
バイクいじりが大好きで、いわゆる分解整備や継続車検も個人で行っているというサンデーメカニックは少なくない。その一方で、整備や車検はショップに任せているというオーナーにとっては、どこまで信頼できるかがお店選びの基準となるはず。こと絶版車の整備や車検となるとさまざまな難関やハードルがあり、時にはあいまいな判断で進めてしまうこともあるかもしれない。そうした風潮を変えるべく、モトジョイ(三重県鈴鹿市)は、指定自動車整備事業の指定を受け、高い技術で整備と検査を行っている。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:モトジョイ
絶版車ユーザーにとってメリット大。正しい整備と車検技術をアピールできる指定工場に
道路運送車両法における「分解整備」とは、原動機/動力伝達装置/走行装置/操縦装置/制動装置/連結装置を取り外して行う自動車の整備または改造をいう(第49条第2項/同施行規則第3条)。平成7年の法改正により、サンデーメカニック個人が行う分解整備やユーザー車検の敷居は大幅に低くなった。
一方でプロショップが商売で点検や整備を行うには、「認証工場」や「指定工場」といった基準が存在する。どちらも国土交通省の地方運輸局が指定するもので、とくに自社内で継続検査まで行える指定工場となるには厳しい条件がある。
そうしたハードルを越えて、モトジョイ(三重県鈴鹿市)は2024年1月より指定工場となった。2023年に移転した新店舗(元自動車ディーラー)が指定工場に必要な設備を備えていたことから、以前からの認証工場に加えて指定工場認証の準備を開始。継続検査を自社内で行うことで、ブレーキ/スピードメーター/ヘッドライトテストについて合否だけなく数値が明確化できる利点がある反面、これまで以上に公明正大さが求められる。
旧車や絶版車にとっては諸刃の剣にもなりかねないが、モトジョイには「とことん車検」で築いてきた実績がある。絶版車整備の安全と安心を推進する上で、指定工場認証は大きなメリットとなるはずだ。
絶版車販売&整備/バイクレンタル事業に加えて指定工場にもなったモトジョイ。オレンジ色の標識が認証工場、青色の標識が自社内で継続検査、保安基準適合証を交付できる指定工場の証となる。
車検場の検査レーンでは○か×でしか表示しないブレーキ検査も、具体的な制動力が数値で表示され、整備記録に記載される。認証工場も最終的に車検場に車両を持ち込むが、指定工場になると持ち込む必要がない分、ショップの責任はこれまで以上に重く、厳格な仕事が求められる。
「指定工場の認証を受けているショップは少数で、絶版車だとなおさら難しい面があるのは事実です。しかしお客様に安全と安心を提供するという意味で、私たちが率先して指定工場となる意義はあると思います」とスタッフが語ってくれた。
自動車ディーラー時代から埋設型のブレーキ/スピードメーターテスターがあったのは幸運で、0.1km/h単位まで表示されるテスターによってユーザーに車両のメーターとの誤差まで知らせることができる。車検は現行車も扱うので、排気ガステスターも完備しCO/HCの数値を記載する。
車検は検査時点の車両状態で判断するものだと理解していても、ヘッドライトテストは毎回緊張するもの。モトジョイはバイク用テスターを導入して、車検場と同じ基準で光量/光軸を測定し、カンや目見当ではない整備を行い、必要に応じてLEDバルブへの交換などもアドバイスしている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
最新の関連記事(モトジョイ)
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ヤマハFZR250R:動画投稿サイトに刺激を受けて、モトジョイで製作。DX250フレーム+FZR250Rエンジンのハイブリッドマシン 海外の動画投稿サイトで見つけた、250cc4気筒エンジンを積んだ1[…]
保管できるだけじゃない、+αの価値があるレンタルガレージ 2023年3月、三重県鈴鹿市の中央道路沿いに移転したモトジョイ店舗敷地内に並ぶ6棟のガレージは、用品や部品の保管に適した棚やバッテリー充電器な[…]
絶版車に楽しく安心して乗れる、納車時のモディファイ提案が好評 モトジョイの母体であるオーヴァーレーシングプロジェクツは、アフターマーケット向けにマフラーやステップといったパーツを販売しながら、1980[…]
人気記事ランキング(全体)
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化 ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパース[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
最新の投稿記事(全体)
欧州では価格未発表だが、北米では前年から200ドル増の9399ドルと発表 ヤマハは北米で新型「YZF-R7」を発表。欧州で発表された新型「R7」にモデルチェンジ内容は準じつつ、北米独自のカラーリングで[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
- 1
- 2























































