開放式でもメンテナンスフリーでも、いつかは使えなくなるバッテリー。ダメなバッテリーは交換するしかないが、ただ新品に載せ替えるだけでは能力を十分に発揮できないこともある。本記事では、バッテリーと車体の事前準備を再確認しておこう。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:丸中洋行
バッテリーの性能を長く発揮できるよう準備を整える
バイクや自動車に搭載されているバッテリー(鉛蓄電池)は、充放電を繰り返すことでサルフェーションにより容量低下を起こす。
サルフェーション除去機能つきの充電器が普及し、利用しているサンデーメカニックも多いだろう。それでも長期間の使用により、結晶化した硫酸鉛を完全に除去できなくなったり、電極が腐食や破損したり、自己放電によって寿命が来る。
バッテリーを交換する際は、バッテリー容量を確認するのは言うまでもない。ただし容量が同じでもターミナル位置の左右が異なるバッテリーがある場合、プラスとマイナスの方向を正しく選択することが重要。
バッテリーケースやバッテリーケーブルのサイズや長さはピッタリ設計されているため、ターミナルの向きが逆だとまったく届かない場合が多い。開放式の場合、排気パイプの取り付け方向にも注意が必要だ。
「すぐに使える即用式」と箱に書いてあっても、車体に取り付ける前に一度補充電を行うこともバッテリーの長寿命化にとって有効。旧車や絶版車の場合、配線側の端子が腐食によって接触面積が減ったり抵抗増加につながるので、搭載前にワイヤーブラシや不織布で磨いておこう。
マイナス側がクランクケースにアースされている機種では、丸端子が酸化皮膜に覆われていることもあるので、一度取り外して確認しておくと良い。せっかくバッテリーを交換するのなら、なるべく長く性能を発揮できるよう準備を整えておこう。
リチウムイオンバッテリーの特徴(BSバッテリーの場合)
鉛バッテリーに比べて圧倒的に小型軽量で、見た目もカッコいいリチウムイオンバッテリー。丸中洋行が取り扱っているBSバッテリーの場合、5タイプのリチウムフェライトバッテリーを発売。ここでは「何がイイのか」をおさらいしておこう。
スマホやノートPCの電源としておなじみのリチウムイオン電池は、充放電が可能な二次電池の中でもエネルギー密度がきわめて高い。鉛バッテリーと比較すると、重量あたりのエネルギー密度が5倍、体積あたりのエネルギー密度は4〜5倍となるらしく、同じ電力量なら圧倒的に軽く小さくできるのは当然だ。
また、内部抵抗が非常に小さいため一気に大電流を放電でき、発熱が少ないので急速充電が可能。自己放電が少なく繰り返し充電に強く、低温でのクランキング性能を維持できるようになったことで、冬季使用の不安も払拭。
さらにバイクにとって大きな利点なのが電圧。リチウムフェライトの1セル電圧は3.2Vで、12V車用バッテリーの実電圧は13Vを超えるのだ。電圧が高く電流がスムーズに取り出せれば、点火系や灯火系に流れるエネルギーも大きくなる。これは現行車だけでなく絶版車にとっても、うまく活用すれば相当のメリットがあるはずだ。
鉛バッテリーも需要の多いサイズを中心に幅広いラインナップを展開
6V⇔12V切り替え&リチウム対応の高性能充電器
バッテリーのコンディション維持に補充電は不可欠。BSバッテリーのスマートバッテリーチャージャー&メンテナー「BS10」は、6Vと12Vの鉛バッテリーだけなく、リチウムバッテリーにも対応する守備範囲の広さが特長。本体のデザインもオシャレだ。
バイクに乗らなくても、バッテリー内部では一定の割合で化学反応が進行し、自己放電によって性能が低下する。頻繁に走行すれば充電できるが、それができない時には補充電が必要。BSバッテリーの場合、絶版小排気量車ユーザーが喜ぶ6Vモードを備えた(もちろん12Vも充電可能)充電器「BS10」を販売している。
鉛バッテリーより自己放電の少ないリチウムバッテリーに、補充電が必要な場面はそれほどない。しかし電気系アクセサリーの切り忘れなどで放電してしまった場合は充電しなくてはならない。
鉛バッテリーとリチウムバッテリーでは充電メカニズムが異なり、リチウムは電圧と電流のコントロールがシビアなため、一般的な鉛バッテリー用充電器は使用できない。だがこの充電器は、バッテリーに繋ぐと鉛かリチウムかを自動で判別して、それぞれに適したプログラムで充電を行う賢さを備えている。
充電状況、LEDインジケーターの色で表示されて、維持充電も行える。BS10充電器は、6V/12V/リチウムに対応できるマルチプレーヤーぶりが魅力だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
バイクショップとは思えない機器を活用して、手間のかかる下地作りや磨き作業を効率アップ 新車から何十年もの時を経たオリジナルコンディション車と、フルオーバーホール/再塗装/再メッキが施されたレストア車両[…]
クリップリフター:クリップ対応の溝幅設定が細かく、傷をつけにくいクロームメッキ仕様 自動車のドアの内張やモール類のクリップをピンポイントで狙って取り外すための5本組リフター。クロームメッキ仕上げの本体[…]
通常ペイントは“耐ブレーキフルード性”が低い。高温焼き付け塗料のガンコートなら安心 バイクいじり経験が豊富なベテランサンデーメカニックなら、焼付ペイントが容易に施工できるようになった現代は、当時(たと[…]
エンジンやマフラーなどの高温部品には“耐熱塗料”が基本。手軽な施工で美しく!! 完全にバラバラに分解した部品をひとつひとつ仕上げ、必要に応じてペイント補修してからバイクを組み立て直すと、それはもう「別[…]
ラチェットドライバー:ラチェット機構と可変グリップで多様に使えるビット差し替え式 手首のスナップで連続的にビットを回せる46歯ギヤのラチェットドライバーは、中空グリップ内部にエクステンションバー、エン[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイクショップとは思えない機器を活用して、手間のかかる下地作りや磨き作業を効率アップ 新車から何十年もの時を経たオリジナルコンディション車と、フルオーバーホール/再塗装/再メッキが施されたレストア車両[…]
クリップリフター:クリップ対応の溝幅設定が細かく、傷をつけにくいクロームメッキ仕様 自動車のドアの内張やモール類のクリップをピンポイントで狙って取り外すための5本組リフター。クロームメッキ仕上げの本体[…]
メンテナンス捗るスタンド類 ちょいメンテがラクラクに:イージーリフトアップスタンド 2890円~ サイドスタンドと併用することで、リアホイールを持ち上げることができる簡易スタンド。ホイールの清掃やチェ[…]
通常ペイントは“耐ブレーキフルード性”が低い。高温焼き付け塗料のガンコートなら安心 バイクいじり経験が豊富なベテランサンデーメカニックなら、焼付ペイントが容易に施工できるようになった現代は、当時(たと[…]
チューブレスタイヤのビード落としは難しいよね!? タイヤレバーを使ったタイヤ交換、いわゆる手組でタイヤの脱着ができるという方でも、チューブレスタイヤとなると腰が引いてしまう、そんな方も多いのではないで[…]
最新の関連記事(バッテリー)
開放式/MF式/リチウムイオン式が揃うBSバッテリー。充電電圧を管理して優位性の高いリチウムを活用したい 市販車の一部にも純正採用される例はあるが、リチウムバッテリーは鉛バッテリーに比べるとまだまだ少[…]
たしかな選択と工夫でシート下スペースを拡大! バッテリーを交換する際には、車両に適したバッテリー容量(10時間率容量)とともに、物理的な寸法を合わせる必要がある。そのためカスタムにおいては、大きく重量[…]
バッテリーコンディションがいまひとつ…。Kナナゴー用バッテリーを載せたら、これがイイ!! 還暦をすぎた筆者は、大型バイクで気楽に走り回ることができない情けない体調…。リハビリのつもりでバイクいじりは積[…]
リチウムフェライトは構造と素材的に“燃えない” スマートフォンなどデジタル機器の「リチウムバッテリーが発火」というニュースを見聞きする機会は少なくないし、バイクにリチウムバッテリーを付けたら爆発した![…]
ウワサは真実だった!? 予想外のリフレッシュ! SHORAIバッテリーの製品箱を手にした吉岡、まずは「コレ、中身を入れ忘れた?」と疑うほどの、あまりの軽さに驚いた。が、もちろん入っているので交換を開始[…]
人気記事ランキング(全体)
バイクショップとは思えない機器を活用して、手間のかかる下地作りや磨き作業を効率アップ 新車から何十年もの時を経たオリジナルコンディション車と、フルオーバーホール/再塗装/再メッキが施されたレストア車両[…]
スピード感を纏ってクオリティアップ ホイール/エンジンまわり/ステップなどの金属パーツは、パウダーコートや塗装を剥がし徹底的にポリッシュすることで、ノーマルパーツを使いながらも高級感を出した。汎用品で[…]
第1位:X-Fifteen[SHOEI] 2024年10月時点での1位は、SHOEIのスポーツモデル「X-Fifteen」。東雲店ではスポーツモデルが人気とのことで「とにかく一番いいモデルが欲しい」と[…]
モデルチェンジしたKLX230Sに加え、シェルパの名を復活させたブランニューモデルが登場 カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やS[…]
復活の軽二輪レトロは足着き性抜群、エンジンは大部分が専用設計だ 現在の国内メーカー軽二輪クラスでは唯一となるネオクラシック/レトロスタイルのモデルが待望の登場を果たした。 カワサキが以前ラインナップし[…]
最新の投稿記事(全体)
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW(5.4ps)[…]
トラベル・エンデューロの最高峰に自動クラッチ制御が装備! BMWモトラッドのロングセラーモデルであるGSシリーズ。その最上位モデルにあたるのがGSアドベンチャーだ。初代モデルの登場は’02年のR115[…]
機密事項が満載のレーシングマシンたち バイクムック”RACERS(レーサーズ)”は、「いま振り返る往年のレーシングマシン」がコンセプト。それぞれの時代を彩った、レーシングマシンを取り上げている。 現在[…]
日本でも公開されたNT1100ポリスの北米バージョン! アメリカンホンダは、欧州を中心としたスポーツツーリングマーケットで人気車となっているNT1100を警察仕様として北米初導入することを発表した。 […]
“ヨシムラ”がまだ世間で知られていない1970年代初頭のお話 世界初となる二輪用の集合マフラーが登場したのは、1971年のアメリカAMAオンタリオでのレース。当時のバイク用マフラーは1気筒につき1本出[…]
- 1
- 2