![[絶版車の大敵=サビと戦え!] スプレーするか漬け込むか、程度で使い分けたい強力サビ除去剤](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
塗料開発製造メーカー・BAN-ZI製の「サビキラープロ」は、サビの上から塗るだけでサビの進行を止める、たしかに便利だ。だがバイク用パーツのサビは、上から塗るのではなく根こそぎ取り除きたい。「サビトルキラー」「サビタンキラー」は、そんな絶版車オーナーにこそ活用してもらいたいアイテムだ。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:株式会社BAN-ZI
旧車や絶版車のメンテナンスに最適。使い勝手の良い水性&中性タイプ
塗装やメッキで表面処理を行っても、進行していく金属のサビ。旧車や絶版車ユーザーにとって、サビは常に悩みのタネだ。
サビの上から直接ペイントできる錆転換塗料「サビキラープロ」と防錆塗料「サビキラーカラー」、そして今回紹介する錆除去剤「サビトルキラー」「サビタンキラー」は、いずれもサビの専門メーカーであるBAN-ZIが開発した製品だが、アプローチの方法がそれぞれまったく異なるのが興味深い。
サビトルキラーもサビタンキラーも金属表面のサビを除去する製品で、サビキラープロのような塗料ではない。そのため、サビに覆われたクロームメッキパーツのように、サビは落としたいが質感は変えたくないという場面で最適だ。
スプレーボトルで吹き付けるサビトルキラーの主成分はチオグリコール酸塩で、スプレー後30秒程度で反応が始まり、5〜10分待つと赤紫色に変色した溶液が流れ落ちる即効性が特長。この反応はブレーキダストクリーナーにも共通するもので、サビとともに鉄粉除去にも使用できる。
一方のサビタンキラーは、有機酸アミン塩がじっくり反応してサビを落としていくタイプで、ガソリンタンク内部のサビ取りに適している。また、バケツに入れたサビタンキラー溶液にパーツを浸せば、表面のサビ取りにも使える。どちらも金属素材や環境や肌に優しい中性タイプなので、安全に使えるのも魅力。
ワイヤーブラシなどで擦らなくてもサビが溶けるように落ちるサビトルキラーも、手が届かないガソリンタンク内のサビも確実に除去するサビタンキラーも、旧車や絶版車のメンテナンスやレストアには欠かせないアイテムである。
サビを研究し尽くしたBAN-ZIが開発したサビ取りケミカル
サビに対抗すると言っても、赤サビを不活性化する錆転換塗料のサビキラープロと、錆自体を取り除くサビトルキラーやサビタンキラーの原理は別。この2製品も成分や特性が異なり、それぞれに得意分野がある。ただどちらとも、性質を理解して使えばサビ取り効果が秀逸なのは確かなので、錆に悩むサンデーメカニックは活用すると良いだろう。
サビトルキラー:スプレーすれば赤サビが溶け出す即効性が魅力
鉄やステンレスのサビだけでなく、プラスチックやコンクリートに付着したサビ汁(サビ汚れ)にも反応するため、幅広いジャンルで効果を発揮する。スプレーすると秒単位で赤紫色に変色する反応の早さも特長で、目の前のサビを今すぐ落としたい時に好都合。すすぎ後は防錆処理を行うと良い。
クロームメッキのサビはメッキ表面の目に見えないクラックから浸入した水分が原因となって発生し、コンパウンドなどで物理的に磨いても取り除けない。サビトルキラーは成分中のチオグリコール酸塩がサビを溶かすため、表面のツブツブ感がなくなるのが特長。
サビ部分に確実に付着させるため、油汚れや泥汚れは事前に洗い落としておくことが重要だが、水分が残っているとサビトルキラーが定着せず流れてしまうので、しっかり拭き取ってからスプレーする。
独特の匂いとともに、サビに付着すると10〜30秒ほどで赤紫色に変色が始まり、そのまま5〜10分程度放置した後に水で洗い流す。
クロームメッキ被膜の奥から出てきたサビの痕跡は残るものの、メッキ自体の光沢は回復し、メッキの表面を指先でなぞってもサビが引っかかることはない。
一度で落ちきらない場合は、洗い流した水を拭き取った後に再度スプレーする。短時間で確実にサビに反応するのが最大の魅力だ。
サビタンキラー:根深いサビは漬け込み処理を。20倍希釈で繰り返し使えるエコタイプ
サビタンキラーは水やぬるま湯で20倍に希釈して使用する。製品が1Lなので、ガソリンタンク容量20Lまで1本で対応できる。
サビの程度が酷いからといって、水を減らして濃度をアップしてもサビ取り効果がアップするわけではない。一度でサビが落ちきらなかった場合は、20倍に希釈した溶液で再度サビ取りを行う。
◆真っ赤なサビで固着しているポイントベースを漬け込んだところ、5時間ほどで赤サビが落ち、さらに5時間(合計10時間)でほぼ完全に地肌が露出した。この状態で浸透潤滑剤をスプレーしたところ、固着が解消してガバナーを分解することができた。使えそうには思えないパーツが再使用できるのは、エコにもつながる。
◆サビ取りを促進するのに40〜60℃のお湯で希釈して、反応中も保温状態を保つと効果的。サビトルキラーに比べると反応は穏やかで、このマフラーガードは5時間程度では変化は皆無だった。そのまま常温で12時間程度漬けたところサビが落ち、素地がはっきり露出した。サビが残った場合は水洗いしてから再度作業するが、連続して48時間以上漬けてはいけない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
燃料キット開発時は現物確認と現物採寸が大前提 キースターでは、原付からオーバー1000ccモデルまで、500車種以上のキャブレターに対応した燃調キットを開発してきました。現在でもコンスタントに新製品を[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 ストリートでもサーキットでも大活躍する高性能4気筒スーパースポーツ・[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
Yoeyang 高圧洗浄機 場所を選ばず使える高圧洗浄機。本体わずか574gの業界最小最軽量(約20×7×18cm)ながら、8MPaの強力な水圧を発揮し、車やバイクの泥汚れや窓の隅など頑固な汚れも簡単[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]