
バイクいじりが大好きで、いわゆる分解整備や継続車検も個人で行っているというサンデーメカニックは少なくない。その一方で、整備や車検はショップに任せているというオーナーにとっては、どこまで信頼できるかがお店選びの基準となるはず。こと絶版車の整備や車検となるとさまざまな難関やハードルがあり、時にはあいまいな判断で進めてしまうこともあるかもしれない。そうした風潮を変えるべく、モトジョイ(三重県鈴鹿市)は、指定自動車整備事業の指定を受け、高い技術で整備と検査を行っている。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:モトジョイ
絶版車ユーザーにとってメリット大。正しい整備と車検技術をアピールできる指定工場に
道路運送車両法における「分解整備」とは、原動機/動力伝達装置/走行装置/操縦装置/制動装置/連結装置を取り外して行う自動車の整備または改造をいう(第49条第2項/同施行規則第3条)。平成7年の法改正により、サンデーメカニック個人が行う分解整備やユーザー車検の敷居は大幅に低くなった。
一方でプロショップが商売で点検や整備を行うには、「認証工場」や「指定工場」といった基準が存在する。どちらも国土交通省の地方運輸局が指定するもので、とくに自社内で継続検査まで行える指定工場となるには厳しい条件がある。
そうしたハードルを越えて、モトジョイ(三重県鈴鹿市)は2024年1月より指定工場となった。2023年に移転した新店舗(元自動車ディーラー)が指定工場に必要な設備を備えていたことから、以前からの認証工場に加えて指定工場認証の準備を開始。継続検査を自社内で行うことで、ブレーキ/スピードメーター/ヘッドライトテストについて合否だけなく数値が明確化できる利点がある反面、これまで以上に公明正大さが求められる。
旧車や絶版車にとっては諸刃の剣にもなりかねないが、モトジョイには「とことん車検」で築いてきた実績がある。絶版車整備の安全と安心を推進する上で、指定工場認証は大きなメリットとなるはずだ。
絶版車販売&整備/バイクレンタル事業に加えて指定工場にもなったモトジョイ。オレンジ色の標識が認証工場、青色の標識が自社内で継続検査、保安基準適合証を交付できる指定工場の証となる。
車検場の検査レーンでは○か×でしか表示しないブレーキ検査も、具体的な制動力が数値で表示され、整備記録に記載される。認証工場も最終的に車検場に車両を持ち込むが、指定工場になると持ち込む必要がない分、ショップの責任はこれまで以上に重く、厳格な仕事が求められる。
「指定工場の認証を受けているショップは少数で、絶版車だとなおさら難しい面があるのは事実です。しかしお客様に安全と安心を提供するという意味で、私たちが率先して指定工場となる意義はあると思います」とスタッフが語ってくれた。
自動車ディーラー時代から埋設型のブレーキ/スピードメーターテスターがあったのは幸運で、0.1km/h単位まで表示されるテスターによってユーザーに車両のメーターとの誤差まで知らせることができる。車検は現行車も扱うので、排気ガステスターも完備しCO/HCの数値を記載する。
車検は検査時点の車両状態で判断するものだと理解していても、ヘッドライトテストは毎回緊張するもの。モトジョイはバイク用テスターを導入して、車検場と同じ基準で光量/光軸を測定し、カンや目見当ではない整備を行い、必要に応じてLEDバルブへの交換などもアドバイスしている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
友情から始まった無謀なレストア この無謀なレストアは、Seanの親友Sergeyがタブーを知らずにこのバイクを格安で購入したことから始まります。Seanは友情とメカニック魂から、この「鉄くず」同然のバ[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
最新の関連記事(モトジョイ)
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ヤマハFZR250R:動画投稿サイトに刺激を受けて、モトジョイで製作。DX250フレーム+FZR250Rエンジンのハイブリッドマシン 海外の動画投稿サイトで見つけた、250cc4気筒エンジンを積んだ1[…]
保管できるだけじゃない、+αの価値があるレンタルガレージ 2023年3月、三重県鈴鹿市の中央道路沿いに移転したモトジョイ店舗敷地内に並ぶ6棟のガレージは、用品や部品の保管に適した棚やバッテリー充電器な[…]
絶版車に楽しく安心して乗れる、納車時のモディファイ提案が好評 モトジョイの母体であるオーヴァーレーシングプロジェクツは、アフターマーケット向けにマフラーやステップといったパーツを販売しながら、1980[…]
倒立フォークとラジアルタイヤの足周りにもクロモリパイプフレームの許容度は充分 2021年11月のKAGURADUKIステージで、テイストオブツクバ・ハーキュリーズクラスに初参戦したオーヴァークラシック[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
1105点の応募から8点の入賞作品を選出 株式会社モリタホールディングスは、このたび「第20回 未来の消防車アイデアコンテスト」を実施、受賞作品が決定となりました。 全国の小学生から集まった、1105[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
- 1
- 2