
バイクいじりが大好きで、いわゆる分解整備や継続車検も個人で行っているというサンデーメカニックは少なくない。その一方で、整備や車検はショップに任せているというオーナーにとっては、どこまで信頼できるかがお店選びの基準となるはず。こと絶版車の整備や車検となるとさまざまな難関やハードルがあり、時にはあいまいな判断で進めてしまうこともあるかもしれない。そうした風潮を変えるべく、モトジョイ(三重県鈴鹿市)は、指定自動車整備事業の指定を受け、高い技術で整備と検査を行っている。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:モトジョイ
絶版車ユーザーにとってメリット大。正しい整備と車検技術をアピールできる指定工場に
道路運送車両法における「分解整備」とは、原動機/動力伝達装置/走行装置/操縦装置/制動装置/連結装置を取り外して行う自動車の整備または改造をいう(第49条第2項/同施行規則第3条)。平成7年の法改正により、サンデーメカニック個人が行う分解整備やユーザー車検の敷居は大幅に低くなった。
一方でプロショップが商売で点検や整備を行うには、「認証工場」や「指定工場」といった基準が存在する。どちらも国土交通省の地方運輸局が指定するもので、とくに自社内で継続検査まで行える指定工場となるには厳しい条件がある。
そうしたハードルを越えて、モトジョイ(三重県鈴鹿市)は2024年1月より指定工場となった。2023年に移転した新店舗(元自動車ディーラー)が指定工場に必要な設備を備えていたことから、以前からの認証工場に加えて指定工場認証の準備を開始。継続検査を自社内で行うことで、ブレーキ/スピードメーター/ヘッドライトテストについて合否だけなく数値が明確化できる利点がある反面、これまで以上に公明正大さが求められる。
旧車や絶版車にとっては諸刃の剣にもなりかねないが、モトジョイには「とことん車検」で築いてきた実績がある。絶版車整備の安全と安心を推進する上で、指定工場認証は大きなメリットとなるはずだ。
絶版車販売&整備/バイクレンタル事業に加えて指定工場にもなったモトジョイ。オレンジ色の標識が認証工場、青色の標識が自社内で継続検査、保安基準適合証を交付できる指定工場の証となる。
車検場の検査レーンでは○か×でしか表示しないブレーキ検査も、具体的な制動力が数値で表示され、整備記録に記載される。認証工場も最終的に車検場に車両を持ち込むが、指定工場になると持ち込む必要がない分、ショップの責任はこれまで以上に重く、厳格な仕事が求められる。
「指定工場の認証を受けているショップは少数で、絶版車だとなおさら難しい面があるのは事実です。しかしお客様に安全と安心を提供するという意味で、私たちが率先して指定工場となる意義はあると思います」とスタッフが語ってくれた。
自動車ディーラー時代から埋設型のブレーキ/スピードメーターテスターがあったのは幸運で、0.1km/h単位まで表示されるテスターによってユーザーに車両のメーターとの誤差まで知らせることができる。車検は現行車も扱うので、排気ガステスターも完備しCO/HCの数値を記載する。
車検は検査時点の車両状態で判断するものだと理解していても、ヘッドライトテストは毎回緊張するもの。モトジョイはバイク用テスターを導入して、車検場と同じ基準で光量/光軸を測定し、カンや目見当ではない整備を行い、必要に応じてLEDバルブへの交換などもアドバイスしている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
燃料キット開発時は現物確認と現物採寸が大前提 キースターでは、原付からオーバー1000ccモデルまで、500車種以上のキャブレターに対応した燃調キットを開発してきました。現在でもコンスタントに新製品を[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 ストリートでもサーキットでも大活躍する高性能4気筒スーパースポーツ・[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回はホンダCL250を洗車します。 洗車ポイントは“黒い部分をしっ[…]
最新の関連記事(モトジョイ)
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ヤマハFZR250R:動画投稿サイトに刺激を受けて、モトジョイで製作。DX250フレーム+FZR250Rエンジンのハイブリッドマシン 海外の動画投稿サイトで見つけた、250cc4気筒エンジンを積んだ1[…]
保管できるだけじゃない、+αの価値があるレンタルガレージ 2023年3月、三重県鈴鹿市の中央道路沿いに移転したモトジョイ店舗敷地内に並ぶ6棟のガレージは、用品や部品の保管に適した棚やバッテリー充電器な[…]
絶版車に楽しく安心して乗れる、納車時のモディファイ提案が好評 モトジョイの母体であるオーヴァーレーシングプロジェクツは、アフターマーケット向けにマフラーやステップといったパーツを販売しながら、1980[…]
人気記事ランキング(全体)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
最新の投稿記事(全体)
鈴鹿8耐ヤマハブース、歴代マシンと最新鋭機が共演! 2025年に創立70周年の節目を迎えたヤマハが、6年ぶりに鈴鹿8耐にファクトリー参戦を果たし、会場は大いに盛り上がった。ヤマハブースでは、今年の8耐[…]
世界中のビルダーがボンネビルをカスタム 今回開催されたバイクカスタムの世界規模コンペティションには、世界各地から8チームが参加。その中からファイナリストに選出されたのは、ブラジル、フランス、イタリア、[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
71カ国で認められた気鋭のバイクブランド ゾンテスは、2003年に中国・広東省で設立された「広東大洋オートバイ科技有限公司」が展開するブランドだ。彼らは総投資額26億人民元、従業員3600名という巨大[…]
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
- 1
- 2