
ライダーの意思をエンジンに伝えるスロットルワイヤーは、遊びがわずか1mm変化しても違和感を感じることがあるほど繊細。インナーワイヤーのサビや潤滑不足は論外だが、メンテナンスを行ってもフィーリングが悪い時は、ワイヤー自体の見直しが必要だ。アドバンテージが最高クラスのワイヤーブランドと共同で開発を行う「スーパーローフリクション ステンレススロットルワイヤー」は、誰もが実感できるフリクションの低さが特徴。絶版車ユーザーにとっては、純正部品と互換性があるのも魅力的だ。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:アドバンテージ
ライダーの右手とキャブレターが直結する、感動のスーパーローフリクションワイヤー
スロットルワイヤーにとって重要なのは、開度が小さい領域をジワジワと開閉する際にリニアに追従するか否かである。青信号でスタートする時や、コーナーからの立ち上がりでジワッとトラクションをかけたいのに、ワイヤーの動きが渋くてドンツキを起こすようでは話にならない。
ワイヤーのフリクションロス軽減にあたって、アドバンテージがこだわったのは、素材と製法という根底部分。世界トップクラスのワイヤーメーカーの技術を活用し、インナーは極細のステンレス鋼線を束ねた芯線を撚り合わせる特殊よりワイヤーを採用。
またアウターワイヤーのチューブは、一般的なテフロンではなくポリプロピレンを使用する。この組み合わせにより、ワイヤーを曲げた際にも突っ張らず、しなやかに追従しながら滑らかに作動する。ハンドルを左右に切りながら操作することも多いスロットルワイヤーにとって、切れ角によってワイヤーの抵抗感が変化しないことは重要だ。
絶版車ユーザーにとっては、純正スロットルホルダーに使えるのも見逃せない。ここで紹介しているカワサキZ系ワイヤーは、金具も純正形状に準じており、さりげなく高性能化を図ることができる。現状、ラインナップは限定的だが、手軽に装着できて効果は抜群なので、多くの機種に対応できるよう拡充を期待したい。
特殊なインナーワイヤーとポリプロピレン製チューブがカギ
細い芯線を“特殊より”することで、太い芯線を用いる“単より”に比べて柔軟性が向上し、曲げに強くなる。また製造時に芯線にグリスを圧入することで、ワイヤー自体に自己潤滑性を持たせているのも特徴。
アウターワイヤーのポリプロピレンチューブは、テフロンより硬く摩擦係数も大きいが、摩耗に強い。摩耗によりフリクションロスが増加するテフロンチューブに対して、長期間使用しても作動性が変化しない耐久性の高さも魅力。
【アドバンテージ スーパーローフリクションステンレススロットルワイヤー TMR/FCRキャブ用900mm引き戻しセット】適応車種:カワサキZ1/Z2/Z750〜1000 Z750FX/Z1000Mk-II等 ●価格:7480円
スーパーローフリクションスロットルワイヤーを一般的な社外ワイヤーと比較すると、インナーワイヤーを構成する芯線の太さや柔軟性、アウターワイヤーのチューブ素材の違いがよく分かる。既存のワイヤーもサビはなく、グリスを注入することで何の違和感もなかったが、アドバンテージ製ワイヤーは新品と中古品の違いで片付けられないほどスムーズで、驚愕する。滑らかな動きを追求し、インナーワイヤーが動き出す際にガタが出ないよう、PPチューブとのクリアランスをシビアに設定しているのもこだわりだ。
レイアウトの良し悪しもワイヤー操作性を左右する
ワイヤー自体のクオリティもさることながら、取り回し方もフリクションを左右する重要な要素となる。スーパーローフリクションワイヤーは、小さいカーブでもスムーズに作動するが、ハンドルを左右に切った時、極端に曲がりがきつくなるような通し方は避けなくてはならない。
新車時のレイアウトに合わせるのが基本で、ハンドルやスロットルホルダーを交換したり、ワイヤー長が純正と異なる場合は、現車に合わせて検討する。ガソリンタンク下のハーネスとの干渉や、キャブレター側のワイヤーホルダーにつながる角度も、フリクションを左右する要因となるので確認が必要だ。
測定値に差はなくてもスロットル操作性の違いは歴然
ワイヤーによるフリクションの差を可視化すべく、“バネはかり”で引いてみたが、この方法で示されるのはキャブレターのリターンスプリングとの釣り合い力なので、違いを表現することはできない。
だが、スロットルグリップを回す際の手応えには明確な違いがある。また、アイドリング状態からスロットルをジワリと開けるような動作では、入力に対するキャブレターの反応の良さを実感できる。ワイヤー1本でこれほどまでに変わるのか! と驚くはず。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
友情から始まった無謀なレストア この無謀なレストアは、Seanの親友Sergeyがタブーを知らずにこのバイクを格安で購入したことから始まります。Seanは友情とメカニック魂から、この「鉄くず」同然のバ[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
最新の関連記事(アドバンテージ)
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
品質にこだわればMADE IN JAPAN一択。技術の裏付けがあるから信頼されるアドバンテージ 「エンジンの腰上を開けたらピストンリングを交換するのと同様に、フルオーバーホールする機会があれば、カムチ[…]
ダイレクトドライブレーシングディスク:過酷なレースの現場で開発 アドバンテージの製品はストリート向けだけではなく、この「ダイレクトドライブレーシングディスク」はモトGPのMoto2/3クラスや全日本モ[…]
削り出しプレッシャープレートを初採用。絶版車のクラッチ延命に積極果敢なアドバンテージ 絶版車ユーザーにとって純正部品の販売終了の多さは大きな問題だが、アドバンテージもまた同じ課題に直面している。 FC[…]
オリジナルクラッチハブ&プレッシャープレート付きキットで、トラクションコントロールクラッチキットの魅力をさらにアップ 絶版車を維持する上で必要不可欠なクラッチ。フリクションディスクの摩擦材はかつてはコ[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年秋以降に登場予定の最新ハイブリッドスクーター レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は[…]
兎にも角にも“ヤマハ純正”のデザインがポイント!! フルフェイスヘルメット「Z-8 YAMAHA RACING」最大の特徴は、なによりヤマハが手がけた正真正銘の“ヤマハオリジナル”なカラー&グラフィッ[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
片手で食べられるハンバーガーはバイク乗りにおすすめ いよいよ始まるゴールデンウィーク。気候も暖かくなり、梅雨や猛暑を迎える前のこの時期はツーリングにうってつけだ。 ちょっとバイクで遠出しようか…そんな[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
- 1
- 2