![[絶版車の大敵=サビと戦え!] スプレーするか漬け込むか、程度で使い分けたい強力サビ除去剤](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/10/BAN-Zi_SabiKiller_01.jpg)
塗料開発製造メーカー・BAN-ZI製の「サビキラープロ」は、サビの上から塗るだけでサビの進行を止める、たしかに便利だ。だがバイク用パーツのサビは、上から塗るのではなく根こそぎ取り除きたい。「サビトルキラー」「サビタンキラー」は、そんな絶版車オーナーにこそ活用してもらいたいアイテムだ。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:株式会社BAN-ZI
旧車や絶版車のメンテナンスに最適。使い勝手の良い水性&中性タイプ
塗装やメッキで表面処理を行っても、進行していく金属のサビ。旧車や絶版車ユーザーにとって、サビは常に悩みのタネだ。
サビの上から直接ペイントできる錆転換塗料「サビキラープロ」と防錆塗料「サビキラーカラー」、そして今回紹介する錆除去剤「サビトルキラー」「サビタンキラー」は、いずれもサビの専門メーカーであるBAN-ZIが開発した製品だが、アプローチの方法がそれぞれまったく異なるのが興味深い。
サビトルキラーもサビタンキラーも金属表面のサビを除去する製品で、サビキラープロのような塗料ではない。そのため、サビに覆われたクロームメッキパーツのように、サビは落としたいが質感は変えたくないという場面で最適だ。
スプレーボトルで吹き付けるサビトルキラーの主成分はチオグリコール酸塩で、スプレー後30秒程度で反応が始まり、5〜10分待つと赤紫色に変色した溶液が流れ落ちる即効性が特長。この反応はブレーキダストクリーナーにも共通するもので、サビとともに鉄粉除去にも使用できる。
一方のサビタンキラーは、有機酸アミン塩がじっくり反応してサビを落としていくタイプで、ガソリンタンク内部のサビ取りに適している。また、バケツに入れたサビタンキラー溶液にパーツを浸せば、表面のサビ取りにも使える。どちらも金属素材や環境や肌に優しい中性タイプなので、安全に使えるのも魅力。
ワイヤーブラシなどで擦らなくてもサビが溶けるように落ちるサビトルキラーも、手が届かないガソリンタンク内のサビも確実に除去するサビタンキラーも、旧車や絶版車のメンテナンスやレストアには欠かせないアイテムである。
サビを研究し尽くしたBAN-ZIが開発したサビ取りケミカル
サビに対抗すると言っても、赤サビを不活性化する錆転換塗料のサビキラープロと、錆自体を取り除くサビトルキラーやサビタンキラーの原理は別。この2製品も成分や特性が異なり、それぞれに得意分野がある。ただどちらとも、性質を理解して使えばサビ取り効果が秀逸なのは確かなので、錆に悩むサンデーメカニックは活用すると良いだろう。
サビトルキラー:スプレーすれば赤サビが溶け出す即効性が魅力
鉄やステンレスのサビだけでなく、プラスチックやコンクリートに付着したサビ汁(サビ汚れ)にも反応するため、幅広いジャンルで効果を発揮する。スプレーすると秒単位で赤紫色に変色する反応の早さも特長で、目の前のサビを今すぐ落としたい時に好都合。すすぎ後は防錆処理を行うと良い。
クロームメッキのサビはメッキ表面の目に見えないクラックから浸入した水分が原因となって発生し、コンパウンドなどで物理的に磨いても取り除けない。サビトルキラーは成分中のチオグリコール酸塩がサビを溶かすため、表面のツブツブ感がなくなるのが特長。
サビ部分に確実に付着させるため、油汚れや泥汚れは事前に洗い落としておくことが重要だが、水分が残っているとサビトルキラーが定着せず流れてしまうので、しっかり拭き取ってからスプレーする。
独特の匂いとともに、サビに付着すると10〜30秒ほどで赤紫色に変色が始まり、そのまま5〜10分程度放置した後に水で洗い流す。
クロームメッキ被膜の奥から出てきたサビの痕跡は残るものの、メッキ自体の光沢は回復し、メッキの表面を指先でなぞってもサビが引っかかることはない。
一度で落ちきらない場合は、洗い流した水を拭き取った後に再度スプレーする。短時間で確実にサビに反応するのが最大の魅力だ。
サビタンキラー:根深いサビは漬け込み処理を。20倍希釈で繰り返し使えるエコタイプ
サビタンキラーは水やぬるま湯で20倍に希釈して使用する。製品が1Lなので、ガソリンタンク容量20Lまで1本で対応できる。
サビの程度が酷いからといって、水を減らして濃度をアップしてもサビ取り効果がアップするわけではない。一度でサビが落ちきらなかった場合は、20倍に希釈した溶液で再度サビ取りを行う。
◆真っ赤なサビで固着しているポイントベースを漬け込んだところ、5時間ほどで赤サビが落ち、さらに5時間(合計10時間)でほぼ完全に地肌が露出した。この状態で浸透潤滑剤をスプレーしたところ、固着が解消してガバナーを分解することができた。使えそうには思えないパーツが再使用できるのは、エコにもつながる。
◆サビ取りを促進するのに40〜60℃のお湯で希釈して、反応中も保温状態を保つと効果的。サビトルキラーに比べると反応は穏やかで、このマフラーガードは5時間程度では変化は皆無だった。そのまま常温で12時間程度漬けたところサビが落ち、素地がはっきり露出した。サビが残った場合は水洗いしてから再度作業するが、連続して48時間以上漬けてはいけない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
Yoeyang 高圧洗浄機 場所を選ばず使える高圧洗浄機。本体わずか574gの業界最小最軽量(約20×7×18cm)ながら、8MPaの強力な水圧を発揮し、車やバイクの泥汚れや窓の隅など頑固な汚れも簡単[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
トラコン装備で330ccの『eSP+』エンジンを搭載するタフなスクーター シティスクーターらしい洗練されたスタイリングと、アドベンチャーモデルのエッセンスを高次元で融合させ人気となっているのがADVシ[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
スペシャルパーツ武川 モーターバイク エアフローシートカバー ブラック Sサイズ スペシャルパーツ武川のエアフローシートカバーは、立体メッシュと伸縮メッシュを組み合わせた汎用シートカバーです。座面に細[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
最新の投稿記事(全体)
2022年モデルのZ1000以来、自然吸気のフラッグシップ“Z” 2014年に「Sugimi」デザインを初めて導入したスーパーネイキッド「Z1000」が排気量を増して帰ってきた! 並列4気筒エンジンを[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
サイドバルブ方式を採用した”フラットヘッド” WシリーズはショベルヘッドやエボといったOHVエンジンよりはるか昔、1937年に3世代目、739ccのサイドバルブ(フラットヘッド)エンジンとして登場。 […]
北米仕様ではそれぞれ4カラーの多色展開 カワサキは北米で、フルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーを発表。本記事では4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4R /4RR」を紹介しよ[…]
2気筒ニンジャに加わった北米独自のニューカラー カワサキは北米で、カウル付きスポーツモデル「ニンジャ」ファミリーを2026年モデルを発表した。本記事では2気筒モデル「Ninja 650」「Ninja […]