正オイルは、リーズナブルな鉱物油/コストパフォーマンスの高い部分合成油/高性能を追求した化学合成油のそれぞれで粘度変化が少ない粘度指数が高いベースオイルを採用。
さらに、日本自動車技術会が定めたバイク用エンジンオイルのJASO規格よりも厳しいヤマハ基準を独自に設定し、その基準をクリアしたオイルをヤマルーブとして販売している。
メーカー純正オイルは価格も性能も中ぐらいで、大きな欠点がない代わりに取り立てて注目すべき点はないと思い込んでいるサンデーメカニックもいるかもしれない。
しかし、1970年代からエンジンの進化に合わせて連綿とオイルの開発を続けてきたヤマハは、時代ごとの最先端エンジン本来の性能を最大限に引き出すオイルを作り出してきた。つまりヤマルーブこそトレンドの最先端にあるエンジンオイルなのである。
どんなオイルでも、走行距離や使用期間によって交換時期は否応なく訪れる。その際にヤマルーブを選択することで、バイク専用オイルの真髄に触れることができるはずだ。
RS4GP:MotoGPテクノロジーをフィードバックしたヤマルーブシリーズの最高峰
高性能100%化学合成油をベースオイルに使用し、最新の添加剤技術を採用することで、油温が低い領域での柔らかさと高温時の強力な油膜性能を両立。
SAE粘度規格は10W-40だが、常温時の実粘度はヤマルーブの他製品よりも柔らかく、始動直後のスロットルレスポンス/シフトタッチ向上/燃費向上にも役立っている。
【ヤマルーブRS4GP】●価格:4400円(1L) /1万5840円(4L)
簡単な作業だからと手を抜かず、ミスやトラブルなくオイル交換を行おう
ヤマハWR250Rは、2007年に発売開始された公道用トレールモデル。最高出力31馬力を1万回転で発生する高回転型のエンジンを搭載し、走行6000kmまたは1年ごとのオイル交換が指定されている。
林道やエンデューロコースでクランクケースを保護するアンダーガードを取り付けている車両は、あらかじめ取り外してからオイルドレンボルトを抜く。エンジン底面の泥汚れも事前に掃除しておこう。
これまで使用したオイル(右)もRS4GPで、前回交換してから1年ほど経過。エンジン内部を洗浄して真っ黒というほどではないが、鮮やかな赤色が特徴の新油に比べれば明確に汚れている。
エンジン本体から抜けるのを待ちながら、3本のボルトを均等に緩めてオイルフィルター交換も行う。取扱説明書にはオイル交換3回に1度(走行距離1万8000kmごと)の交換が指示されている。
外筒のないエレメント式オイルフィルターは濾紙がキャッチした異物を確認しやすい。エンジン内部の状況を知る一助にもなるので、フィーリングに違和感はなくても、捨ててしまう前にチェックしておこう。
オイルフィルターカバーには大小2個のOリングがセットされている。ヤマハ純正パーツでは各リングが個別で設定されているが、社外品のオイルフィルターにはOリングが付属した製品もある。
カバー内側やエンジン側のフィルターケース内に金属の摩耗粉などが付着していないことを確認し、ブレーキ&オイルクリーナーで洗浄する。拭き取り時に毛羽が残らないウエスを使うことも重要。
クランクケースカバーとフィルターカバーの合わせ面にダウエルピンはなく、M6ボルト3本で締め付けるだけなので、Oリングがずれないよう少量のグリスやオイルで溝に貼り付けておくと良い。
小径のOリングはクランクケース側に加工してある座面にセットする。ここでも少量のグリスやエンジンオイルを塗布して貼り付けることで落下を防止できる。Oリングは大小どちらとも新品に交換する。
円筒形のオイルフィルターは両端面の形状が異なり、穴が空いている方を手前(フィルターカバー側)に向けてエンジンにセットする。逆向きだとカバーがセットできないため、誤組みすることはない。
泥まみれの状態でドレンボルトを取り外すと、ボルトやエンジン側のネジ山に砂利が付着してかじりの原因になる。それゆえオイルを抜く前の洗車が重要だが、組み付け前も再度クリーナーで洗浄する。
ドレンガスケットはボルトを締めると潰れてオイル漏れを防止する(右)。一度外すとボルトやエンジンとの当たり位置が変化してシール性が保てなくなることもあるので、締め付け時は新品を使用する。
ネジ山を傷めないよう、ドレンボルトは指で回してエンジンに取り付け、ガスケットが接したら工具を使って締め付ける。トルクレンチを使用する際は規定トルクの20Nmで締め付ける。
エンジンオイル量はオイル交換時が1.3L、オイルフィルター取り外し時は1.4Lとなる。ジョウゴやオイルジョッキなどを活用しながら、周囲にこぼさないよう全体の80%程度を注入する。
エンジンを短時間始動してオイルを行き渡らせ、2〜3分後にオイル点検窓で油量を確認して、ロアレベル以下の時は追加する。1.3L(または1.4L)という容量もさることながら、実際の油面確認が重要。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイク エンジン かからない原因を症状別に解説 さあ、ツーリングに出かけよう! 荷物をシートにくくりつけ、ヘルメットとグローブを装着してキーをシリンダーに差し、セルスイッチをプッシュ……え、エンジンが[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は2025年4月に発売されたばかり、ヤマハの新型「YZF-R25[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は2025年4月に発売されたばかり、ヤマハの新型「YZF-R25[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
人気記事ランキング(全体)
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
空冷四発の最終形態……CB-F最後の1年を飾る1100F[1983年] 多くのライダーが憧れる究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態。 エンジン[…]
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
最新の投稿記事(全体)
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
【TESTER:青木タカオ】片岡義男小説で魅了されて以来、W1SAを25年間にわたって2台乗り継ぐバイク業界きってのWフリーク。 世界市場へ挑戦した当時最高の運動性能が魅力 前後に光る太鼓ウインカー、[…]
市販車とは異なる巨摩 郡の魂 CB750F 漫画『バリバリ伝説』を知る者ならば、主人公・巨摩 郡(こま ぐん)の愛機といえば、即座にあのホンダCB750Fを思い浮かべることだろう。当時のバイクブーム真[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
日本が誇る雄大な自然を体感する一大ツーリングイベント 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山という3つの頂を巡る壮大なツーリングイベントだ。石川、富山、静岡[…]
- 1
- 2